2024年度 公務員講座 合格者の声
TACと共に「凡事徹底」
増田 航さん
Profile
最終合格先 | ●横浜市 ●藤沢市 ●国家総合職(法律) ●国家一般職(大卒) ●国税専門官A ●裁判所一般職(大卒) |
---|---|
出身校 | 立教大学 文学部 在学中合格 |
コース | 2年総合本科生 |
受講校舎 | 横浜校 |
入学年月 | 2022年3月 |
民間就活経験 | なし |
最も力をいれた科目 | 民法 |
- 公務員を目指した理由・キッカケ
- 初めて意識したのは中学校の職業体験で地元の区役所に訪問した時です。私たちの生活を支える公務員という職業に何気なく憧れを抱きました。明確に目指そうと思ったのは大学生になってからです。説明会に参加してみて、公務員の仕事が幅広いことに魅力を感じました。今思えば、特にやりたいことがなかったから、働きながら専門性を高めることができる公務員に惹かれたのかもしれません。また試験科目が多いという特徴がクイズ好きの自分に合っていそうだと思ったのも決め手の1つです。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- 恥ずかしながら大学のオンライン講義ではあまり集中できていなかったので、予備校探しでは原則対面講義であることを重視していました。また、サークルやアルバイトと両立したかったので土日コースがあるTACを選びました。そのほかに、担任カウンセリングや論文ゼミ、ホームルームなど、座学以外に部分のサポートも手厚い点が良かったです。初回のガイダンスから熱意ある担任の講師の姿には驚きました。
- 効率的学習法
- 通常期は講義に出席すること、その後復習することを大切にしました。余計なことはやりません。今日の講義でやった内容を簡単に説明できたら大丈夫です。年明けからはとにかく1日に触れる科目数を増やしました。1つに集中し過ぎると他を忘れてしまします。例えば1日に各科目5問といった感じです。自分の理解度や志望先の出題数に合わせて対応すればいいと思います。直前期は毎週日曜日に朝から過去問を公開模試のように解くことで、本番と同じスケジュールで生活していました。
- 業務説明会の活用法
- 「説明会の参加有無は採用と直接関係ない」。こんな話を聞いたことがあると思います。これは本当であり嘘でもあります。たしかに参加したからと言って加点があるわけではないし、不参加だからといって不利な扱いを受けるわけではありません。しかし、例えば各官庁の理解が深まった人の方が面接でよいパフォーマンスができることは明らかだと思います。その理解を深める場が説明会です。もちろん参加しなくてもパンフレットやホームページを通じて理解することもできます。でも、直接話を聞くのが一番わかりやすいです。少なくとも独学ではなく予備校に通う皆さんならよくわかっていると思います。失った学習時間以上の対価が説明会にはあります。ぜひ参加してください。
- 公開模試の活用法
- 5回ある公開模試は本試験とほぼ同じ間隔で実施されます。また5回目を受ける頃には本試験が始まるので、実質受験期を2周するようなものです。そのため、学習以外の、筆記用具は何を使うのか、食事はどうするのかなども含めて本試験同様に再現しました。おかげで本試験ではトラブルなく問題に集中することができました。受け終わったらまず復習です。成績表を活用すれば解けなきゃいけないのに解けなかった問題がわかります。公開模試なので判定や順位、偏差値も算出されるのですが、これはあくまで練習なので一喜一憂しないでほしいです。ある程度復習が終わったら使用問題はあえて見ないようにしていました。本試験前の忘れたころにもう一度解いてみると、復習の効果がわかります。他社の模試を受ける人もいるみたいですが、この方法で十分です。
- これから受験する人へアドバイス
- TACの講師たちを信じてください。何か月も学習していると不安になることがたくさんあります。民間企業志望の友人は先に内定をもらうかもしれません。また、公務員試験は市場が大きいためSNSなどで怪しげな情報を目にするかもしれません。しかし、合格してから振り返ると、TACの情報や講師たちが言っていたことが全て正しかったと思います。講義に出て復習する。これだけで十分合格できます。どうか、TACと共に合格まで駆け抜けてください。応援しています。
この時期から始めた!先輩の体験記はこちら
2023年 3月入学
2023年 4月入学
1.5年~2年本科生はこちら
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習