2024年度 公務員講座 合格者の声
周りの支えがあったからこそ合格できた!
髙品 里美さん
Profile
最終合格先 | ●千葉市 |
---|---|
出身校 | 和洋女子大学 人文学部 在学中合格 |
コース | 1.5年総合本科生 |
受講校舎 | 津田沼校 |
入学年月 | 2022年8月 |
民間就活経験 | あり |
最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指した理由・キッカケ
- 働くうえで大切にしたいこととして、人の役に立つことのできる仕事をしたいと思っていました。 その中で公務員は、子どもから高齢者まで多くの方を支えることができることがやりがいに感じると思いました。特に、市役所職員は幅広い業務があり、身近なところで市民を支えられることも魅力に感じました。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- まず、合格実績があるということが決め手でした。また、時間や場所を問わずに学習できるWeb講義があり、問題集やテキストも充実している点も良かったです。担任カウンセリングや質問コーナーでは気軽に分からないところを聞くことができたため、継続して学習を進められました。
- 所属校舎・担任講師のおすすめポイント
- 津田沼校はショッピングモールの中にあるので、美味しいものを食べるなど、気分転換をすることもできます。担任の講師はカウンセリングなどで論文や面接などのアドバイスを親身にしてくださり、不安を解消することができました。また、県の面接対策講義もあり、自治体や面接に関する情報収集がしやすかったです。
- 面接試験対策
- 私は、面接に苦手意識があったので、面接復元シートなどを参考にして、面接で聞かれる質問の想定問答集をつくり、何度も話す練習を行いました。模擬面接を繰り返し行い、場慣れしていくことで、本番も自然体で話せるようになりました。内容面については、小さなことでもいいので、なぜその行動をしたのか、具体的にどんな風に行動したのかを伝えることで、自分の人柄が伝わると思います。
- TAC教材の活用法
- 法律や経済学の科目を中心に、講義で講師が話していたことや解き方をテキストにメモして、後で見返しても理解できるよう心がけていました。
TACの問題集には、正答率や頻出度などが掲載されています。まず、みんなが正解するような基本的な問題を解けるようにして、徐々に解ける問題を増やしていきました。また、誤りの選択肢がどこが違うのかがわかるまで、繰り返すことで、脳に定着すると思います。直前期は、受験する自治体の問題を優先して、解くことで効率的に学習できます。TACの教材のみで合格できるので、何度も問題を繰り返していくことをおすすめします。
- 論文・専門記述試験対策
- 論文は、少子高齢化などの頻出のテーマを10個ほど対策しました。論文を書くときには、市のホームページやTACのテキストを参考にしていました。添削課題の提出と、担任カウンセリングのときに担任講師に読んでもらい、アドバイスをもらっていくことで、論文の書き方のコツを身につけていきました。本番で書けるように、音読したり、その音声をスキマ時間に聞くことで内容を覚えられたので、おすすめです。
- 効率的学習法
- 1日にできるだけ多くの科目を学習し、問題集の復習を中心にして学習を進めることが重要だと思います。間違えた問題は1週間以内、苦手な科目は翌日に復習することで、解ける問題が増えていきました。苦手科目は問題集にある基本問題を解けるようにして、得意科目でカバーするのも良いと思います。私自身も、得意な政治系科目に力をいれて、苦手科目をカバーしていました。学習時間がなかなか取れない方もいると思いますが、通学時間にWeb講義を聞くなど、スキマ時間を有効活用することで、学習が進めていけると思います。
- これから受験する人へアドバイス
- 公務員試験を受けてみて、長丁場で初めて受けるという不安から、大変だと思うときもありました。長時間の学習したあとに自分の好きなことをするなど、リフレッシュする時間もつくると良いと思います。また、公務員の業務説明会やイベントに参加し、先輩職員と接することで、モチベーションの維持につながったと思います。TACには担任カウンセリングや質問メールがあるので、悩んだときには相談して解決していくことも大切だと思いました。諦めずに継続していくことで、合格に近づけると思います。
この時期から始めた!先輩の体験記はこちら
2023年 3月入学
2023年 4月入学
1.5年~2年本科生はこちら
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習