2024年度 公務員講座 合格者の声
スタートが遅くてもTACで合格
古屋 みのりさん
Profile
最終合格先 | ●特別区Ⅰ類(事務) ●埼玉県 ●裁判所一般職(大卒) |
---|---|
出身校 | 早稲田大学 社会科学部 在学中合格 |
コース | 総合本科生Lite |
受講校舎 | 早稲田校 |
入学年月 | 2023年10月 |
民間就活経験 | あり |
最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指した理由・きっかけ
- 障害者、貧困層、高齢者、子どもなどのマイノリティ支援をしたいと思い就職活動を行っていました。初めは民間就活を行っていたのですが、マイノリティ支援という観点では民間企業よりも公正中立かつ全体の奉仕者として活躍する公務員の方が自分に合っていると思い、大学3年の秋から公務員を目指しました。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- 大手で実績もある複数個の予備校と迷いましたが、最終的にTACを選んだ理由は、教材の見やすさ・わかりやすさと講義のわかりやすさです。予備校を比較した時、受講料、サービス、講義内容、面接対策の違いはあまりありませんでした。しかし、TACの教材はわかりやすい表現が用いられていたり、重要な点がわかりやすいなど初学者にもおすすめの教材です。私はWeb講義が中心だったため、教材と向き合う時間が長く、教材の見やすさはとても重視しました。
- 所属校舎・担任講師のおすすめポイント
- 早稲田校は早稲田大学早稲田キャンパス南門の目の前にあるため、講義後やサークル活動の前に面談やビデオブースを使えるのでとても便利です。受付のスタッフも優しい方ばかりです。担任の鈴木講師は気さくで話やすい方です。遅くに対策を始めたため、不安が尽きない毎日でしたが、面談では効率の良い学習法を押してくださったり、相談にたくさんのっていただきました。鈴木講師と一緒に立てた計画のおかげで合格することができました。
面接対策は、面識のない人と行いたいと思ったので大宮校を利用しました。毎回緊張感があり本番と同じような雰囲気で練習をすることができました。ためになるアドバイスをたくさんいただくことができ、本番で活かすことができました。
- 効率的学習法
- 私がおすすめする学習方法は、学習計画を立てることです。面談では担任講師と学習スケジュールを作成するので、それをもとに自分でも学習計画を立てます。まず、月末に翌月末までにやらなければならないことをおおざっぱにリスト化します(憲法第〇回まで、数的処理第〇回までなど)。その次に、週ごとの計画を立てます。その週のタスクを曜日ごとに振り分けます。この時に大事なのは、タスクを設定しない予備日を作ることです。私は、予備日を日曜日に設定し土曜日までに終わらなかった分と翌週の計画を立てる日として使っています。寝る前には翌日の計画を立てます。このように計画を立てることで「間に合わないかも」という不安がなくなり受験だけに集中することができます。また、週ごとに細かい計画を立てるので修正も可能です。計画を立てることで短い期間で効率良く学習ができます!オフの日を設けることも大切です。
- 論文・専門記述試験対策
- 択一対策が中心になり、論文対策は疎かになりがちです。私も実際にそうだったので、論文対策は隙間時間に行えるようにしました。まず、時間短縮のために書くことをやめ、パソコンに打ち込むことにしました(添削は書いて提出します)。そしてパソコンで作成したメモや論文を印刷し、部屋の壁やお風呂場、トイレに貼り毎日音読します。音読することで内容が頭に入り記憶の定着に効果的です。論文は取り組む時間が長いほど整理できなくなるので、時間を決めて取り組み添削してもらうことをおすすめします!
- これから受験する人へアドバイス
- 公務員試験は、民間就活よりも長期戦になるので、最後の数か月は孤独や不安な気持ちを抱えるかもしれません。実際に私も面接の時期は周りの友人が就職活動を終えており、公務員単願だったため内定先も決まっておらず不安な気持ちでいっぱいでした。このようなときは、担任の講師や家族に相談したり、時にはリフレッシュをしてください。頻度を定めてノー学習dayを作るのもおすすめです。
TACは講義も教材も担任の講師もサービスも文句なしなので、TACを信じて最後まで頑張ってください!
この時期から始めた!先輩の体験記はこちら
2023年 3月入学
2023年 4月入学
1.5年~2年本科生はこちら
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習