司法書士と他資格との比較・関連
法務手続き、不動産、相続、訴訟等、司法書士は様々な士業と隣接・関連しています!
司法書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する
司法書士と隣接する士業資格
資格 | 試験難易度・標準学習期間 | 内容 |
---|---|---|
司法書士 | 試験難易度:★★★★★ 標準学習期間:1~2年 |
不動産登記や商業登記などの登記業務のスペシャリストでありながら、成年後見制度や簡易裁判所における訴訟代理などに関わることができる「頼れる身近な法律家」。 |
宅地建物取引士 | 試験難易度:★★★ 標準学習期間:2~11ヵ月 |
高額かつ権利関係も複雑な不動産取引に関する専門知識を有する国家資格者であり、不動産取引の専門家。 |
行政書士 | 試験難易度:★★★★ 標準学習期間:5ヵ月~1年 |
官公署に提出する書類および権利義務・事実証明に関する書類の作成,提出手続きの代理または代行、作成に伴う相談などの業務を行う専門職。 |
土地家屋調査士 | -(TAC未実施) | 不動産の表題部の登記(表題登記)に必要な、土地や家屋に関する調査・測量・製図・申請手続等を行う。不動産の表示に関する登記の専門家。 |
その他の関連する士業資格
資格 | 試験難易度・標準学習期間 | 内容 |
---|---|---|
税理士 | 試験難易度:★★★★★ 標準学習期間:2~5年 |
納税者の依頼を受け、税務相談、申告の代理、税務書類の作成を行う。また、税務・会計の側面から企業経営の安定・発展に繋がるアドバイスも行う。相続手続において、税理士と司法書士(相続登記)との連携も多い。 |
不動産鑑定士 | 試験難易度:★★★★★ 標準学習期間:10ヵ月~2年 |
不動産の価格だけでなく、不動産の適正な利用についての専門家でもある。鑑定評価業務をはじめ、不動産に関するコンサルティング等も行う。 |
司法試験(弁護士) | 試験難易度:★★★★★ 標準学習期間:法科大学院在学を含めて2年以上 |
裁判官、検察官又は弁護士となろうとする者に必要な能力を備えているかを判定するための国家試験。裁判官・検察官・弁護士は、法律の精神を守り、人権を守ることを社会的使命とする法律のプロフェッショナルとして複雑な紛争を解決する。 |
司法書士の優位性
実務家登用試験とも言われる司法書士試験は、学習内容が実務に直結しているものも多く、さらに合格後の研修制度も充実しているため、比較的短い時間で独立開業することも可能です。上記の通り試験難易度は高いですが、その分、「登記業務」という大きな柱を持ち、また時代の要請に合わせた新しい可能性も広がっており、職業として強い資格であると言えます。
さらに、隣接する宅建士・行政書士・土地家屋調査士などを合わせて取得することで、業務範囲を拡げていくことも可能です。
TAC司法書士講座を今すぐ無料でお試しできます!

一石三鳥のオンライン無料体験セット!
お申込みは簡単30秒!ぜひお気軽にお試しください!
司法書士についてもっと知ろう!
司法書士について知ろう
司法書士とは、登記業務や供託業務を独占業務とする法律系の国家資格です。幅広い業務を請け負い「市民の身近な法律家」として社会に貢献できる仕事です。続きを読む »
司法書士になるには「司法書士試験に合格する」か「法務大臣の認定を受ける」の2つの方法がありますが、「司法書士試験に合格する」のが一般的です。続きを読む »
司法書士試験について知ろう
司法書士試験の概要、その難しさ=目指す価値の高さなどについてご説明します。司法書士試験の合格ラインや受験者層はどうなのか?皆さんが感じる素朴な疑問にもお答えします。続きを読む »
司法書士試験の合格率ってどれくらい?データから見る難易度が高い理由や勉強のポイントなどを解説します。続きを読む »
司法書士筆記試験で出題される試験科目は全部で11科目です。司法書士受験界では、出題数の多い科目「民法、不動産登記法、商法(会社法)、商業登記法」を「主要4科目」、出題数の少ない残りの科目「民事訴訟法、民事保全法、民事執行法、司法書士法、供託法、憲法、刑法」を「マイナー科目」と呼んでいます。続きを読む »
司法書士試験の学習環境について知ろう
司法書士試験に合格するには約3,000時間もの勉強が必要といわれています。司法書士試験は範囲が広く、ひと通り勉強するだけでも相当な勉強時間が必要だからです。続きを読む »
司法書士試験の勉強方法は十人十色ですが、いくつかの共通点を見い出すことができます。TACの講座を受講されて合格された方々の心構え・勉強方法の共通点をご紹介します。続きを読む »
難関資格である司法書士。独学で合格される方はごく少数ではありますが、確かにいらっしゃいます。この記事では、独学で合格を目指すメリット・デメリットと気を付けるべき4つのポイントを解説していきます。続きを読む »
仕事しながら合格は難しい?合格してすぐ活かせる?社会人が司法書士を目指すメリットをご説明します。続きを読む »
資格をかけ合わせて、さらに上を目指そう
法務手続き、不動産、相続、訴訟等、司法書士は様々な士業と隣接・関連しています。続きを読む »
宅建士と司法書士は、実務においても、試験においても関連が深く、ダブルライセンスに最適です。続きを読む »
行政書士と司法書士は、実務においても、試験においても関連が深く、ダブルライセンスに最適です。続きを読む »