資格概要
【無料】IT国家資格がまるわかり!まずはここから「情報処理技術者試験の歩き方レジュメ」
今やITを利用していない企業はなく、様々な業種の至る場面でIT知識が活躍します。それらIT知識の具体的な活用シーンやスキルを証明する国家資格・情報処理技術者試験について、合格のための効率的な学習法をはじめとして、タイプ別の受験プランもご紹介しているのがこの「情報処理技術者試験の歩き方レジュメ」です。
なんとなくIT国家資格に興味を持った方から受験を決めた方まで、必見の内容です。自由に閲覧・印刷できるだけでなくPDFダウンロードも可能です。以下のフォームからご請求いただき、すぐにご覧いただけます!
【無料】ご請求フォームはこちら!すぐにご覧いただけます!
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
-
情報処理技術者・情報処理安全確保支援士とは?
-
試験情報
情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験は「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定水準以上であることを認定する国家試験です。情報システムを構築・運用する「技術者」から情報システムを利用する「エンドユーザ(利用者)」まで、ITに関係するすべての人が活用できる試験として実施されています。
情報処理技術者試験のポイント
-
IT系で唯一の国家試験
特定の製品やソフトウェアに関する試験ではなく、情報技術の背景として知るべき原理や基礎となる技能について、幅広い知識を総合的に評価し、スキルに応じて全12区分の試験が実施されています。ITの学習が初めての方から、高度なスキルを証明したい方まで、ニーズに合わせて学習していただくことができます。
-
働きながら合格を目指せる
情報処理技術者試験合格者の多くは、仕事を持っている社会人ですので、働きながらでも合格が目指せます。試験はコンピュータを用いる方式の試験(ITパスポート、情報セキュリティマネジメント、基本情報技術者)または筆記による方式の試験(応用情報技術者、高度試験区分、情報処理安全確保支援士)で実施されます。
-
キャリアアップに役立つ
ITに関することはもちろん、経営戦略、会計、法務、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなど、業務で活かせる幅広い分野のスキルを証明できるのが情報処理技術者試験です。職種や業種を問わず、幅広く認知・活用されている試験なので知識レベルを客観的に証明することができ、キャリアアップ、就職・転職の際にも役立ちます。
情報処理安全確保支援士試験のポイント
-
サイバーセキュリティ分野において初の国家資格
サイバー攻撃の件数は増加傾向にあり、情報漏えいなどの被害も多くなっています。そのサイバー攻撃対策の専門知識を備えたサイバーセキュリティ分野における初の国家資格となるのが「情報処理安全確保支援士」です。
-
「士」を名乗るには
「情報処理安全確保士となる資格を有する者」が登録簿へ登録することで、「情報処理安全確保支援士」という資格名称を使用することができます。なお、資格を維持するためには定期的に講習を受講する必要があります。
-
情報処理安全確保支援士登録のメリット
情報セキュリティについての高度な知識を有する証明として、「情報処理安全確保支援士」の名称を使用することができます。また、継続的に講習を受講することで、情報セキュリティについての知識のアップデートが可能です。
IT知識は技術者だけに求められるものではありません
日々の生活、仕事で今やなくてはならないのが、ITを活用したシステムです。銀行のATM、駅の自動改札や、会社における様々な数字や情報をパソコンを使って管理、活用するにもIT技術は欠かせません。そのため、少なくとも日常的に活用するレベルのIT知識は、「全ての社会人」に求められています。
現代社会においては、知らないではすまされない、常識としてITの知識を身につけていることが求められています。

スキルを証明する全12区分の情報処理技術者試験と情報処理安全確保支援士試験
ITパスポート試験(IP)
情報セキュリティマネジメント試験(SG)
基本情報技術者試験(FE)
応用情報技術者試験(AP)
データベーススペシャリスト試験(DB)
プロジェクトマネージャ試験(PM)
システム監査技術者試験(AU)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
ITストラテジスト試験(ST)
システムアーキテクト試験(SA)
ITサービスマネージャ試験(SM)
情報処理安全確保支援士試験(SC)