2024年度 公務員講座 合格者の声
公務員試験への挑戦
堺 優也さん
Profile
最終合格先 | ●国税専門官A |
---|---|
出身校 | 神戸大学 理学部 卒業 |
コース | トリプル本科生 |
受講校舎 | Web通信 |
入学年月 | 2023年7月 |
民間就活経験 | なし |
最も力をいれた科目 | 民法 |
- 公務員を目指した理由・キッカケ
- 自分の父親や祖父が公務員だったため小さい頃から憧れていたという理由もあるのですが、将来どんな仕事に就きたいかを考えたときに人助けや社会奉仕に関わる仕事に就きたいという考えを持っていたため公務員を志望しました。また、生きていくうえで福利厚生の面が充実しているなど安定している職種だという点にも魅力を感じていました。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- TACを選んだ理由としては初めにオリエンテーションを受けに行ってみた際に非常に親身に対応してくださったことがキッカケで、この予備校ならば自分を最後まで支えてくれると感じたことが一番の理由です。自分は公務員試験に関しての知識が乏しかったのですが、分からない点を教えてくれたり自分に合ったTACの活用法を示してくれたりと真剣に自分に向き合ってくれている印象を強く受けました。
一番良かったところはWeb講座が充実していた点です。自分でスケジュールを立てて学習するスタイルを取りたかったので好きなタイミングで講義を受けられるWeb講座が充実していた面は長い期間公務員試験を学習していくうえで自分のペースに合わせて学習を進められるので非常に便利でした。
- 択一試験対策
- 公務員試験は受ける試験種にもよりますが非常に科目が多く、試験範囲も膨大です。自分は今まで触れたことのない科目が多かったので対策が大変でしたが神経質になりすぎないように意識していました。理解が難しかったり、なかなか解けないような問題があったりもしたのですが択一試験は完璧に理解するというよりも広い範囲をカバーすることのほうが効率的だと思うのでより高得点をとれるように取るべき問題は取る、取れない問題は捨てると割り切った意識を持つことで対策する分野が多い択一試験も乗り越えることができると思います。
- 論文・専門記述試験対策
- 論文試験対策としてはTACの講座を受けた上で自分が受ける試験種の傾向を掴み、ある程度解答の骨組みを日頃の学習時から作っておくようにしていました。仮に本番に違うテーマだったとしてもどこかで使える内容があったり、大枠の書き方を身につけることができるようになります。
専門記述試験対策は「日頃からコツコツと」を意識していました。憲法を選択していたのですが1日1テーマを反復して覚えるようにしていました。解答全てを書くのでなく大まかな流れを覚えることから始めるのがコツだと思います。
- 面接試験対策
- 面接試験対策は早い時期から始めるようにしました。主な学習法としてはTACのオンラインでできる模擬面接を活用していましたが事前準備として自分について深掘りして考えたり、想定質問への回答を準備してから臨むようにしていました。なにも準備せずに模擬面接をしてしまうと上手く受け答えできないので面接カードなどを基にして面接に向けてのイメージをつかんだ上で模擬面接において講師の方から第三者的視点で回答の内容やしゃべり方に対しての意見を頂くことが良いかと思います。
- これから受験する人へアドバイス
- 公務員試験は学習しなければいけないことが多い上に長期的な挑戦になります。一番大切なことは自分と上手く向き合い続けることだと思います。途中でモチベーションが下がってしまったり、成績が中々上がらないと言った状況に陥ってしまうこともあるかと思いますがそこで諦めずに最後まで走りきることができるかどうかが合格の鍵になってきます。そうしたことを実現するために1人で抱え込みすぎないように一緒に公務員試験へ挑戦している仲間や講師の方へ頼ることが肝要です。大変だとは思いますが仕事は人生において一番長い時間付き合う物だと思うので自分の夢に向かって頑張ってください!
この時期から始めた!先輩の体験記はこちら
2023年 3月入学
2023年 4月入学
1.5年~2年本科生はこちら
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習