2024年度 公務員講座 合格者の声
信じるべきは自分とTAC!
平田 陸也さん
Profile
最終合格先 | ●東京都Ⅰ類B(行政/一般方式) ●八王子市 |
---|---|
出身校 | 東京都立大学 経済経営学部 在学中合格 |
コース | 総合本科生 |
受講校舎 | 町田校 |
入学年月 | 2023年7月 |
民間就活経験 | なし |
最も力をいれた科目 | 数的処理 |
- 公務員を目指したきっかけ
- 安定した職に就きたいという理由から公務員も視野に入れ、就職活動を始めました。就職活動を始めた当初は、民間企業と公務員両方の説明会に参加していました。その際に、特定の分野ではなく、幅広い業務に携わり、人々の生活を支えたいと思い、公務員を目指しました。
また、私は学力のある人間ではありませんでしたが、新しいことを学ぶのは楽しく感じ、地道に学習することは苦ではありませんでした。筆記試験は平等に与えられたチャンスであり、その点も私には合っていると感じました。
- TACを選んだ理由・良かったところ
- 大手であること、通いやすいことに加えて、対面講義と映像講義の両方があり、自分の生活スタイルに合わせて学習を進められることからTACを選びました。
講義中の疑問点はすぐに講師に聞くことができ、試験制度に関しても不明な点は全て教えてもらえたため、試験を受けるにあたって、不安は一切ありませんでした。特によかったことは、面接対策時に「面接復元シート」で過去の先輩方が残した試験に関する情報やアドバイスを得られたことです。これは大手予備校が持つ情報量の多さならではだと感じました。
- 所属校舎・担任講師のおすすめポイント
- 私は町田校に所属していました。町田校の担任講師には、学習のスケジュールや面接カードの添削、面接対策など細かくアドバイスをしていただきました。また、担任講師が数的処理の担当であったため、数的処理は教養試験の得点源になりました。その他、些細なことにも親身に相談に乗ってもらったりと大変お世話になりました。そして、受講生同士が交流し、論文や面接対策を行う自主ゼミが月に数回行われており、他の受講生と情報交換や面接対策を行えたことも非常に良かったと感じています。
町田校は担任講師だけでなく、スタッフの方々も明るく親切で、受講生同士も仲が良く、非常に雰囲気が良い校舎だと思います。
- 論文・専門記述試験対策
- 私は都庁を受験するにあたって、特に論文と専門記述試験の対策に力を入れていました。
論文は、テーマごと(防災、高齢化、デジタル化、外国人支援、子育て支援等)の国や都道府県、市区町村の取り組みをまとめていました。それと同時に、時間内に構成を考え、求められた文量を書く練習を月に1,2回程していました。論文対策では主にこの2つが重要だと思います。受験する自治体の取り組みに加えて、全国的に注目されている取り組みや成功事例をインプットし、それをテーマに沿って書くというアウトプットの作業が重要です。
専門記述試験では、択一の問題集を2回転した科目からインプットを始めました。受験前年10月から憲法、年明けからその他の科目を始め、最終的には憲法、行政法、政治学、行政学は20~25テーマずつ覚え、経済学、社会学、経営学は10~15テーマずつ覚えました。過去に出題され、直近で出題されていないテーマと、講師が出題を予想したテーマを中心に覚えていました。始める時期や最終的なテーマ数は、その他の学習の進捗度によって変わってくると思いますが、広く浅く、複数のテーマを準備するのが良いと思います。
- 業務説明会の活用方法
- 業務説明会では、①業務に関する理解を深めるために参加し、それ以外の目的として、②自分の考えをまとめるため、③モチベーションを上げるためにも参加していました。
まず、①業務に関する理解を深めることで、業務に対するイメージとのギャップを埋めることができ、実際に働く場合に起こりうるミスマッチを防げると思います。そして、②実際に働いている職員の方の話を聞くことで、自分の考えを言語化できるようになったり、新しい視点を発見できたりします。そのため、業務説明会に参加した際には、気になったことは積極的に質問しておくと良いと思います。そして、③職員の話を聞くことで働きたいという気持ちが高まり、学習のモチベーションを上げることができます。筆記試験の対策で時間を確保しづらいですが、少しでも興味があり、受験する可能性がある試験種の説明会には可能な限り参加することをおすすめします。
- これから受験する人へのアドバイス
- 公務員試験においては、極度の完璧主義に陥らず、自分の得意分野や伸びそうな分野をやることが大事だと思います。膨大な科目を学ぶ必要がありますが、参考書の隅から隅まで覚えなければ合格できないということはありません。筆記試験・論文・面接対策とやることが多いですが、できることからコツコツと継続していくことが重要です。
また、公務員試験は長期戦かつ孤独を感じやすいですが、適度に息抜きをしながら取り組んでいくと良いと思います。「公務員として働きたい」という初心を忘れずに、後悔しないように目指した当初の自分の気持ちや直感を信じることも大事です。そして、モチベーションを維持しながら、最後まで諦めずに取り組めばきっと合格できます。応援しています。
この時期から始めた!先輩の体験記はこちら
2023年 3月入学
2023年 4月入学
1.5年~2年本科生はこちら
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習