資格試験・資格取得の情報サイト>司法書士試験の対策なら【Wセミナー】>予備試験・司法試験受験者が司法書士試験を目指すのはなぜか?|司法書士試験の対策なら【Wセミナー】

予備試験・司法試験受験者が司法書士試験を目指すのはなぜか?

司法書士講座 デジタルパンフレットを閲覧する

資格の最新情報やTACのコース・料金を掲載したパンフレットを、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

shisho_panftop.png

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

予備試験・司法試験ではなく司法書士試験を目指すメリット

合格後、実務に就けるまでの時間が短く、負担が小さい

予備試験・司法試験受験者が司法書士試験を目指すメリットの1つとして、実務に就く時間の短さがあります。予備試験はたとえ合格できたとしても、その後司法試験を合格しなければならないですし、司法試験を合格できたとしても、その後司法修習(約1年)を履修しなければなりません。この司法修習は特別な事情がない限り全国各地に飛ばされることが多く、また週5日丸一日拘束されることになります。確かに、その期間は給与が支給されますが、実際に実務に就けるまでは最短でも2年半から3年はかかってしまうため、経済的な負担が大きいといえます。
一方、司法書士については、試験に合格すれば、直ちに司法書士会に登録が可能であり、合格後すぐに実務に就くことができます。また、新人研修等もありますが、十分仕事と両立できるものであるため、経済的な負担は少ないといえます。

司法書士と弁護士の業務の性格の違い

弁護士は、インハウスロイヤー等を除き、訴訟とは常に関わっていかなければならない職業であるため、争いに関わっていくことが性に合わない人にとっては精神的に大きな負担となっていく可能性が高く、無事試験に合格しても事務所への就職やライバルとの競争等が上手く行かず、弁護士として成功できない方が一定数いることも事実です。
一方、司法書士が行う業務は、登記業務や後見業務等が中心であり、訴訟上の争いに関わるものではないため、どのような性格の方でも活躍できますし、また、需要もあるため、ライバルとの競争という面においても、弁護士と比べて過酷とはいえません。さらに、認定を受ければ簡易裁判所における訴訟代理権が認められるため、訴訟関連の仕事をされたい方もこれを業務として働くこともできます。

予備試験・司法試験ではなく司法書士試験を目指すアドバンテージ

次に、実際の司法書士試験において、予備試験・司法試験受験者にどの程度アドバンテージがあるかについて見てみます。予備試験・司法試験受験経験者は、司法書士試験の択一式の実体法科目(憲法、民法、会社法・商法、刑法)、訴訟法科目(民事訴訟法)を既に学習しており、司法書士試験の択一式科目の半分はこれまでの学習を活かすことができます。これは大きなアドバンテージです。
あとは残りの登記手続法科目(不動産登記法、商業登記法)の学習に専念してください。不動産登記法は民法の知識が、商業登記法は商法・会社法の知識が必要ですので、それらを習得している方には学習もスムーズに進められると思います。そのほか、択一式科目には、司法書士法・供託法という科目もありますが、これらは過去問の知識が繰り返し問われる科目であるため、学習はしやすいと思います。
このように、司法書士試験では予備試験・司法試験の学習で培った法律の知識が役立つため、司法書士試験を一から目指す方と比べて大きなアドバンテージがあるといえます。

司法書士試験科目 問数/配点【配点割合】 予備試験・司法試験からのアドバンテージ
憲法
択:3問/9点【2.6%】

民法
択:20問/60点【17.1%】
刑法
択:3問/9点【2.6%】

商法・会社法
択:9問/27点【7.7%】

民事訴訟法
択:5問/15点【4.3%】

民事保全法
択:1問/3点【0.9%】

民事執行法
択:1問/3点【0.9%】

司法書士法
択:1問/3点【0.9%】
-
供託法
択:3問/9点【2.6%】
不動産登記法
択:16問/48点 記:1問/70点【33.7%】
商業登記法
択:8問/24点 記:1問/70点【26.9%】

択:択一式 記:記述式(出題数や配点は過去10年の内訳と、法務省より発表された令和6年度試験以降の記述式問題の配点変更を受けた配点割合です。)
◎:知識がそのまま使える・大いに有効 ○:知識が活きる

合格者の声

D.T さん

司法試験から、受験科目が重複する司法書士に転向!

D.T さん

大学在学中に友人の勧めがあり、また自分のやりたいこともはっきりとしない状態だったため、司法試験を受験してみようと思い、法律の勉強を始めました。しかし、今思うとあまり集中して勉強していなかったこともあり、受験に失敗し、あきらめました。せっかく勉強した法律を捨てるのがもったいなく思い、司法書士なら司法試験と受験科目も被るため、受かるのではないかと思い、司法書士を目指すことにしました。
独学では、司法書士試験の広い試験範囲を効率的に勉強するのは、難しいと感じていたため、受験指導校の講義を受けることにしました。
Wセミナーを選んだのは、通える受験指導校がWセミナーしかなかったことと、山本講師の『オートマシステム』を読んでわかりやすいな、と思ったためです。
学習時に注意したポイントとしては、記憶するのではなく理解することを目指しました。もちろん、記憶しないと先に進めないことはたくさんあるのですが、ただ単に記憶するだけでは、使える知識にならないのと、単純に、記憶することがそれほど得意ではなかったため、とにかく理解してその流れで記憶するように努めました。その方が結果的に多くの事を記憶できたと思います。
私は、オートマチックシステム記述式講座で山本講師の講義を聞いていたのですが、分かりやすい説明で、苦手意識を持っていた記述に自信を持つことができるようになりました。
択一の過去問に関して、膨大な量の過去問がある民法と過去問が少ない会社法は、すべての過去問をやることに疑問を感じておりました。そこに山本講師のオートマ過去問が出版され、手に取ってみると膨大な量の民法も程よい量になっており、会社法も重要な論点を含む過去問をピックアップしてあり、非常に効率的に勉強ができたと思います。

NEXT割引で司法書士講座をお得に受講しよう!

通常受講料(早割受講料)から5%OFF!

対象者

「0」または「9」で始まる10桁の会員番号をお持ちのTAC会員の方で、且つ2014年4月1日以降のTACのお申込履歴がある方

※同一講座の再受講・継続受講(司法書士講座→司法書士講座)については適用対象外です。

※NEXT割引の対象になるかどうか不明の場合は各校受付にお問い合わせください。

対象コース

各本科生・パック

割引制度ご利用のために必要なもの

  • TAC・Wセミナーの会員証

TAC・Wセミナー講座を企業研修の一環として受講された法人会員の方はTAC・Wセミナー発行の受講証をお持ちください。

郵送でお申込みの場合は、必ず会員証・受講証のコピーを添付して下さい。

【受講料一例】初学者向けコースの場合

2026年合格目標 初学者向けコース

コース名 学習メディア 早割受講料
(12/1~1/31)
NEXT割引
受講料
1.5年本科生
<山本オートマチック>
ビデオブース講座 ¥396,000 ¥376,200
Web通信講座 ¥396,000 ¥376,200
DVD通信講座 ¥429,000 ¥407,550
1.5年本科生
<入門総合本科生>
教室講座
ビデオブース講座
¥484,000 ¥459,800
Web通信講座 ¥484,000 ¥459,800
DVD通信講座 ¥528,000 ¥501,600

上記受講料は、教材費(六法・過去問題集等は除く)・消費税10%が含まれます。

ご利用に関する注意事項

TAC各校の受付窓口または郵送またはe受付にてお申込み可能です。

e受付で割引制度をご利用いただくには、e受付への登録およびログインが必要です(詳細はコチラ)。

同一講座内の再受講や継続受講で当割引制度を利用することはできません。またTACで実施する他の割引制度との併用はできません。なお、「早期申込割引」などの、どなたでもご利用いただける期間限定の「キャンペーン受講料」との併用は可能です。

NEXT割引の対象者および割引率は、予告なく変更となる場合がございます。

お申込み後に、NEXT割引の対象者である旨を申し出られましても差額の返金等には応じることはできません。

Wセミナーはあなたに合った合格法が選べます!

もっと見る

戻る

進む

司法書士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

司法書士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。通信講座は、お申し込み後すぐにご受講可能!

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談