資格試験・資格取得の情報サイト>行政書士>行政書士とは?取得のメリットや試験概要・仕事内容まで、徹底解説!>行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士と司法書士の違いとは?
難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士司法書士との違いがよくわからないという方もいるでしょう。両方とも法律を扱う仕事であり、独占業務があり、国家資格が必要となるという共通点があるため、混同されることの多い仕事です。

しかし、資格取得の難易度業務範囲など、異なる点が数多くあります。難易度の違い、業務内容の違い、ダブルライセンスを取るメリットなどをくわしく解説しましょう。

行政書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する

行政書士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

行政書士講座案内

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

行政書士と司法書士の大きな違い

行政書士と司法書士の大きな違い

行政書士と司法書士の大きな相違点は、業務内容資格取得の難易度です。行政書士は行政書士法に基づく国家資格、司法書士は司法書士法に基づく国家資格であり、有資格者だけが業務を許されている専門職で、私たちに身近な「暮らしの法律家」という点では共通しています。

具体的な業務内容での違いは、行政書士が官公署に提出する許認可などの書類の作成やその手続きの代理であるのに対して、司法書士は法務局に提出する登記などの書類の作成やその手続きの代理が中心です。

行政書士と司法書士「仕事内容」の違い

行政書士と司法書士「仕事内容」の違い

行政書士と司法書士の仕事内容の違いは、扱う領域の違いでもあります。それぞれに独占業務があり、行政書士にしかできない仕事司法書士にしかできない仕事が存在するのです。

そのために、他の資格を持っている専門家との連携が必要になるケースもでてくるでしょう。また、司法書士でも行政書士でもできる共同独占業務もあります。

それぞれの具体的な仕事内容を解説しましょう。

行政書士の主な仕事内容3つ

行政書士の主な仕事内容は3つあります。書類作成業務手続き代行業務相談業務です。

1.書類作成業務

書類の内容は以下の3種類に分けられます。

  1. 国や地方公共団体など、官公署に提出する書類
  2. 事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)
  3. 権利義務に関する書類

官公署に提出する書類の多くは許認可に関するもので、会社設立・帰化申請を始めとして、1万種類を超えるといわれています。
事実証明に関する書類は、各種議事録・会計帳簿・貸借対照表など、権利義務に関する書類は、各種契約書・遺産分割協議書・念書・協議書などです。

2.手続代行業務

手続代行業務とは、依頼人の代理として許認可申請の手続きを行うことです。申請だけでなく、申請が条件を満たしているかどうかの確認、申請後の開業の業務指導など、派生するさまざまなサポートも業務範囲に入ってくるため、幅広い知識が必要です。

手続代行においては、国民と官公庁を結ぶパイプ役として、交渉力調整力も求められます。

3.相談業務

行政書士は顧客から依頼された書類作成についての相談業務が認められています。相談の内容は、個人の相続手続きに関することから企業の経営や法務面での相談まで、幅広いのが特徴です。

相談に際しては、書類を作成しない場合でも、依頼者に相談料の請求が可能になっており、相談の延長でコンサルティング業務を行う行政書士も増えています。

司法書士の主な仕事内容4つ

司法書士の主な仕事内容は4つあります。登記にまつわる書類作成と手続代行業務、簡易裁判所における訴訟代理人業務(認定司法書士のみ)、成年後見人不在者財産管理人としての業務、相談業務です。

1.登記にまつわる書類作成、手続代行業務

司法書士の業務のなかでとくに多いのは、登記にまつわる書類の作成と手続代行業務です。登記とは、行政上の手続きによって権利関係を公に示す制度のことで、不動産と商業の2つがあります。

不動産を購入する際には不動産登記、会社を設立する際には会社設立登記が必要です。

なお、2024年4月より相続登記の申請が義務化されるため、司法書士の需要の高まりが予想されます。

2.簡易裁判所における訴訟代理人業務(認定司法書士のみ)

法務大臣の認定を受けた司法書士は、簡易裁判所における訴訟額140万円以下の民事訴訟、証人尋問、民事調停、仲裁、裁判外での和解交渉などを依頼者に代理して行えます。

ただし、この条件を満たさない場合は、訴訟代理人としての業務を行えません。住人と大家による家賃支払いに関するトラブルなど、少額訴訟に限定されることを留意しておく必要があるでしょう。

3.成年後見人、不在者財産管理人としての業務

司法書士は、成年後見人・不在者財産管理人・破産管財人などとして、家庭裁判所から選任を受ける場合があります。高齢化が進むなかで重要度が増しているのは、成年後見人制度における司法書士の役割です。

成年後見人制度は、十分な判断能力を欠く認知症の方、知的障がい者・精神障がい者の意思を補完・支援する目的で作られました。親族以外では、司法書士が受任するケースが多く、今後さらに司法書士の活動が期待され欠くています。

4.相談業務

司法書士の相談業務は多岐にわたっています。債権執行事件に関しての法律相談、遺言書作成や家族信託の手続きなど相続に関する相談などです。

司法書士は、依頼者からの相談に対して、法律の知識やさまざまな事例に基づいて、適切なアドバイスをします。ただし、相続トラブルの交渉などは、司法書士では対応できません。弁護士と税理士が対応するべき業務もあるため、業務範囲を把握しておく必要があるでしょう。

行政書士と司法書士「難易度」の違い

行政書士と司法書士「難易度」の違い

行政書士と司法書士では、試験の「難易度」出題範囲も大きく異なります。行政書士よりも司法書士のほうが試験の難易度は高い傾向があり、出題範囲も違いがあるため、相違点を把握しておく必要があるでしょう。

行政書士試験と司法書士試験の難易度と出題範囲について、それぞれくわしく解説します。

行政書士試験の難易度と出題範囲

2023年度の行政書士試験の合格率は、13.98%でした。直近の5年間を見ると、合格率は10%~12%台の間を推移しており、司法書士試験と比較すると、そこまで難易度が高くないことがわかります。

行政書士試験の出題範囲は、憲法・行政法・民法・商法(会社法を含む)および基礎法学です。筆記試験のみで、5肢択一式・多肢選択式・記述式があります。 試験科目が多いため勉強範囲が広く、かつ合格基準点が設定されているため、しっかり対策を立て、計画的に学習することが必要です。

司法書士試験の難易度と出題範囲

2023年度の司法書士試験の合格率は、5.2%です。行政書士試験の合格率の半分以下であり、難関といえます。

出題範囲は、憲法・民法・刑法・商法(会社法を含む)・不動産登記法・商業登記法・民事訴訟法・民事執行法・民事保全法などです。出題範囲が広いことも、難易度の高さにつながっています。

行政書士と司法書士、ダブルライセンスはメリット大

行政書士と司法書士、ダブルライセンスはメリット大

行政書士と司法書士とは、資格取得の学習をする際にも、実際の業務においても、非常に相性の良い資格です。出題範囲でも憲法・民法・商法の3科目は重なっているため、片方の資格取得を目的とした学習が、もう一方にも役立ちます。

業務上のメリットもかなり大きいといえるでしょう。行政書士と司法書士とでそれぞれに独占業務があり、役割分担されているのが一般的です。

しかし、ダブルライセンスを取得することにより、顧客に対してワンストップのサービスを提供できます。たとえば、飲食店を経営する会社の設立に際しては、行政書士として「飲食店営業許可」を取り、司法書士として「会社設立登記」を行うというやり方も可能です。

顧客にとっても依頼をまとめられることは大きなメリットになるでしょう。ダブルライセンスを取得することで、活躍の場を広げることが期待できます。

行政書士と司法書士、法の専門家として活躍しよう

行政書士と司法書士、法の専門家として活躍しよう

行政書士司法書士とは法律に関わる仕事、「書士」であるという点で、似ているという印象があるかもしれません。しかし、それぞれに独占業務が定められており、業務内容はかなり違います。

試験の難易度や出題範囲も異なっており、行政書士試験よりも司法書士試験のほうが難易度が高いといえるでしょう。業務内容の違い、難易度や出題範囲の違いを理解したうえで、資格取得に向けて対策を立てることが必要です。

行政書士と司法書士のダブルライセンスを取得すると、メリットが数多くあるため、おすすめです。 行政書士と司法書士の資格取得を目指している方には、受験指導校であるTACの利用をご検討ください。

行政書士のコース一覧を詳しく見る!

思い立ったら学習開始! 開講時期や学習レベル、目的に合わせてコースが選べます

 

注目!いまオススメの試験対策



キャンペーン

他資格合格者割引キャンペーン 実施中!

他資格合格者の方は行政書士講座の対象コースが割引になるキャンペーンを実施中!このオトクな機会にぜひダブルライセンスを目指しましょう!

行政書士についてもっと知ろう!

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

仕事内容

行政書士の仕事内容とは?資格を活かせる働き方を解説

近年、行政に提出する書類の種類は増えており、業務範囲の幅広さが大きな特徴といえるでしょう。行政書士が独占的に行う業務もあり、国家資格である行政書士の資格を取ると、今後活躍の場の広がりが期待できます。
続きを読む »

行政書士の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

行政書士の合格率

行政書士試験の合格率はどれくらい?難関である理由と攻略方法を解説

近年、行政書士試験の合格率は10%強で推移しており、難関であると言われています。本記事では2023年度の合格率と合格者の年齢、平均勉強時間、および、行政書士試験の合格率が低い理由や試験内容、合格するための勉強方法について解説します。
続きを読む »

独学で行政書士に挑戦するポイントやメリット・デメリットを解説!

独学で合格するには

独学で行政書士試験に挑戦する ポイントやメリット・デメリットを解説!

行政書士試験を独学で合格するには、計画的なスケジューリングやモチベーションの維持が大切です。 独学と予備校を利用する場合を比較しながら、それぞれのメリット・デメリットもご紹介します。
続きを読む »

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

難易度

行政書士試験の難易度は?合格率や合格のための学習ポイントを解説

行政書士試験は、合格するのが難しいといわれる資格ですが、初学者でも十分合格が可能です。
この記事では行政書士試験の概要や合格基準、試験に合格するための学習ポイント等を解説します。 続きを読む »

行政書士の平均年収は?業務や働き方による違い、
年収アップ方法とは

行政書士の平均年収

行政書士の平均年収

行政書士の年収は、雇われている場合や開業した場合、ダブルライセンスの場合での差が大きいです。また、対応する業務によっても報酬に差があります。
この記事では、行政書士の年収に関する内容を解説します。年収アップや資格取得を目指す方法までチェックしていきましょう。
続きを読む »

行政書士合格に必要な勉強時間!試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

合格に必要な勉強時間

行政書士合格に必要な勉強時間は?試験の特徴や効果的に時間を使うコツ

この記事では、行政書士になるための勉強時間に関して解説します。効率的な勉強時間の作り方や試験の特徴まであわせてチェックしていきましょう。
続きを読む »

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

過去問

【行政書士試験】過去問を活用!合格に向けたおすすめの学習法を解説

行政書士の資格があると就職や転職に有利に働きますが、難関資格であるため、どう学習すればいいか迷う方も少なくないでしょう。
この記事では行政書士試験の合格率や資格取得に向けた学習において過去問を活用するメリットについて解説します。 続きを読む »

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

司法書士

行政書士と司法書士の違いとは?難易度やダブルライセンスのメリットも解説

行政書士と司法書士は両方とも法律を扱う仕事であり、独占業務があり、国家資格が必要となるという共通点があるため、混同されることの多い仕事です。
この記事ではこの2つの試験の難易度の違い、業務内容の違いなどをくわしく解説します。 続きを読む »

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員

公務員から行政書士になる場合は試験免除?特認制度の概要を解説

公務員から行政書士になる方法には、特認制度を利用する方法もあります。 ただし、必ずしも近道となるわけではありません。
この記事では公務員から行政書士になる方法や公務員試験との共通点などにについて解説します。 続きを読む »

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

試験対策

【行政書士】基礎知識の試験対策!知っておきたい勉強法を解説

行政書士の基礎知識科目には4つの分野があり、それぞれで対策が異なります。
本記事では、基礎知識科目のそれぞれの勉強方法について解説します。 続きを読む »

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

副業

行政書士の副業はサラリーマンでも可能?5つの注意点を解説

今までのように働きつつ収入を増やしたい場合、資格を取得して副業を始める選択肢があります。
今回は、行政書士の副業は会社員でも可能なのかどうか、行政書士を選ぶメリットとデメリットを解説します。 続きを読む »

行政書士試験問題

試験問題

行政書士試験問題│過去問の活用法と合格に向けた勉強のコツを解説

行政書士の試験に合格して資格を取得するためには、試験問題の内容や範囲を理解することが必要です。さらに、過去問を解くなど効果的に勉強するのがいいでしょう。行政書士試験の過去問の活用方法や勉強時間の目安、合格に向けた勉強のコツなどを解説します。 続きを読む »

行政書士になるには?受験資格や仕事内容を解説

行政書士になるには、いくつかのルートがあります。他士業の資格を持っていない場合は、国家試験を受けて行政書士の資格を取得するのがオーソドックスな方法です。この記事では行政書士の具体的な仕事内容、受験資格、試験の難易度、資格取得のメリットなどを解説します。 続きを読む »

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

合格点

行政書士試験の合格点は?合格率や難易度について解説

行政書士は国家資格であるため、資格試験の難易度は高いです。行政書士試験を受ける際にどのくらいの合格点が必要かがわかると、学習計画も立てやすくなるでしょう。今回は、行政書士試験の合格基準点や合格率、難易度の高い理由を解説します。 続きを読む »

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

試験科目

行政書士試験│科目別対策や試験内容をわかりやすく解説

行政書士試験には大きく分けると2つの科目があり、さらに複数の出題内容が含まれています。難易度や特徴の違いなどがあるため、それぞれに合わせた試験対策をすることが大切です。今回は、行政書士試験の科目や合格基準、対策などを解説します。続きを読む »

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の就職先

行政書士の就職・転職先は?成功のための4つのコツを解説

行政書士の資格を取得したら、就職活動に活かしたいと考える方も多いでしょう。しかし、一般企業の求人と比べると数が少ないため、就職できるのか不安に感じることもいるはずです。今回は、行政書士の就職事情や成功するためのコツを紹介します。 続きを読む »

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

勉強法

行政書士試験の勉強法!合格に向けた3つのポイントを解説

行政書士試験には入念な学習スケジュールと効果的な勉強方法で臨むことが重要です。
本記事では行政書士試験の勉強法について、合格に向けた3つのポイントをわかりやすく解説しています。受験を検討している人はぜひ参考にしてください。 続きを読む »

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

ダブルライセンス

行政書士と宅建士はダブルライセンスがオススメ

行政書士の資格を取得するなら、合わせて宅地建物取引士(宅建士)の資格も取得しておくと業務の幅が広がります。この記事では、行政書士と宅地建物取引士(宅建士)のダブルライセンスを目指すと良い理由について詳しくご説明します。 続きを読む »

行政書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 予約不要・無料のセミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

行政書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

>TAC受講相談