資格試験・資格取得の情報サイト>簿記>簿記検定とは? | 簿記>簿記とは?簿記を勉強する意味や簿記の基礎知識を解説

簿記とは?簿記を勉強する意味や簿記の基礎知識を解説

簿記とは?簿記を勉強する意味や簿記の基礎知識を解説

簿記とは会社が日々行う経済活動を帳簿に記録し報告書を作成してまとめてゆくための一連の手続き(ルール)です。
簿記について勉強することでコスト管理や財務分析ができるようになるため、経理の人だけでなく、現代のビジネスパーソンにも必要不可欠なスキルです。

本記事では簿記の意味や目的、簿記資格が活かせるシーンなどについて紹介していきます。

簿記検定講座 デジタルパンフレットを閲覧する

簿記検定試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

簿記検定講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

簿記の意味と目的

簿記の意味と目的

簿記とは

簿記とは会社が日々行う経済活動を帳簿に記録し報告書を作成してまとめてゆくための一連の手続き(ルール)です。
経済活動を記録するという点ではお小遣い帳や家計簿に近しいですが、第三者でも内容を理解できるようにしている点が違いです。

なお、簿記は、「帳簿記録」の略語、英語の「Book Keeping(ブックキーピング:帳簿記録)」の訛り、など語源の由来が様々ある造語です。

簿記の最終的な目的は決算書

簿記の最終的な目的は、事業単位ごとに決算書を作成することです。

企業では、1年間などの一定の時期ごとに、得た儲けや財務状況を明記した決算書を作成しなければなりません。取引記録のルールが定められた簿記の知識を使い、決算書を作成することによって、企業の経営状態が誰でも理解しやすい状態にまとめられます。

簿記の種類

簿記の種類

簿記の種類は、大きく分けると「単式簿記」「複式簿記」の2つです。このうち、単式簿記とは、お小遣い帳を書くときのように簡易的な書き方をするものを指します。一方で複式簿記とは、複数の側面から取引をさらに細かく記録できる書き方をする簿記です。

それぞれの特徴をチェックしていきましょう。

単式簿記

単式簿記とは、取引を単一の勘定科目のみで表した、簡易的な簿記の方法のことです。取引の中でも、お金の増減をメインとして記録していきます。

単式簿記では、日付・項目・詳細・入金額・支出額・残高を記入する欄を作り、該当するものを記載された項目の通りに書いていきます。子どものころに書いていたお小遣い帳に似ているというと、イメージしやすくなるでしょう。

複式簿記

複式簿記は、1つの取引を原因と結果の側面から見て、複数の勘定科目に振り分ける方法のことです。つまり、「商品を100円で売った」という取引ならば、「商品を売った」ために「100円の現金が手に入った」と分けて考えます。

複式簿記を活用することで、お金の動きだけではなく商品や借金、儲けの増減まで、より正確に情報を把握することができます。

簿記の仕訳の基本

簿記の仕訳の基本

簿記の仕訳とは、取引の要素を借方と貸方に分類する作業のことです。なお、基本的な簿記の流れは、大きく分けると以下の通りです。

  • 企業の取引を仕訳する
  • 総勘定元帳への転記を行う
  • 決算整理と呼ばれる仕訳をする
  • 貸借対照表と損益計算書へ振り分けて、決算書を作成する

このように取引の仕訳とは、簿記の流れのうちのはじめに行う作業だといえます。それでは、簿記の仕訳の基本をチェックしていきましょう。

仕訳とは取引の要素を借方と貸方に分類する作業のこと

仕訳とは、取引の要素を借方と貸方に分類し、帳簿や仕訳帳に記載することです。企業の経理や簿記検定では、より正確に情報をまとめられる複式簿記を使って、1つの取引を原因と結果に分けたうえで借方と貸方に分類します。分類の際は、取引の金額が「借方=貸方」になるように確認しましょう。

借方と貸方を該当する勘定項目に当てはめる

仕訳の際は、借方と貸方の要素をそれぞれ適当な勘定科目に当てはめます。そのうえで、取引の要素のうちの借方を左側に、貸方を右側に記載する流れです。

勘定科目とは、誰が仕訳を行っても同じ書き方になるように、取引内容を分類する名前のことを指します。勘定科目は、簿記の5要素である「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」へとさらに分類されます。

5秒で診断!最適な学習コースを知る

あなたにピッタリのコースを診断します!


簿記で最終的に作成する貸借対照表・損益計算書とは?

簿記で最終的に作成する貸借対照表・損益計算書とは?

簿記で最終的に作成するのが、貸借対照表損益計算書です。それぞれで、簿記の5要素を以下のように分けて記載します。

貸借対照表……表に「資産」「負債」「純資産」を記載する
損益計算書……表に「費用」「収益」を記載する

貸借対照表・損益計算書とはどのようなものか、チェックしていきましょう。

貸借対照表とは

貸借対照表とは、保有する資産や負債がどれほどあるのかを明記した表のことです。借方に保有する資産を、貸方に今後返済する負債と実質的な正味財産と言える純資産を記載します。ある時点においての企業の資産状況がわかるものです。

「資産=負債+純資産」であり、借方と貸方の合計が等しくなるためバランスシートとも言います。

損益計算書とは

損益計算書とは、企業活動において費用や収益がどれほど発生したかを記録するものです。借方に費用を、貸方に収益を記録します。収益が費用を上回れば良いのですが、費用が収益を上回ってしまうと、赤字の状態だといえます。

損益計算書に記載するのは、商品やサービスの「売上」、売り上げのためにかかったコストの「売上原価」、売上から売上原価を引いた利益である「売上総利益」などです。

簿記の資格が活かせるシーン

簿記の資格が活かせるシーン

簿記は、経理の仕事の実務で使うイメージあるでしょう。しかし、簿記の資格が活かせるシーンは、それだけではありません。たとえば、以下のようなシーンで使えます。

  • 様々なビジネスシーン
  • 家計の管理や見直しの際
  • 就職・転職時
  • 独立・開業時
  • 投資の際

どのように活用できるのか、それぞれチェックしていきましょう。

様々なビジネスシーンで活かせる

簿記を理解すると、企業におけるお金の流れを把握できるようになります。その結果、以下のようなメリットが期待できるでしょう。

  • コストへの意識をしっかりと持てるようになる
  • 業務の目的を理解したうえで仕事ができる
  • 取引先に対して、数値データを使った説得力のある提案が可能
  • お金の流れをイメージすることにより、スムーズに業務をこなせるようになる

そのため、経理の仕事だけではなく、一般事務職や総務・人事職、販売・営業職などの多くの仕事に活かせます。

家計の管理や見直し

簿記のスキルがあればお金の流れを把握しやすくなるため、家計の管理や見直しにも役立つでしょう。家計の管理には、何にいくら使ったのかを把握することが非常に重要なポイントです。簿記を理解していれば、家計簿の費目の選択を間違えなくなり、お金の流れがはっきりとわかります。

お金を大切に使えるようになったり、節税を賢く採り入れられたりなど、家計の管理や見直しが上手にできるようになるでしょう。

就職・転職時

簿記によって決算書類を読む力やコスト感覚を身につけられるため、就職・転職時に役立つスキルを持ったビジネスパーソンとして評価を受けやすいです。簿記資格と直接関係がない職種を希望している場合であっても、就職や転職の際、または昇進の際に有利にはたらく可能性があるでしょう。

特に経理職を希望している場合には、簿記の知識が必要です。ハローワークの求人情報でも、簿記は求人の資格要件として需要が高い資格だといわれています。資格を持っていることで就職や転職時に大きなアピールポイントとなる、おすすめの資格です。

独立・開業時

簿記のスキルは独立・開業時にも役立ちます。個人事業主やフリーランスとなると、帳簿の作成や確定申告が必要です。また、会社を開業する際に、資金計画や事業計画の作成なども行う必要があります。

簿記は、これらのシーンで役立てられる知識です。銀行から融資を受ける際にも、経営状態が健全であると理解してもらえるように、貸借対照表と損益計算書を提示すると、借り入れを認めてもらいやすくなります。さらに、自社の経営分析も可能です。

投資

株式投資などの資産運用をする際も、簿記のスキルが役立ちます。投資を行ううえで、企業が公表する決算情報は重要な情報となりえるものの、簿記の知識がないと情報をうまく活用できません。そのため、簿記の知識を持ち、決算情報から有用な情報を読み取れるようになることが大切です。

決算情報を読み解くと、企業の本当の経営状態が理解できます。そのうえ、企業の強みを活かして本業で稼いでいるのか、固定資産の切り売りによって利益があるように見えているのかが判別できるため、投資の際のリスクを避けられるでしょう。

簿記の資格を有利に活かそう!

簿記の資格を有利に活かそう!

簿記とは、企業における日々の取引や活動などを帳簿に細かく記録し、報告書としてまとめる技術を指します。簿記の最終目的は決算書を作成することであるものの、簿記のスキルは経理の仕事のみに活用できるものではありません。多くのビジネスパーソンにとって身につけておきたいスキルであり、家計の管理や見直し、投資の際などの私生活でも役立ちます。

ぜひ、簿記の資格を取って、様々なシーンで役立てましょう。

資格の学校TACの簿記コンテンツ!

簿記3級関連

簿記2級関連

簿記1級関連

簿記検定関連

特集・その他