2024年度 公務員講座 合格者の声
全落ちからのリベンジ
中泉 武浩さん
Profile
最終合格先 | ●長野県 ●国家一般職(大卒) ●国税専門官A |
---|---|
出身校 | 信州大学 教育学部 卒業 |
コース | 速修本科生 |
受講校舎 | 池袋校 |
入学年月 | 2024年2月 |
民間就活経験 | なし |
最も力をいれた科目 | 経済学 |
- 公務員を目指したきっかけ
- 大学で社会問題について学ぶ機会があり、その改善に取り組める職業を探し公務員になろうと思いました。公務員という職業の魅力は関わることのできる分野の幅広さです。民間では、利益を上げるためにターゲットを取捨選択する必要があるので関われる社会問題が限られてしまうと感じていました。このように、公務員として関われる分野の幅広さに魅力を感じ目指そうと思いました。
- TACを選んだ理由、よかったところ
- 公務員試験の情報量の多さに魅かれたからです。TACには過去の面接の様子や質問が書かれた「面接復元シート」や、受験生の正答率を基に厳選された問題集で学習することができると思い、TACを選びました。 実際にいってよかったと感じることは、問題集がとても使いやすく効率的に学ぶことができたことや、講師の講義がとてもわかりやすいことでした。現役の時にはさっぱりわからなかった内容を理解できた時は、感動しここなら筆記試験を合格することができると感じました。面接復元シートは、TACの受講生が多いこともあり、情報が豊富で本番まで何度も活用しました。
- 択一試験対策
- 私は、時間がない中で、対策をする必要があったので科目選びと受験先の試験科目の把握を真剣に考えることで効率よく得点をとれるようにすることを心がけていました。
科目を選ぶときに大事にしたのは、過去の受験生が科目ごとに何点取れたのかを把握することです。TACでは、科目ごとの平均点を知ることができます。その点数を見ると得点にかなりの差があることがわかったので、得点の取りやすい科目を選ぶようにしました。
受験先選びは、第一志望の国家一般職を基準に考えました。そのため、たくさんの科目の専門記述を対策する必要がある東京都庁を選ばず、試験科目がほとんど同じ特別区を選びました。 このような工夫をすることで効率よく択一試験対策をしてきました。
- 面接対策
- 面接対策で大事にしていたのは、面接官にどう思ってもらえるかを意識するということです。現役の時には、自分がやりたい施策を話したり、思い付きで話してしまったりと独りよがりな面接をしてしまいました。そこで、受験先ではどのような強みのある人材が欲しいのか、実際の業務がどのようなものなのかをパンフレットを読んだり、実際に足を運んだりして理解しようとしました。その結果、面接で話している時に面接官の方々が頷きながら聞いてくださり、自分の話に共感、理解をしてくれているように感じました。
- これから受験する人へのアドバイス
- 公務員試験の対策はやることが膨大で心が折れそうになってしまいそうになることが何度もあると思います。私からのアドバイスとしては、淡々と学習し続けることです。併願先の試験の翌日も自習室にいってください。忙しい中でも、少しでも自習室に行ってください。周りの人たちはそのようなタイミングで学習を休み、その日だけでなく次の日も休んでいくでしょう。現役の時に不合格になった3つの受験先に今年は全て合格することができました。絶対に諦めないでほしいです。
この時期から始めた!先輩の体験記はこちら
2023年 3月入学
2023年 4月入学
1.5年~2年本科生はこちら
受験生をトータルサポート!最終合格まで寄り添います。
【1】担任講師制度~頼れる公務員受験指導のプロがそばにいる!
【2】面接対策~圧倒的な情報量と実践練習で採用を勝ち取る!
【3】優秀な講師陣~各科目のプロフェッショナルが講義を担当!
【4】合格教材~公務員試験に合格するために必要な知識を凝縮!
【5】これがあるから続けられる!安心のフォロー制度で学習をサポート
【6】志望先に合わせて選べる多彩なコースで無理なく・無駄なく学習