TACで合格! 電気工事士 合格体験記 ~喜びの声~
電気工事士を目指してTACの講座をご受講され、見事合格されたみなさまの声をお届けします。
2022年度合格者 合格体験談
2022年度上期合格|第二種電気工事士
TACを信じて無事合格!
松村 信 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:Web通信講座
技能:Web通信講座

技能試験の作業スピード
筆記については基本的な知識をコツコツと理解していくことが重要で、Web授業を集中して聞き、大事なことをテキストにメモするようにしました。単元ごとに過去問を解き、間違った問題については本番前にもう一度確認するようにしました。電気工事については全くの初心者だったため、技能試験対策において作業スピードを上げることに苦労しました。40分の試験時間内に作品が完成するのか、特に対策開始直後には不安でしたが、13問の練習を終えるころには十分なスピードがついていました。
未経験でも合格できます
TACの第2種電気工事士講座は、筆記対策・技能対策ともに全くの未経験者であっても日常の仕事の合間に勉強に取り組むことで十分に合格できる力を身につけさせてくれます。コツコツと計画的に時間を使って取り組むことが重要だと思います。
還暦を前に新しい挑戦
佐藤 徳彦 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:DVD通信講座
技能:DVD通信講座

自宅の電気設備を修理したい
自宅の電気設備が築約25年もするといろいろなところで不備が起こり、それを自分で何とかしてみたいと思っていたことと、還暦を前にして新しいことに挑戦するなら今しかないという気持ちが高まり、相乗効果で受験を決意しました。
テキストが分かりやすい
筆記対策に関しては、テキストがよくまとまっており、理解しやすかったです。テキストの問題集・筆記試験確認問題・演習問題もDVDで解説がしっかりされており大変分かりやすいです。技能対策では工具も一式揃っており、いままで一切触れたことがなかった私でもDVDを見ながら課題を理解し作成することが出来ました。
やればできる!
自己啓発の一環として受験
会社業務において電気工事に関わる内容を扱っており, 電気工事士試験のための受験料や講座受講料などを援助してもらえたため, 自己啓発の一環で知識習得, 技能取得の手段として, 受験することにしました。国家資格を持っていれば潰しが効くようになると思ったこともあります。
充実した講師陣
知識や経験がない初めての方は工具付き教室の3日間講座受講をお勧めします。技能試験はいかに効率的でミスのない作業方法を学習し, 回数を繰り返して練習して習熟するのが非常に大事ですが, これを自力で行うのはとても困難です。充実した講師陣に添削頂き, 一気にレベルアップしましょう!
電気工事士合格に向けて
会社の資格取得制度で受講を決意
業務で電気の知識を使う場面が何回かある中で自分の電気に関する知識があまりなく、何か自分で勉強して電気に関する知識をつけたいと思っていた時に電気工事士の資格の存在を知りました。また、会社の資格取得制度で合格した場合に奨励金が出ることを知ったので電気工事士の受講を決めました。
勉強時間の確保
仕事が忙しくて平日は勉強時間が確保出来なかったので土日祝に集中して勉強する様にしてました。筆記試験は通勤の電車や移動中に問題を解いてスキマ時間で勉強しておりました。技能試験は初めて工具を使用することもあり扱い方が全く分からなかったです。しかし、講義の中で講師の方々が丁寧に使い方のアドバイスをして下さりとても助かりました。講義後は自宅で苦手だと思った作品を繰り返し作品を作ることで試験時には時間いないに作品を作ることができて無事に合格することが出来ました。普段工具を使用しない人は講座は受講した方がいいです。
女性でもなれる、電気工事士
「コンセントやスイッチ、自分で交換できないかな?」
内装リフォームを手掛ける会社でインテリアコーディネーター兼現場管理として働いている中で、しばしばお客様から、「コンセントが抜けやすくなった」「スイッチが入らない」といった電気関係のご相談を受けることがありました。職人を呼んでも5分そこそこで終わってしまう工事も少なくなく、職人手配に時間を要してお客様にご不便をかけることも。「コンセントやスイッチ、自分で交換できないかな?」そう考えたのが電気工事士受験を考え始めたきっかけでした。
女性の皆さん、ぜひ挑戦してみてください!
私が筆記試験を受験した時、60人くらいいた教室(試験会場)で、女性は僅か5名でした。技能試験の時は割合的には筆記の時より多く感じましたが、それでも圧倒的に男性が多かったですし、考えてみれば、講座を受けた時も女性はひとりだけでした。でも、繊細な作業が多い電気工事士は、女性に向いているのではないかと思います。握力が弱くても、机を利用したり、工具を扱うコツさえ解れば女性でも出来る仕事です。 女性の皆さん、ぜひ挑戦してみてください!
文系学部出身の未経験者でも一発合格しました。

ケーブルの加工に苦労
電流・電圧・抵抗の計算問題は中学生以来でしたが、何度かやっているうちに思い出してほぼ解けるようになりましたが、暗記問題だけでも合格点は取れるので優先して勉強しました。技能は工具の使い方自体は慣れていましたが、ケーブルの加工は最初少し苦労しました。ただDVDの解説が丁寧ですぐに習得出来ました。
文系出身者でも合格可能です
文系出身者でもDIYが好きで中学校レベルの数学や理科の知識があれば2~3ヶ月で十分合格可能だと思いますので、興味がある人は是非ともチャレンジしてほしいと思います。電気関係の仕事をしなくても、家庭のコンセントやスイッチの修繕が自分の手で部品代だけで出来るので、非常に有用な資格だと思います。
40歳を目前に、自分のスキルアップのために
榊原 慎 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記+技能試験対策講座
-
受講メディア
筆記:Web通信講座
技能:Web通信講座

通勤の電車内で勉強できる
Web通信講座を受講のため、ダウンロードして通勤の電車内で勉強できたのがよかったです。また、倍速で再生することが可能なので時短ができ、わからないところだけ重点的に繰り返し視聴しました。苦手な分野を潰して、合格点を目指すことができました。
40歳を前に自信をつけるために一念発起
仕事の関係で、電気関係の資格を取ろうと思い、一念発起しました。必須というわけではないのですが、やるからには一発で合格をと独学ではなくTACを受講しました。40歳を前に国家資格を取って自信をつけようと思いました。過去問題を繰り返しやれば合格できると記載があったのでとにかくやってみようと。
リストラが不安な会社員が「手に職」をつける!
試験合格するために十分な情報をくれる
講義は講師が丁寧に説明してくれ、試験合格するために十分な情報をくれるので安心して受講して良い。技能講習については「電線に初めて触れる人」とか「かなり不器用な人」など個々の事情がある場合、講義中の時間だけでは練習が足らないかもしれないが、講義後のフォロー制度があり講義後の自己練習で疑問点がでればそちらで問い合わせができるので安心できる。
時間やお金を節約できる講習会参加をおすすめ
TACの講習は通学講座、Web通信講座、DVD通信講座など複数の選択肢を用意してくれています。また、校舎での講習では、講師からの授業も丁寧でしたし、質問への回答も丁寧で詳しく教えてくれました(しかも1人ずつに)。独学で合格できる資格試験はいくつもありますが、落ちてしまえば次の受験までに時間もかかるしお金もかかります。社会人であれば結果的に時間もお金も節約できる講習参加をおすすめします。
知識0から電気の世界へ
暗記できる論点から勉強
筆記試験対策においては、電気の基礎理論や配電理論は難しそうという抵抗もあったので、知識を覚えるだけでなんとかなる法律から勉強を始めました。最初に躓いて意気消沈せずに勉強が進められたのがよかったかと思います。技能試験対策の方は、自宅ではまとまった時間を作ることが難しかったので、候補問題の配線図を何度も書いたり、ランプレセクタクルの、のの字曲げなど、部分部分でポイントになる箇所の練習をして、工具の使い方や、感覚を忘れないようにしました。
充実した講師陣
担当講師の他にも、2-3名のフォロー講師の方が見てださるので、質問したいタイミングや、施工が出来上がったタイミングであまり待つことなく見てもらえたのがストレスなく良かったです。また、講師の方それぞれが少しずつ違った指摘や、アドバイス、コツを教えて下さったので色んな気づきができて良かったです。私は工具の持ち方さえわからない素人だったので、講座を受けて技能試験に臨んだ方が効率が良いと判断し受講しましたが、経験がある方でも、欠陥例や、気をつけるべきポイントを理解できること、候補問題全ての施工練習をしたという自信を持って試験を受けれるので、良いと思います。
0から始めるDIY生活
家の電気回りをカスタマイズしたい
元々DIYが好きで休日は棚や台などを自作していたのですが、それが高じて家の電気回りも自分でカスタマイズしたいと思うようになりました。コンセントの数を増やしたり、納屋の電気系統を通したりやってみたい事がたくさんありました。その為に電気工事士の資格取得を目指すこととしました。
実工事になっても役に立つ知識を教われます
自分は技能の講義だけ受けたのですが、例えば電線の被覆を剥くにしても10mmのものや20mmのものがあり、なぜその長さなのか?など丸暗記だけでは苦労するかもしれない決め事についてもちゃんと理屈で教えていただけました。試験合格だけでなく、実工事になっても役に立つ知識をきちんと教われるのでぜひ受講することをお勧めします。
DIYのための電気工事士受験
自宅の修繕やリフォームをしたい
電気工事士の資格を生かして、自宅の修繕やリフォームをしていきたい。資格があれば知識や技術があることを証明できるので、自宅のみならず、友人や親せきの家の修繕にも手を広げていければと思っています。次は勤務先で取得を推奨しているITパスポートを目指そうと考えています。
講義動画をDLして効率的に学習
アプリでの動画視聴ができて、再生速度も変えられるので自分のペースで学習することができました。また、講義動画はスマホに事前にダウンロードできるので、自宅でまとめてダウンロードし、電車での移動やジムでランニングなどの空き時間を利用して効率的に学習することができます。
知識ゼロからの電気工事士へチャレンジ
加藤 範子 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:教室+Web講座(早稲田校)
技能:教室+Web講座(早稲田校)

重要な論点は繰り返し学習
技能ではまず、候補問題13課題の複線図を約4分で書ける練習をしました。(複線図は筆記試験でも配点が大きいですし、結局は技能で複線図を短時間で正確に書けた方が良いと思うので筆記試験においての複線図からきちんとやっておいた方が無難だと思います。)私は二日間の技能講座に通いましたが初心者にとっては慣れない工具を使い、手が痛くなりましたが、講師の方々に疑問点をその場で丁寧にご指導いただき、終了間近には40~50分で完成できるようになりました。自宅では候補問題13問分のケーブルセットを購入し、40分以内で完成させる練習をしました。受講メディアで確認できるのも心強いです。本試験では緊張しましたが35分で完成し落ち着いて確認を行う事ができました。
教材とフォロー制度が充実しています
教材も試験対策に必要なもの全てが揃っておりますし、それ以外で買い求める必要はないかと思います。さらに受講メディアを利用し自宅でも安心して学習ができます。分からない点はフォロー制度を活用して丁寧な指導を受けられるところも心強いです。
人生100年時代マルチステージでの資格取得

TACの通信講座でテクニックを繰り返し視聴
若いころと違って、記憶力が衰えてきているので、とりあえず試験日までの日数を確認し、間を開けず繰り返し過去問(筆記)や13課題(技能)を本番の制限時間を意識して行ったのが良かったと思います。技能試験では、本番の机上のスペースが限られていると聞いたので、練習の時点から限られたテーブルの上で工具の配置や電材の配置などを工夫し、タイマーで時間を計りながら行ったので、本試験で焦ることはなかったと思います。また、複線図の作製は、毎日13課題をノートに1課題2~3分で書けるよう練習しました。それでも年齢のせいか、うっかり間違いが必ずあり、どこを間違いやすいのか知ることに心がけました。電気関係の業務に従事したことなく、いわゆる独学に近かったため、こうした技能試験の練習では、TACのWeb通信講座は、テクニックを繰り返し視聴でき、大変役に立ちました。
職歴、学歴・年齢関係なく取得できます
どんなに電気電子の知識や知見が豊富であっても国家資格がなければ、評価されませんし、現場で従事することはできません。第二種電気工事士は、職歴、学歴や年齢に関係なく試験に合格すれば、一生の資格として取得できます。ただし、試験に合格するためのノウハウやテクニック(特に技能試験)は必要不可欠と、受験して思いました。受験準備のために講習を受けるのは、それなりの経費も必要ですが、更新が不要な資格としてその価値はあると思います。
自宅のダウンライトを自分で交換するために
自宅のライトを交換するために目指しました
自宅の埋め込み式のダウンライトが切れてしまい、何も分からないため、サイトを見ながら交換しようと考えてたところ、電気工事士の資格が無いと交換できないことを初めて知りました。結局、町の電気屋に依頼したのですが、出張費と工賃で数万円取られました。今後も費用がかさむことを懸念して、それなら電気工事士の資格を取って、自分で交換しようと思い、電気工事士の資格取得を目指しました。
技能試験は効率良く組み上げましょう
筆記試験は、本講座に付いてくる資料と講座を受講すれば問題無いと思います。問題の殆どをカバーできているので安心して良いと思います。技能試験は、試験時間がとにかく短いので、効率よく組み上げないとダメです。綺麗に仕上げるより、課題を仕上げることに集中した方が良いです。そういう点でも、技能の講座を受講する方が安心かもしれません。
0からのスタート
工具を持ったことがない方にもお勧めです!
工具を持ったことが一度もなかった私でも工具の基本的な使い方から候補問題の作成方法やちょっとしたコツを教えてもらうことで、試験当日は制限時間より10分前に終わらせることができました!初心者には非常にお勧めな講座です!
ちゃんと準備すれば自ずと結果がついてきます
電気工事に関わる方は入門編としてぜひ受験するといいと思います。意地悪な問題や受験年度によって難易度が左右されるような傾向もなく、ちゃんと準備すれば自ずと結果がついてきます。技能試験が不安な方はこのTACの技能試験対策コースを受講することでどのようなミスが失格につながるかを理解できるのでおススメです。
三原先生に感謝です、、
複線図は技能試験対策から取り組みました
理解が難しかった複線図は技能試験対策と一緒にやることにして筆記試験対策から複線図が必要になるような問題は捨てました。おかげで筆記試験ではリングスリーブの数や種類を問うような問題以外はほぼ解答が出来ました。複線図を克服した今は筆記試験で満点取れるんではないかと思っています。
一級電気通信施工管理技士取得を目指します
実務の現場では自分が電気配線をやることはあまり無いと思うが、建築の主任技術者、現場代理人として電気工事の知識が必ず役に立つと思う。今は一級電気通信施工管理技士取得を目指しています。その次は造園施工管理技士、電気施工管理技士を目指します。
定年退職後のチャレンジ!
自宅のスイッチ取り換え&脳トレ
自宅の三路スイッチが壊れてネットで工事依頼をしたところ、1個数百円のスイッチを5分程度で取り換える作業で1万5千円を要求されました。電気工事士の資格がないので簡単な作業でも自分で出来ないことを悔しく感じ、絶対に資格を取ると決心しました。また、定年後の脳トレには最適だと思いました。
講師の方の懇切丁寧な指導
初心者で高齢者の私が技能試験を合格できたのは、TACの講師の方の懇切丁寧な指導と分かりやすくポイントを押さえた教材のおかげです。Web通信講座については零細時間を活用して繰り返し活用し、どの問題が出ても自信を持って対応できる事が出来ました。
コロナ禍に自分のペースで学習できる最善の方法を見つけました!
新津 知紀 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:教室+Web講座(早稲田校)
技能:教室+Web講座(早稲田校)

Web通信講座で楽しく学習
【筆記試験】
TACの講師のWeb通信講座では、これまで独学で理解できていなかった部分が面白いようにわかる実感があったので、わからない部分を抱え「今年も無理かな」と不安な気持ちのまま受験していた頃に比べたら、むしろ楽しく学習ができました。
【技能試験】
今までずっと筆記試験をパスしたこともなかったので、初めての技能試験の学習は新鮮でもありましたが、直前まで自信が持てず、前日は手首や指が痛くなるまで教材を使って練習しました。
自分のペースで学習・理解できる!
独学で勉強していた時にどうしてもわからなかったところが、わかりやすく丁寧な説明であっという間に理解できたり、また、Web通信講座では、休日や通勤時間などに、スマホでもタブレットでもPCでも、自分のペースで苦手部分を何度も確認したりすることが出来たので、独学で必死に勉強しても3年連続不合格だった自分が、やっと念願の合格をつかむことが出来ました。通学講座が合う方もいるとは思いますが、自分はこのTACのWeb通信講座の受講を強くお勧めします!
定年間際57歳で電気工事士資格に挑戦
橋本 昌明 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:教室+Web講座(早稲田校)
技能:教室+Web講座(早稲田校)

定年60歳を前に挑戦を決意
IT業界で35年。定年60歳を前に何か資格を取りたいと考えた時に、現在住んでいる家が築90年と古く、電気設備が老朽化していたので、これを自分で何とか出来る技術が欲しくなり、Webで検索して電気工事士という資格がある事を知り、挑戦する事を決めた。
教科書に載っていないポイントを教えて頂ける
今回教室での受講を選択しましたが、やはり対面で指導して頂けたのが大きかったと思います。その場で出た疑問は、その場で直ぐに解決できますし、教科書やビデオでは載っていない試験に向けての注意点やポイント等を教えて頂けたのは大変良かったですし、試験本番に向けて自信が持てた要因だと思います。
知識0から電気工事の道へ
竹内 啓介 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記+技能試験対策講座
-
受講メディア
筆記:教室+Web講座(早稲田校)
技能:教室+Web講座(早稲田校)

効率の良い方法を見つけるのに苦労
技能試験は時間が短い中でミスなく確実に仕上げる為、自分のやり方で効率の良い方法を見つけるのに工夫しました。
TACで勉強し一発合格を目指しましょう
ほとんど知識のない方や仕事が忙しい方など、なかなか独学で勉強するのは大変だと思うので、TACで勉強して一発合格を目指して頑張ってください。
一発合格!!第二種電気工事士
コツコツ科目毎に解く
筆記:工夫した点は、闇雲に過去問を解くのではなく、科目毎に解く。一通り解いてみると自分の得意科目、不得意科目が分かるので、スケジュールを組んでやっていく。
技能:工夫した点は、受講しただけでは、その時は出来ても試験の時に出来るとは限らないので、案内してもらった練習用教材2回分を購入し、受験日まで忘れないように、毎日コツコツと作業を行う。また、複線図については、筆記試験終了後から技能試験当日まで、毎日候補問題全問分を書いていました。
少人数制で徹底的に指導してもらえます
一つ一つの候補問題を受講生全員に対して、指導してもらえる所は多くあると思いますが、TACの場合は少人数制のため、受講生が20人未満で、しかも、講師が2人いるので、分からない所は時間をかけ徹底的に教えてもらえます。講師が受講生の席を見回る回数も少人数制のため多いので、質問しやすい、質問しなくても、気付いた所は指導してもらえます。
合格までの道標
田中 寿明 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:DVD通信講座
技能:DVD通信講座

毎日楽しみながら学習
筆記試験:知識がない状態からスタートしました。最初はDVD見ながら知識をつけ、寝る前には過去問を解いてました。毎日やることで、点数が上がっていき、楽しみながらやってました。過去問は毎日時間があれば何回も繰り返し、できなかった問題を克服していきました。計算問題は最後の1ヶ月で覚えて、公式を暗記できたので、問題を解くことができるようになりました。
技能試験:事前に出題された13問を、筆記試験合格をWEBで確認してから、毎日やりました。工具の使い方から覚えて、複線図の書き方、器具の接続まで繰り返しやりました。
学んだことを過去問で解く習慣をつけましょう
最初は難しい資格だなと思いますが、やり続けて勉強していれば資格取得できると思います。DVD通信講座はお薦めです。仕事をしながら、通うことは中々難しかったので、DVD通信講座なら、自分の時間を作って勉強することができます。学んだことを過去問で解く習慣をつけると、日に日にレベルアップしていますので、騙されたと思ってやってみてください!
これからは電気の時代!文系の自分が電気工事士へ挑戦。
川畑 重盛 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2022年度上期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:教室+Web講座(早稲田校)
技能:教室+Web講座(早稲田校)

必須スキルになると思い目指しました
持続可能な社会を実現するため、効率的なエネルギー活用は、自動車業界をはじめEV電気へと5年以内に産業革命が行われるのが世界の潮流です。長い人生の中で環境の変化対応出来るスキルアップをすることはとても重要なことだと思います。業界を問わず電気・通信(ネットワーク)の基本知識は必須スキルとなると思い、漠然と勉強するよりは、国家資格である第二種電気工事士の合格を目標とする方がいいと思い目指しました。
思ったより難しい世界ではないです
国家資格であり資格所持者でなければ出来ない仕事が電気工事士です。また、電気の基本が理解できてなければ仕事がしづらい時代となります。電気の世界は思ったより難しい世界ではなく、未来が面白くなるきっかけとしては、とてもいい資格だと思いますので、是非挑戦していただければと思います。
初受験 56歳

シースと絶縁被覆の剥き方の習得
やはりシースと絶縁被覆の剥き方の習得に工夫が必要でした。欠陥にならないような基本テクニックを習得するには、反復と多少お金がかかっても、いい道具が必要です。
希少性が高い分野です
電気工事は希少性が高い分野だと思います。建築の資格と併せて取得すれば、さらに優位性が高まります。
39歳 知識ゼロ、経験ゼロからの合格
プロの目から的確なアドバイスを頂きました
■筆記試験
初めて過去問を解いた際は1割も解けませんでした。参考書を読み、過去問を暗唱する学習方法をとりました。なぜそうなるのかという正しい知識がついたかは自信はありませんが、合格点数を超えることができるようにはなりました。今思えばTACさんの筆記対策の講習を受講すれば学習時間短縮、理解力アップがはかれたと思います。
■技能試験
TACさんの講習会のおかげだと思います。一人で学習するとどこをどうやって作品を作ればよいか全くわかりませんでした。一番参考になったのはどうなったら欠陥になるかです。自分ひとりの目線ではなく、プロの目から、どうなったら合格、不合格するかを的確にアドバイス頂けました。
Web通信講座で何度も視聴できます
とても丁寧に講師の方が指導してくれます。またWeb通信講座も併用されることをおすすめします。Web通信講座は何度も視聴することができ、自宅で繰り返し学習できます。講習が終わり、試験までに具体的に何を勉強したら良いかなど的確に講師の方が指導してくれます。講習の余った廃材で繰り返し作品を自宅で作ったことも合格につながりました。
2021年度合格者 合格体験談
2021年度合格|第一種電気工事士&第二種電気工事士
文系ですが・・・第一種電気工事士試験に合格!
畠中 祐輔 さん
-
試験種別
第一種電気工事士
第二種電気工事士 -
合格年度
2021年度
-
受講コース
二種|筆記試験対策講座(上期)・技能試験対策講座(上期/下期)
一種|筆記試験対策講座・技能試験対策講座 -
受講メディア
教室+Web講座(早稲田校)
二種筆記試験対策講座の詳細はコチラ
二種技能試験対策講座の詳細はコチラ
一種筆記試験対策講座の詳細はコチラ
一種技能試験対策講座の詳細はコチラ

年齢や時期は関係ない!
電気工事士は2種と1種を一気に受験することをオススメします。筆記、技能ともに重複している部分も多く、忘れないうちが良いと思います。また、電気主任技術者を目指す方の導入学習としての基礎知識作り(抵抗感を減らす)ということではより良いと感じました。
私は文系で電気のことはわからない状態で受験しましたが、TACの講座を通して出会った講師の方のおかげで合格できたこと思います。興味があったら年齢や時期は関係がないと思いますので是非チャレンジしてほしいと思います。
油断大敵
技能は、複線図をひたすら練習しました。課題の作成は練習しすぎないように、教室受講後の自宅での練習は各問題を一回ずつ実施し、少し緊張感を持って試験に望むようにしました。 練習しすぎないというのは、自信があった二種の上期受験でおそらく慣れたことによるケアレスミスで不合格であったためです。作業時に確認する点を先生に確認するとともに、テキストでのポイントを、写真で覚えることによって対応しました。実際に試験時に白と黒の配線間違えに気づき修正することが出来ました。
2種は2回、1種は1回で合格
佐藤 勤 さん
-
試験種別
第一種電気工事士
第二種電気工事士 -
合格年度
2021年度
-
受講コース
二種|技能試験対策講座(上期)
一種|技能試験対策講座 -
受講メディア
教室+Web講座(渋谷校・早稲田校)

とにかく練習!
電気主任技術者の3種をもっているので筆記試験は免除となりましたが筆記の参考書もざっと見ました。技能はTACの講習を受けたあと2種はほとんど何もしないで7月の技能試験で受けたら複線図を書けずに未完成で不合格となってしまったので、追加で3回練習セットを買い、試験の後複線図を書いて作りました。1種は講習を受けたあと候補問題を作っている動画を見て、追加で3回練習セットを買い、候補問題を3回作りました。1種試験まで15日あったのでさらに2回分の電線を買い、1種は試験2日前までに2回候補問題を作り、前日は余った電線で1~3を作り、2種は1種試験の次の日から試験の前日の5日間で候補問題を2回作りました。机の上に傷がつかない様に段ボール箱を平にしたのを置きました。お金はかかりました。練習は単線図を見て複線図を書く、そして作る、です。
1年を無駄にしたくない
テレビを見ていたら、イルミネーションを作る人が、勉強して電気工事士の資格を取った。というのを見て、自分で家の電気配線が、交換できたらいいなと思い、電気工事士の資格を受験しょうと本試験の受験申込と対策講座の申込をしました。
2種の技能講座を受けたら講師が1種は2種と高圧の部分が違うぐらい、というので、TACで2種の技能講座を受けた後、1種は1年に1回しか試験がないから、1年を無駄にしたくないと思い、1種の受験申込と対策講座の申込をしました。
2021年度下期合格|第二種電気工事士
アパレルから電気工事士へ!コロナの時代に手に職を!
岩間 水穂 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
教室+Web講座(梅田校)

時代を生き抜くために
私が電気工事士を目指したのは手に職をつけたかったからです。
今までアパレルの店舗管理をしてきたのですがコロナで休暇を取らざるを得ない状況になりました。その期間が手に職をつけると言うことがいかに時代を生き抜く上で大事なのかを考えさせられるきっかけになりました。
安くクオリティの高い講座を受けられる
工具もついていてこんなに安くクオリティの高い講座を受講できるスクールは他を調べた所みつけられませんでした。先生も本当にわかりやすく教えてくださいます。私はオンラインだと不安だったので、教室とWeb講義を併せて活用したのですが、正解でした!Web講義で予習して、通学講座でわからない所をすべてクリアにすることができました。 ありがとうございました!
経験ゼロからの合格!
松岡 未歩 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:DVD通信講座
技能:教室+Web講座(早稲田校)

恥ずかしがらずに質問してよかった
●筆記試験対策
筆記試験は過去問に繰り返し取り組みました。なかなか覚えられない公式は家のトイレに貼り、無理やりでも目に入れる回数を増やしました。何回も見ていると嫌でも頭に入っていきます。
●技能試験対策
小柄で体重も軽い私は、技能試験の作業1つ1つがとても大変でした。リングスリーブの圧着さえ片手で出来なかった私に先生が色んなやり方をお教え下さり、自分に合う方法を見つけることが出来ました。講座の最終日は教室を使える時間ギリギリまで残って、不安な箇所を先生にもう一度教えて頂きました。オンラインでのフォロー制度もありますが、対面で教わった方がコツも掴みやすいと思います。恥ずかしがらず質問・疑問をぶつけて良かったと思います。
先生の言葉をお守りに
「必ず受かるよ。期待しています。」
技能試験対策の最終日に先生からかけていただいた言葉です。この言葉をお守りに、本番でもリラックスして取り組め、見事合格することができました。
技能試験対策では課題が1つ終わるごとに、その人にあったフィードバックを頂けます。先生が積極的に褒めて下さるので、不安な気持ちはいつしかなくなり、課題が出来上がるごとに自信が持てるようになります。また、補助の先生と受講生の数のバランスもちょうど良く、疑問点もその場ですぐに解決できました。
経験ゼロの人こそ、TACの講座を受講して合格を目指して頂きたいです。何から勉強を始めれば良いか分からない状態でも、先生の言うとおりに進めていけば大丈夫です。
未経験の分野から電気工事士取得まで

電気の知識は小・中で止まったまま
私は工学系の学校も出てなければ、電気系の仕事にも就いた事はありませんでした。電気の知識は小・中学校で止まったままでしたので、筆記に関してはなかなか、覚えられませんでした。分かりやすい授業をしているとは、思うのですが1回聞いただけでは、特に数式が絡むと理解出来ませんでした。しかし、私はDVD講座でしたので、何回も再生を繰り返し、参考書を読んで理解する事が出来ました。参考書に問題集があり、授業の中で一緒に解いてくれるので、つまずきそうでも教えてくれる事で理解が深められました。
技能に関しては、初めは一つ一つの作業工程が未知で授業についていくのがやっとでしたが、分かりにくい所は丁寧にゆっくり説明してくれるので、だんだん分かるようになってきました。技能はある程度、理解してしまえば、試験まで13個の課題をただひたすら繰り返していけば、その課題ごとの難しいポイントが覚えられるので、ミスが少なくなっていくと思います。
まず一歩踏み出すことで新たな視点が広がる
新しい事を学ぶ事や技術を習得する事は自分の新たな視点が広がります。私自身も電気工事士を勉強を初めてから見る所が変わりました。たいした事ではないですが、住んでいる家の電気がどこの電信柱から来てるとかこの所で配線を接続してるとか見るようになりました。他の様々な学習のきっかけとなると思いますので、まず一歩踏み出すと良いと思います。
初めての電気系資格取得

スキマ時間の活用
筆記は、暗記事項を電車等のスキマ時間で学習を進め、理論は自宅で少し時間をかけて学習を進めました。暗記事項を固めてから理論等の学習を進めると、学習効果が高いと思います。
技能は、自分の作品を他人にチェックしてもらう事が必須。そこについては講習でカバー出来ると思います。作業スピードは慣れが必要なので練習が必要です。2日に1回くらい作品を作って練習してました。
技能は時間との勝負
筆記については暗記事項が多く電気系の学習を今まであまり進めてこなかった方は最初とても苦労することがあるかもしれません。しかし焦らず時間をかけて暗記事項を固めることでその先の理論等の学習を効率よく進めることができます。
技能講習は時間との勝負ですので、できる限り毎日練習することをおすすめします。出来栄えは他人にチェックしてもらいましょう。
マイホーム新築に合わせての電気工事士取得
廣田 雅成 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
教室+Web講座(梅田校)

自宅の電気工事を行うべく受験を決意。
以前より、資格自体に興味はあったが、電気への苦手意識、技能試験の存在が腰を重くしていたが、今回マイホームを建てることになり、新居の入居後に、自宅の電気工事を行うべく、受験を決意。
住宅建築時に電気工事はされているが、いざ住み始めるとコンセントの追加やスイッチの追加、照明の追加等の発生が見込まれる。
ズブの素人でも手は動くようになる
筆記試験に関しては、独学で過去問ベースに暗記に頼っても合格点は確保できるとは思います。ただ、講義を受けて、きちんと理解した方が、過去に出されたことの無い問題へも対応はしやすいと思います。
技能試験に関しては、講義を受けることにより、ズブの素人でも手は動くようになりますので、気負う必要はありません。複線図に関しては、結線間違いを防ぐ為にも、学習時から毎回書くようにし、試験でも書くことをお勧めします。
全くの素人でも合格できました。
高山 信一 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
教室+Web講座(早稲田校)

手を動かして覚える
●筆記試験対策:本試験は過去問からの出題が多かったので、過去問を徹底的に繰り返し解きました。何度も間違う問題はテキストを見て理論を覚えるようにしました。計算問題、複線図は難しいものもあるので、計算式や図面を書いて覚えました。
●技能試験対策:ランプレセプタクルの作業が苦手だったので、こちらも何度も作る練習をしました。テキストの欠陥例は細かいところまで確認し、間違いなくできるようにしました。複線図はどの問題が出てもすぐに書けるように、覚えるくらいまで何度も書きました。
最短で合格できる方法
私は全くの素人でしたが、そんな素人でもTACの授業をまじめに受けるだけで合格することができました。電気は身近なものなので、仕事以外に自宅などでも役に立つ知識や技術が身に付きます。TACの講座は効率がよく最短で合格できる方法だと思います。頑張ってください!
素人が電気工事士になるまでの過程。

時短テクニックの習得
実技は家でしかできないので通勤時間や仕事の合間で勉強することができなかったので土日にまとめて1日6,7個作品を作って来ました。あとは通勤時間に作品を作っている講義動画を見て欠陥の確認などしてました。
社会人は時間がないので時短テクニックを習得に力を入れました。試験時間を短縮するし、家での練習も時短になるので1日に作れる数を自然と増やすことができました。
迷わずTACへ!!!
技能試験不安な方は迷わずTACへ!!!講師の説明はとてもわかりやすく丁寧です!さらに試験で重要なポイント、時間短縮の技も伝授してくれます!沢山の時短テクニックを習得して合格を目指そう!!時短テクニックは試験当日とても役に立ちました。時短テクを使い20分で完成することができました!余った時間は間違えがないのか落ち着いて確認できたことはメンタル面でも重要なのでぜひ、技能試験不安な方はTACへ!
50歳からの新しいスキルとして。
本橋 裕一 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
上期:筆記試験対策講座
下期:技能試験対策講座 -
受講メディア
DVD通信講座

エアーでイメトレ
夜中、子供が寝静まってから1~2時間時間をとって勉強。筆記は都度日中携帯などで検索などて繰り返し記憶していきました。移動中などで頭によぎった問題をすぐにメモって後で答え合わせしたりしてました。技能試験は夜中やってましたが、家族が起きないようにエアーでイメージトレーニングしてました。
50歳からの勉強
50歳からの勉強は何かと落ちつきません。すぐ忘れる、覚える、忘れるの繰り返しかと。自分は眠気との戦いでした。勉強時間は1日1時間~2時間、人によっては数ヶ月で取得できるものかも知れませんが、私は半年で設定しました。合格してみてですが筆記は3ヶ月くらいあればまとまるかなと感じました。
自分のペースを守って勉強していけば必ず受かると信じて頑張ってください!
電気工事士への挑戦
天野 陽平 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
上期:筆記試験対策講座
下期:技能試験対策講座 -
受講メディア
筆記:DVD通信講座
技能:教室+Web講座(梅田校)

コスパ最強!
●筆記試験対策:筆記試験はどういった所がポイントになるか等を効率的に教えて頂けるので、年齢の為や計算が苦手等、学習に不安な方も関係なく充分合格レベルの知識を身につける事ができます。
●技能試験対策:
技能試験についてですが、私自身工具をちゃんと使った事のない状態で不安でした。しかし、講師のご丁寧な指導(補助講師もいらっしゃり都度質問できます。)や講義後のフォローもあるので十分合格レベルまで身に付きます!更に部材も付いてこの受講料はコスパ最強です!
人生の幅が広がる
電気工事士を真剣に目指される方はもちろん、合格できるか不安感などで迷われている方、またなんとなく興味を持たれた方はぜひ受験される事をお勧めします!人生の幅も広がり楽しい人生を謳歌できると思います! その為にはTACの講義は最高です(^^)
楽しく続けられました!

ユーモアのあるおもしろい説明
教科書とDVDでの受講でした。筆記はDVDを見るよりも自分で教科書を読みこむ方が好きだったので、あまりDVDは見ませんでしたが、技能試験の方ではDVDにかなりお世話になりました。担当の三原先生の説明がとても分かりやすく、銅線を曲げるコツや切り方、工具の使い方など、女性の私にも簡単に分かるような形で説明下さっておりとても楽しく受講できました。三原先生のユーモアあるおもしろい説明もツボにハマり、結果挫折することもなく勉強を始めて半年で合格することが出来ました!今回で三原先生ファンになりました!先生ありがとうございました!
必要なのはやる気だけ!
電気工事士試験は、電気の知識がないと無理かな?と思っていましたが、全くそんなことはありませんでした。自分のやる気だけでなんとかなる、そう言う試験だと思います。TACの教材で言うと、挫折することがあまりないかな、と思います。DVDの先生も親しみやすい方でしたし、無理なく見続けることが出来ました。特に技術試験のDVDは工具の持ち方、から説明があり、またこう持ったらやりやすい、などのちょっとしたコツも教えてもらえます。やる気だけあれば、通ります!
電気工事士へ挑戦
近藤 憲 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
Web通信講座

まずは決まった時間に机に向かう
ここ数年は資格学校を利用しながらずっと何かの資格試験を受けてきたため、気がついたら平日の夕方以降と休日の一日は勉強をする癖がついていました。まずは決まった時間に机に座って取り組むように心掛けています。平日の仕事でしんどい日は無理をせず、休日はまとめて学習を進めるように工夫しました。
一発失格にならないために
独学よりWeb講義を利用した方が勉強時間が短く済むこともあり、今回TACで受講しました。比較的時間を確保しやすい環境にありますので学科実技共に2~3週間の学習で合格することができました。筆記はWeb講義を2回くらい見て、あとはひたすら過去問を解き続ける勉強方法です。実技はWeb講義を見ながらひたすら実践していく形式でしたので、候補問題13問を一周したころには体が覚えている感じでした。実技に関しては一発失格の項目がいくつもあるため、独学では厳しかったかもという印象を受けました。
たいへん、お世話になりました!

安全で楽しい工夫が展開できる
一家に一人、この資格を持って常に勉強している人が居れば、安全で楽しい工夫が様々に展開出来ると思います。また、本格的に仕事として目指す人はTACで最短の時間で資格を得ていち早く現場で活躍出来ると思うので、頑張って下さい。
一回目が楽しくて、次も頑張ろうと思えた
兎に角、先生が爽やかで解りやすく楽しく学べて良かったです。このコロナ禍で、受講中気持ちよく過ごせたのは助手の方含めお世話になった方々のお陰です。何しろ長時間に渡る講座だし、数日間あるので仕事の間の休みの日に全て受けられるかどうか不安でしたが、一回目が楽しかったので、その次も頑張って行こうと思う事が出来た事が大きかったとつくづく思います。本当にTACの先生方々には感謝しています。
ど素人でも合格

メールかZoomを選べて便利
全くのど素人で合格する事が出来ました。私は、技能対策講座のみ受講しましたが、電線教材と電気工具もセットで大変助かりました。また、Web通信だったので時間に縛られる事なく自分のペースで進められたので良かったです。
添削もメールでの返信か、Zoomでのオンライン形式と選べましたので、利便性は良かったです。
時間を意識して
試験時間が足りない!!と思ったので、時間内でどう終わらせるか?を練習した方が良いかと思いました。試験中、時間内で終わっていない方も見受けられたので、最終的には時間を意識した方が良いかと思います。
第二種電気工事士への挑戦
松井 敏庸 さん
-
試験種別
第二種電気工事士
-
合格年度
2021年度下期
-
受講コース
筆記試験対策講座
技能試験対策講座 -
受講メディア
:教室+Web講座(梅田校)

語呂合わせを活用
●筆記試験対策
筆記に関しては、暗記すべき点がいくつかあったので、講座で教えられた語呂合わせを活用した。
●技能試験対策
技能試験対策に関しては、時間内に終わらせるにはどうすべきか、また講師から重要だと言われたことや注意されたこと等を確認しながら行った。
本試験で使える工具付き
筆記試験対策は講座で使用するテキストや講師の授業内容で十分対応できると考えます。技能試験対策は試験でも活用できる工具も付いてきます。また、分からない点は授業中でも講師から丁寧に教えて頂けましたので有難かったです。
電験3種を目指す前段階としての電気工事試験への挑戦

電験への基礎固めとして
少し特殊な例かもしれませんが最終的には電験3種を目指すというのが個人的な目標であったため筆記試験においては特に電気理論に対して基礎的な理解を含めることを重視して学習しました。ただ電気工事士試験のみの合格を目指すのであればむしろ電気理論の部分は後回しにしてその他の分野から重点的に勉強するのが良いと思います。
技能試験に関しては筆記試験とは違い試験時間が非常に余裕なく感じられるため、TACの技能講座において会場の試験官が欠陥が無いかどうか重点的に確認する部分や基準に関して講師の先生より指導を頂き、合格可能な課題の完成イメージを自分の中で明確にしたうえで、あとは数をこなして深く考えなくても手が先に動くように反復練習することを心掛けていました。
メリハリが必要
電気工事試験に関しては特に筆記試験は主要な点だけを抑えることでも合格点に届く、勉強の成果が表れやすい試験だと思います。時間をかけて勉強をすれば多くの方が十分に合格できる試験だと思いますのでテキストで重要とされる部分だけでもまずは理解して過去問を解いて何点くらい取れるのかを早めに確認してみるのが良いと思います。
技能試験に関しては試験時間が短く感じられると思いますので講習を通して試験官が重点的に確認する部分に時間をかけ、逆に接続する配線の長さなどかなり大きく差異が無い限りは欠陥とならない部分はある程度は割り切るなどメリハリが必要になると思います。
初学者、文系、定年間近で挑戦しました。

DIYの範囲が広がる
いろいろ手を動かしてする仕事や作業に興味はあり、DIYなども好きな方でしたが、電気関係は全く知識もなく、これまで尻込みしておりました。定年間近になり、どれだけ資格が活かせるかもわかりませんでしたが、自宅のコンセントの改修でも安心してできればDIYの範囲が広がるのと、コスパ的には見合うように思い、思い切って挑戦しました。
先生がいた方が絶対安心
私の場合、筆記については独学でしたが、試験対策としてはTACの筆記対策本で十分かもしれません。技能試験は、初学者には先生がいた方が絶対安心です。インターネットで他にもいろいろな教材を得ることは可能ですし、正直それだけで完結できないこともないとも思いますが、それらの情報を比較したうえでも対面授業は価値があると思います。
電気工事士への挑戦

うっかりミスをなくせる!
技能試験を受ける場合、工事未経験者なら、本講義は必須で受けたほうがいいと考えます。工具類の慣れより、時間を短縮する技を学べるし、注意すべきところが気付くし、また練習した作品をその場で先生にチェックされ、コメントバックを聞けるので、うっかりミスなどを無くせます。
試験前日でも工具を使って練習
一発で合格したいなら、対策講座の受講が早いかと思います。特に技能試験は未経験の受験者にとっては、技能試験対策講座を受けるべきだと考えます。また、受講後も試験まで日数が経つようであれば、試験前日でも工具を使って練習したほうが良いかと思います。
未経験、技能独学、4か月で1発合格

長くても1時間程度
昼間はサラリーマンとして仕事をしていますが、両立を考えなければならないほど勉強時間が必要なわけでもないので、特に工夫はありませんでした。残業がほぼなかったのがよかったと思います。
筆記は毎日、仕事のあとでカフェで問題集を解いていましたが、長くても1時間程度でした。勉強期間は5週間です。
技能は仕事の後、早めに帰宅して自宅で練習しました。勉強期間は2か月です。
講座受講後が楽でした
この講座は受講したほうがいいと思います。 2日ではテキストのすべてをつめこめないですが、すべてのつめこみまで不要で合格には影響なかったです。 逆に2日の筆記試験講座で問題集をといていける程度にはなれたので、筆記試験講座受講後は問題集を解く程度でよかったので楽でした。
未経験から電気工事士への挑戦

未経験でも合格できる
未経験でも合格可能です。是非、頑張ってください。
活用方法は無限大
他にはあまり見ないWeb講義があるので、時間のない方や他の講義に間に合わなかったなど理由がある方はおすすめです。材料も一緒に購入でき、ひと通り候補問題を解くことができるのは魅力的です。ケーブルを分割して利用すれば何度も同じ問題にチャレンジできます。工夫次第で活用方法は無限大です。
全くの素人でも合格できます!

TACが近道
効率よく資格取得したいなら、TACが近道です。参考書を買い、自習することをことに比べ、間違いなく大幅に時間が節約出来ます。また、経験豊富な講師に実技のポイントを的確に教えて貰えます。勉強の進め方が分からない方も、TACに任せれば間違いありません。
時間を買うと思って
私は全くの素人ですが、TACの2日間の講習のみで合格しました。他に参考書も買っていません。最初、コンセントなどの記号すら知らないところからのスタートでしたが、勉強したのは2日間の講習と試験前日の複線図の復習のみで、他は一切何もしませんでした。講習から試験迄1ヶ月以上空いていたので、実技が出来るか若干不安がありましたが、講習で習ったポイントに気を付けながら、ブランクを感じることなく出来ました。
勉強の仕方が分からない、何からやれば良いが分からない等迷っているのであれば、TACに任せるのがオススメです。受講料は時間を買うと思ってください。
我流は捨てろ

講師の言う通りにやったら合格
上期技能で一回落ちてから迷っていた。
講師の方に「我流はダメ」と教わりなるほどと思い、言う通りにやったら合格した。
迷ったらTAC!
電気工事士の資格はここに来るべきです。
すぐ覚えられるようになる2日間です。講師だけでなく補助員の方もいてとても効率的に動いてくれます。 講習会終わった後も復習しやすいテキストをいただけます。
どこの講習会受けようかなと思ったら、 迷ったらTAC!

スキマ時間にWebでチェック!
デジタルパンフレットを閲覧する
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
2021年度上期合格|第二種電気工事士
第二種電気工事士の資格取得への最短ルート
電気工事士受験体験記
残業続きでも取り組み方を工夫して合格点をゲット!
テレビの配線も出来ないのに電気工事士!
やっぱり電気はおもしろい
自宅改造への第一歩
初心者でも余裕で合格
自分の可能性はシンプルに広げられる
素人から電気工事士へ
自分でエアコン工事をしたい!そんな理由から。
電子工作趣味からプロへの転身希望
合否の分かれ目
WEB受講での合格!
異業種(金融機関)から、60才を過ぎてからの挑戦
父の背中
楽しかった技能試験対策
アラフィフおじさんのゼロからの挑戦!
厳しく優しい技能対策で課題1時間を35分に
合格までの道のり
電気工事士資格 ”冥土へのみやげ 72歳からの挑戦”
文系50歳で電気工事士|電気工事士合格体験記
2020年度合格者 合格体験談
2020年度下期合格|第二種電気工事士
電気の世界へ初挑戦。
仕事で必須の電気工事を自社で賄うために。
最後に残ったケーブルセットが当日の課題でした。
定年後に役立つ資格の取得を目指して。
文系未経験からの電気工事士受験。
自宅DIYに向けての第二種電気工事士免許取得
初めてでも筆記は2週間あれば合格できる!
TACの電気工事士講座
第二種電気工事士|上期(学科4-5月/技能7月)
第一種電気工事士|学科9-10月/技能12月