2024年度 公務員講座 合格者の声
公務員試験を終えて
北河 大輔さん
Profile
最終合格先 | ●特別区Ⅰ類 ●埼玉県 |
---|---|
出身校 | 専修大学 経済学部 卒業 |
コース | 総合本科生Lite |
受講校舎 | 大宮校 |
入学年月 | 2023年8月 |
民間就活経験 | あり |
最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指した理由・キッカケ
- 前職では交通系の企業におりましたが、大学時代の友人の多くが公務員として活躍しており実際に話を聞く中で、幅広い行政分野から人の暮らしを支えられるというところに大きな魅力を感じ公務員を目指そうと思いました。また、様々な公務員の試験種を見ていく中で地方公務員は自分の強みであるコミュニケーション能力がより活かせると感じたので、地方公務員を中心に試験の対策を進めました。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- TACを選んだ理由は、実際にTACを利用して公務員試験に合格した友人から問題集がとても充実していて、講師が非常にわかりやすく講義を行ってくれると聞いたからです。また、合格実績の高さから安心して公務員試験の対策が進められると思いました。
TACの良かったところは、公務員試験に関する情報が非常に充実しているところと講義の質の高さです。様々な試験種に関する情報が載ったガイドブックや過去の合格者が体験した面接のデータを見ることができとても助かりました。また、各科目の講師は初めて公務員試験の勉強をする私のような方にもわかるように基本から丁寧に教えていただきました。
- 択一試験対策
- 公務員試験ではいずれの試験種でもたくさんの科目の対策を行わなくてはならないので、いかに効率よく択一試験の対策を進められるかが重要だと思います。特に、教養科目の数的処理、専門科目の法律系、経済系、政治系は重点的に対策する必要があると思います。その際、全ての問題を完璧に理解しようとするのではなく理解できそうな問題を徐々に増やしていき自信をつけていくことが大切だと考えます。また、自分自身で相性の良い科目とそうでない科目が必ずあると思うので、得意な科目をいくつかつくることも重要なのではないでしょうか。
- 面接試験対策
- 私は既卒で前職を短期間で退職しているので面接試験はとても不安でしたが、模擬面接や自主ゼミでたくさんの方と何度も面接を行うことで自信がつきました。模擬面接の面接官の方や受講生の方からは面接練習の度にアドバイスをいただき、そうしたアドバイスを踏まえて面接本番では自分らしさを全面的に出すことを意識しました。また、面接は日頃の何気ないコミュニケーションがかなり関係していると思うので、友人、両親、大学の先生など色んな人と話すことが大切だと思います。
- TAC教材の活用法
- TACの教材については、講義を聞いた後に問題集を何度も解き、わからないものがあればその都度講義やテキストを見返すというインプットとアウトプットの繰り返しが大事だと思います。また、問題集には頻出度や正答率などが記載されているのでとても参考になると思います。
- これから受験する人へのアドバイス
- 公務員試験は本当に長丁場で心が折れそうになることもあるかと思いますが、必ず自分のペースで進めることが大切だと思います。時には試験とは関係のない自分の趣味などプライベートの時間に充てることも大事です。私も旅行が好きなので、月に一度は近場に出掛けるようにしてオンとオフの切り替えを徹底していました。また、TACには各校舎に相談に乗ってくださる講師の方がいると思うので、試験の対策を進める中で困った時は講師の方を頼ることも大切だと思います。ぜひ、公務員試験の合格に抜けて頑張ってください。この体験記が少しでも多くの受講生の方の参考になれば幸いです。
この時期から始めた!先輩の体験記はこちら
2023年 3月入学
2023年 4月入学
1.5年~2年本科生はこちら
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習