行政書士とは?何をする人? 行政書士の仕事内容と資格を活かせる働き方を解説

行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、年収アップ方法とは

行政書士の仕事内容は、 官公署に提出する書類の作成やその手続きを代理で行うことなどです。個人や企業からの依頼で代理で作成や手続きを行うため、「街の法律家」と呼ばれています。

近年、行政に提出する書類の種類は増えており、業務範囲の幅広さが大きな特徴といえるでしょう。行政書士が独占的に行う業務もあり、国家資格である行政書士の資格を取ると、今後活躍の場の広がりが期待できます。

行政書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する

行政書士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

行政書士講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

行政書士とは?

コンサルティングから書類の作成や提出代理まで、クライアントをトータルサポートしていく。
それが行政書士の仕事です。

行政書士とは?

「行政書士」は、1951年(昭和26年)に成立した「行政書士法」により誕生した「国家資格」です。「行政書士」=国民にもっとも身近な「街の法律家」とも言われます。
行政書士の仕事は大きく分けて、① 官公署へ提出する書類、権利義務や事実証明に関する書類を作る「書類作成業務」、② その申請を代わりに行う「許認可申請の代理」、③ クライアントからの相談を受け、アドバイスを行う「相談業務」の3つに分類されます。
「行政書士」は国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家として、近年ますます活躍の場が広がっています。

行政書士の主な仕事は3つ

行政書士の主な仕事は3つ

行政書士は「行政書士法」によって1951年に誕生した国家資格です。個人や企業に代わり、官公署に提出する書類の作成と提出などを行っているため、「街の法律家」と呼ばれています。行政書士の主な業務は、以下の3種類です。

  • 書類作成業務
  • 許認可申請の代理
  • 相談業務

書類作成業務では、個人や会社の代理人として法的な問題がないかを確認し、書類を作成します。作成する書類は、官公署に提出する書類事実証明に関する書類権利義務に関する書類など多様です。

行政書士試験に合格するためのコースはコチラ!

 

「暮らし」に関する行政書士業務

「暮らし」に関する行政書士業務

行政書士の仕事内容は、「暮らし」に関する業務「ビジネス」に関する業務に分かれます。「暮らし」に関する業務は、主に以下が挙げられます。

  • 遺言・相続、成年後見関連
  • 自動車関連の書類作成、申請代行
  • 外国人雇用、帰化申請などの国際関連業務
  • 各種契約書の作成

それぞれの業務内容を具体的に解説しましょう。

遺言・相続、成年後見関連

行政書士は、遺言書遺産分割協議書を作成することができます。またその際、作成する書類に問題点がないか法的分野からアドバイスすることもできます。

遺言書を作成する場合、財産管理の知識や土地建物の相続の知識が必要になるため、各専門家との連携が必要になる場合も出てくるでしょう。また相続に関しても、専門家との連携・調整が必要になる場合があります。

成年後見は、認知症の方など、十分な判断能力を欠く方のサポートをする制度で、成年後見の必要な方を法的に保護し支援することも行政書士の業務範囲です。

自動車関連の書類作成、申請代行

自動車の名義変更手続きナンバー変更車庫証明書の申請などの諸手続きや許可申請も、行政書士の仕事です。ナンバープレートの取付や封印は、各地方の運輸支局で行うのが基本ですが、一定の研修を受けて登録された行政書士は出張封印することができるため、運輸支局に自動車を持ち込む必要がありません。

行政書士の中には交通事故や保険金の請求などを取り扱う、自動車の諸手続きのスペシャリストもいます。

外国人雇用、帰化申請などの国際関連業務

行政書士の仕事として、外国籍から日本国籍へ帰化を希望する外国人の帰化申請就労を目指す外国人の雇用に関する書類の作成や申請手続きなど、国際関連業務が数多くあります。このほかにも、在留資格の取得永住許可国際結婚など、外国人の生活をサポートする業務は多様です。

出入国に関する一定の研修を受けることにより、入国管理局への各種申請を行える資格を得た行政書士「申請取次行政書士」といいます。

各種契約書の作成、申請手続き

各種契約書の作成申請手続きも、行政書士の仕事です。内容証明書の作成、クーリングオフの手続き、示談書や協議書などの民事法務にまつわる仕事もあります。

交通事故に関する手続き土地活用の契約書作成、内容証明にまつわる仕事、金銭消費賃借契約、住居用に家を借りる賃貸権の契約書の作成など、人々の生活に密接に関わっている仕事といえるでしょう。

「ビジネス」に関する行政書士業務

「ビジネス」に関する行政書士業務

行政書士の仕事内容では、「ビジネス」に関する業務も数多くあります。行政書士のビジネスに関する業務は、主に以下が挙げられます。

  • 会社設立関連
  • 外国人雇用に関する書類作成、申請代行
  • 各種許認可申請の代理・代行手続き
  • 知的財産権保護
  • コンサルティング業務

それぞれ具体的に解説しましょう。

会社設立関連

会社を設立するには、定款作成のほか、様々な書類の作成・申請が必要になります。行政書士はこの準備段階から相談を受けて関わることができます。

司法書士や税理士、社労士などとの連携も必要です。それらの資格も取得すれば、単独で業務を進めることが可能になるため、大きなメリットがあるといえるでしょう。

外国人雇用に関する書類作成、申請代行

企業が外国人を雇用する際の必要書類の作成や申請代行も、行政書士の仕事です。出入国管理についての定められた研修を受けた「申請取次行政書士」は、申請人である外国人本人の代理として、出入国在留管理庁へ申請書などを提出できます。

「申請取次行政書士」が申請を代行することにより、申請人である外国人は出入国在留管理庁への出頭を免除され、仕事や学業への専念が可能になる仕組みです。

各種許認可申請の代行手続き

ビジネスにおいては、許認可申請が必要な業種が数多くあります。各種の許認可申請の代理・代行手続きも行政書士の仕事です。

許認可申請は、運送業、建設業、産業廃棄物処理業、飲食業など、さまざまな業界で多種多様なものがあります。例をあげると、建設業許可申請入札参加資格申請、宅建業免許申請、風俗営業許可申請運送業許可申請、産業廃棄物収集運搬業許可申請、飲食店営業許可申請、古物商・質屋等営業許可申請などです。

知的財産権保護

知的財産権に関する行政書士の仕事は、著作権分野、産業財産権分野、農業分野、契約業務など、多岐にわたっています。著作権登録、プログラム登録、ライセンス契約など、知的財産権の保護も行政書士の仕事です。

具体的には、会社の知的所有権の保護を目的とした文化庁への「著作権登録申請業務」は、行政書士の専管業務とされています。会社が個人や他社の著作権を侵害しないように、アドバイス・確認することも、業務内容です。知的財産権保護は比較的新しい分野の業務といえるでしょう。

コンサルティング業務

行政書士は、中小企業に対して法務的観点から幅広いアドバイスを行えます。起業・創業支援から事業承継支援まで、企業のさまざまな段階を支援するのが特徴です。

経営者の抱える経営課題や法務問題に対して、関係する法令を熟知している専門家として、相談に乗り、アドバイスやサポートをします。コンサルティングは、各方面の法令知識を始めとする幅広い知見が求められる業務です。

専門分野に特化!広がる行政書士の可能性

専門分野に特化!広がる行政書士の可能性

かつては行政書士の仕事は代筆・代行中心との印象がありましたが、近年は代理人としての職能が確立されてきました。専門分野をいくつかに絞った働き方も増えています。

専門性を高めることにより、差別化を図り、活躍の場を広げることが期待できるでしょう。中小企業経営のコンサルティング専門の行政書士、遺言や相続の専門行政書士を例にとって説明します。

中小企業経営コンサルタント専門行政書士

中小企業の経営コンサルタントの重要性が注目されるようになってきました。経営コンサルタント専門の行政書士は将来性のある仕事といえるでしょう。

法務が複雑化・多様化している背景もあり、知的財産法務、事業承継、資金調達などの専門家が求められているのが現状です。法令に関する知識を下地として、実務感覚を磨いていくことで、行政書士としての業務領域の拡大が期待できます。

遺言・相続専門行政書士

遺言書の作成は、行政書士以外にも弁護士や司法書士にも依頼できる仕事です。しかし、料金がより安価であること、迅速に作成できるケースが多いことから、行政書士に依頼する人が多い状況があります。

相続に関しても、行政書士の関われる仕事の範囲は広いといえるでしょう。遺言・相続で関わったことが、そのまま資産運用コンサルタントとしての業務提供につなげることも期待できます。

「身近な街の法律家」行政書士として活躍しよう

「身近な街の法律家」行政書士として活躍しよう

行政書士の仕事は生活に関することからビジネスに関することまで、多岐にわたっています。「身近な街の法律家」として、活動の場が広がりやすい仕事といえるでしょう。

専門分野をいくつかに絞って、その分野における専門家として活躍している行政書士も少なくありません。また、他の国家資格と比べて、法律の改正などによって新たな業務分野が生まれやすいことも魅力のひとつです。

資格取得を目指している方には、受験指導校であるTACの利用がおすすめです。

行政書士試験の合格率はどれくらい? 難関である理由と攻略方法を解説

行政書士の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

近年、行政書士試験の合格率は低い数字で推移しており、難関であると言われています。本記事では2023年度の合格率と合格者の年齢、平均勉強時間などをご紹介しましょう。 また、行政書士試験の合格率が低い理由や試験内容、合格するための勉強方法についても解説します。

注目!いまオススメの試験対策

キャンペーン

割引キャンペーン 実施中!

初学者向けコース 2025年合格目標「プレミアム本科生Plus」「プレミアム本科生」が割引になるキャンペーンを実施中!このオトクな機会にぜひ学習スタートしましょう。

行政書士についてもっと知ろう!

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

仕事内容

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

近年、行政に提出する書類の種類は増えており、業務範囲の幅広さが大きな特徴といえるでしょう。行政書士が独占的に行う業務もあり、国家資格である行政書士の資格を取ると、今後活躍の場の広がりが期待できます。
続きを読む »

行政書士の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

行政書士の合格率

行政書士試験の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

近年、行政書士試験の合格率は10%強で推移しており、難関であると言われています。本記事では2023年度の合格率と合格者の年齢、平均勉強時間、および、行政書士試験の合格率が低い理由や試験内容、合格するための勉強方法について解説します。
続きを読む »

独学で行政書士に挑戦するポイントやメリット・デメリットを解説!

独学で合格するには

独学で行政書士試験に挑戦する ポイントやメリット・デメリットを解説!

行政書士試験を独学で合格するには、計画的なスケジューリングやモチベーションの維持が大切です。 独学と予備校を利用する場合を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットもご紹介します。
続きを読む »

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

難易度

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

行政書士試験は、合格するのが難しいといわれる資格ですが、初学者でも十分合格が可能です。
この記事では行政書士試験の概要や合格基準、試験に合格するための学習ポイント等を解説します。 続きを読む »

行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、
年収アップ方法とは

行政書士の平均年収

行政書士の平均年収

行政書士の年収は、雇われている場合や開業した場合、ダブルライセンスの場合での差が大きいです。また、対応する業務によっても報酬に差があります。
この記事では、行政書士の年収に関する内容を解説します。年収アップや資格取得を目指す方法までチェックしていきましょう。
続きを読む »

行政書士合格に必要な勉強時間!試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

合格に必要な勉強時間

行政書士合格に必要な勉強時間は?試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

この記事では、行政書士になるための勉強時間に関して解説します。効率的な勉強時間の作り方や試験の特徴まであわせてチェックしていきましょう。
続きを読む »

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

過去問

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

行政書士の資格があると就職や転職に有利に働きますが、難関資格であるため、どう学習すればいいか迷う方も少なくないでしょう。
この記事では行政書士試験の合格率や資格取得に向けた学習において過去問を活用するメリットについて解説します。 続きを読む »

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

司法書士

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士と司法書士は両方とも法律を扱う仕事であり、独占業務があり、国家資格が必要となるという共通点があるため、混同されることの多い仕事です。
この記事ではこの2つの試験の難易度の違い、業務内容の違いなどをくわしく解説します。 続きを読む »

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員から行政書士になる方法には、特認制度を利用する方法もあります。 ただし、必ずしも近道となるわけではありません。
この記事では公務員から行政書士になる方法や公務員試験との共通点などにについて解説します。 続きを読む »

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

試験対策

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

行政書士の基礎知識科目には4つの分野があり、それぞれで対策が異なります。
本記事では、基礎知識科目のそれぞれの勉強方法について解説します。 続きを読む »

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

副業

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

今までのように働きつつ収入を増やしたい場合、資格を取得して副業を始める選択肢があります。
今回は、行政書士の副業は会社員でも可能なのかどうか、行政書士を選ぶメリットとデメリットを解説します。 続きを読む »

行政書士試験問題

試験問題

行政書士試験問題│過去問の活用法と合格に向けた勉強のコツを解説

行政書士の試験に合格して資格を取得するためには、試験問題の内容や範囲を理解することが必要です。さらに、過去問を解くなど効果的に勉強するのがいいでしょう。行政書士試験の過去問の活用方法や勉強時間の目安、合格に向けた勉強のコツなどを解説します。 続きを読む »

行政書士になるには?受験資格や仕事内容を解説

行政書士になるには、いくつかのルートがあります。他士業の資格を持っていない場合は、国家試験を受けて行政書士の資格を取得するのがオーソドックスな方法です。この記事では行政書士の具体的な仕事内容、受験資格、試験の難易度、資格取得のメリットなどを解説します。 続きを読む »

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

合格点

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

行政書士は国家資格であるため、資格試験の難易度は高いです。行政書士試験を受ける際にどのくらいの合格点が必要かがわかると、学習計画も立てやすくなるでしょう。今回は、行政書士試験の合格基準点や合格率、難易度の高い理由を解説します。 続きを読む »

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

試験科目

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

行政書士試験には大きく分けると2つの科目があり、さらに複数の出題内容が含まれています。難易度や特徴の違いなどがあるため、それぞれに合わせた試験対策をすることが大切です。今回は、行政書士試験の科目や合格基準、対策などを解説します。続きを読む »

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の就職先

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の資格を取得したら、就職活動に活かしたいと考える方も多いでしょう。しかし、一般企業の求人と比べると数が少ないため、就職できるのか不安に感じることもいるはずです。今回は、行政書士の就職事情や成功するためのコツを紹介します。 続きを読む »

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

勉強法

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

行政書士試験には入念な学習スケジュールと効果的な勉強方法で臨むことが重要です。
本記事では行政書士試験の勉強法について、合格に向けた3つのポイントをわかりやすく解説しています。受験を検討している人はぜひ参考にしてください。 続きを読む »

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

ダブルライセンス

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

行政書士の資格を取得するなら、合わせて宅地建物取引士(宅建士)の資格も取得しておくと業務の幅が広がります。この記事では、行政書士と宅地建物取引士(宅建士)のダブルライセンスを目指すと良い理由について詳しくご説明します。 続きを読む »

行政書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

行政書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談