申込プラン・コース・料金
申込プラン
本科生・パック生
TACでは、複数年パックや複数科目パックなど、お得な申込プランをご用意しています。
-
2~3回の受験で5科目合格を目指す「5科目パック」です。
1科目ずつ申込む場合と比較して、受講料最大40%割引に加え、「1科目無料再受講制度」など、「本科生」限定の特典が最大の魅力です。短期間で5科目合格を目指す方におすすめです。
-
2~3科目の合格を目指す「複数科目パック」です。
オプション講座を20%割引でお申込みいただけるなどの「パック生」特典のほか、1科目ずつ申込む場合と比較してお得な受講料で学習いただけます。
「本科生」限定特典
「本科生」・「パック生」共通特典
早得キャンペーン実施中(4/30㈬まで)
2025年8月受験コースが無料or半額に!
2026年度試験を受験初年度とする「本科生」「パック生」をお申込みの方なら、2025年目標3月入学速修コース(いずれか1科目)が無料もしくは半額で受講いただけます。
比較的学習ボリュームの少ない科目(消費・酒税・固定・国徴)に絞って学習することで、短期合格を目指しましょう!

U22割引キャンペーン実施中(9/30㈫まで)
22歳以下は受講料がお得!
まとまった学習時間を確保して受験に臨める大学生のうちに学習を始め、在学中の5科目合格を目指しましょう。

春入学コース対象:
本科生(5科目パック)おすすめプラン
2026・2027・2028年合格目標
早得キャンペーン中 U22割引キャンペーン対象 単科生で1科目ずつ申し込むよりもお得! |
3回の受験で5科目合格を目指すパックです。 2026年~2028年を合格目標とし、1年目に1~2科目、2年目に1~2科目、3年目に1~2科目を学習・受験するといった合格プランを検討されている方にオススメ。 [一括払い受講料]¥800,000(教材費・税込) (1科目あたり¥152,000) [分割払い受講料]¥830,000(教材費・税込) 1年目 ¥400,000 |
---|
春~夏入学コース対象:
パック生(複数科目パック)おすすめプラン
2026年合格目標
早得キャンペーン中 簿記・財表同時学習にオススメ! 教育訓練給付制度対象 |
1回の受験で簿記論と財務諸表論をを、5月入学「完全合格+上級コース」、7・8・9月入学「基礎マスター+上級コース」のいずれかで目指すパックです。 教育訓練給付制度を利用する場合は、簿記論・財務諸表論ともに「8月入学」「9月入学」基礎マスター+上級コースで同一メディアを選択する必要があります。 [一括払い受講料]¥400,000(教材費・税込) (1科目あたり¥200,000) |
---|
2026・2027年合格目標
早得キャンペーン中 U22割引キャンペーン対象 1年1科目ずつ学習される方にオススメ! |
2回の受験で2科目合格を目指すパックです。 1科目ずつ1年にわたって学習するパックです。選択する科目によっては、1科目ごとに単科生でお申込みされるよりもお得な受講料で学習いただけます。 [一括払い受講料]¥420,000(教材費・税込) (1科目あたり¥210,000) [分割払い受講料]¥430,000(教材費・税込) 1年目 ¥235,000 |
---|
開講コース
単科生/オプション講座
簿記論・財務諸表論の学習が初めての皆様へ
簿記論・財務諸表論の学習には、日商簿記3級の知識が必要となります。
学習が初めての方は開講までに「税理士スタート講座」をご受講ください。
2026年合格目標 初学者向けコース
NEW!
早得キャンペーンもチェック! 2026年合格に向けて最も早く学習するコース 2025年5月~ |
年内は週1回ペースでインプット学習を進めて、知識の定着を図ることがきます。復習時間を十分に確保できるため、簿記・財表2科目同時学習にも最適なコースです! 【開講科目】簿記/財表 【講義ペース】年内:週1回、12月下旬以降:週2回 |
---|
NEW!
早得キャンペーンもチェック! 8・9月入学に先駆けて学習を開始するコース 2025年7月~ |
TAC自慢の〝3回転学習〟カリキュラム!学習範囲を重要度に応じて細分化し、年内は本試験で最も重要な基本事項を身につけます。通算24回の圧倒的な演習量で実践力を鍛えます! 【開講科目】簿記/財表 【講義ペース】7月~9月下旬:週1回、9月下旬以降:週2回 |
---|
2025年合格目標 初学者向けコース
2024年12月~ |
簿記3級合格レベルなら速修コースですぐに学習を開始できる! 【開講科目】12月入学:簿記・財表/1月入学:全11科目 |
---|
大学生限定 オンラインライブ通信講座2024年12月~ |
大学生のライフスタイルに合わせた独自カリキュラムを実現! 【開講科目】簿記・財表 【講義ぺース】大学の授業がある時期:平日夜中心 |
---|
新宿校・簿記論限定
2024年10月~ |
10月から週3日の通学で学習できる特別スケジュール! 【開講科目】簿記論 【講義ペース】週3回 |
---|
2024年8月・9月~ |
3回転学習(基礎期・応用期・直前期)で確実に知識を定着させる! 【開講科目】簿記・財表・相続・消費・酒税・固定・事業・国徴 【講義ぺース】週2回 |
---|
2025年合格目標 オプション講座
NEW! 独学・他のスクール生にもオススメ GWでライバルに差をつける! 2025年4月~ |
受験生が苦手意識を持ちやすい内容を中心に取り上げ、押さえるべきポイントを詳しく解説! 直前期の前にGWを活用して答案作成力を強化しましょう。 本試験での出題傾向をつかみ、直前期の“学習指針”に! 【開講科目】簿記論・財務諸表論・相続税法・消費税法・国税徴収法 |
---|
2025年合格目標 受験経験者向けコース
NEW!
独学中の方にもオススメ 試験直前ラストスパート対策 2025年5月~ |
万全の試験委員対策、令和7度税制改正対策! 独学では対策が難しい「試験委員対策」や「税制改正対策」も、講義・答練を通して、万全の対策を行っていきます。もちろん、合格に必須となる重要論点等についても確認していきますので、TACでラストスパートをかけてください! 【開講科目】全11科目 |
---|
NEW!
独学中の方にもオススメ 直前期(5-7月期)に向けて4月からスタート! 2025年4月~ |
直前期の前に、チャレンジ講義・チャレンジ演習で知識の底上げと補強! 「チャレンジ講義」を通じて基礎的な内容の再確認や解法について理解 |
---|
再チャレンジを応援!豊富な演習問題を提供!
2024年12月~ |
講義と問題演習を交互に実施! 【開講科目】住民税を除く全10科目 |
---|
合格ラインを下回り、再受験の可能性が高い方
2024年9月~ |
インプットの不足を補うとともに、知識の再整理を行います! 9月~12月までの4ヵ月間は週1回の講義ペースで総復習を行ったのち、12月下旬からは週2回の講義ペースの上級コースに進むことで、再受験に向けた十分な対策を図ります。 【開講科目】簿記・財表 【講義ペース】年内週1回、年明け週2回 |
---|