社労士と中小企業診断士はダブルライセンスがオススメ
社会保険労務士の資格を取得するなら、合わせて中小企業診断士の資格も取得しておくと業務の幅が広がります。この記事では、社会保険労務士と中小企業診断士のダブルライセンスを目指すと良い理由について詳しくご説明します
社会保険労務士講座 デジタルパンフレットを閲覧する
社会保険労務士と中小企業診断士の違いとは
社会保険労務士は、企業と労働者から相談を受け、社会保険や労務に関する問題解決、アドバイスなどを行っていく仕事です。担当分野は社会保険と労務に特化しています。 中小企業診断士は、企業の経営にまつわる様々な問題に対してアドバイスや解決策を提示していきますので、担当範囲が広くなっています。 より詳しい仕事内容をみてみましょう。
社会保険労務士の仕事
社会保険と労務に関するエキスパートが社会保険労務士です。従業員がより快適に働けるようにするために、労働環境を整えていくアドバイスを行ったり、社会保険に関する相談にのったりしています。社会保険の問題は、医療保険・介護保険・労災保険・雇用保険・年金などを取り扱います。労務問題は、人事制度や安全衛生管理、就業規則、賃金などが扱われています。
中小企業診断士の仕事
中小企業診断士は、経営コンサルタントとして企業の経営のサポートをしていく仕事です。経営戦略、組織・人事、マーケティング、財務・会計、生産管理、店舗運営、物流、経済学、IT、法務といった企業経営に関わる幅広いことについて学び、知識を持っているということで、独立開業だけでなく、企業内に勤務することも可能です。経営全般に関する知識を有していることから、企業から多種多様な相談事を受け、それを解決するためのアドバイスをしていきます。AIが活躍する時代においても、代替えが効かない職種とされていて、コミュニケーション力も求められる仕事です。経営状態を判断し、問題点を見つけ出し解決のための策を提案していくほか、企業と行政や金融機関をつなぐ役割や、従業員と会社の関係性を良好に保つためのアドバイスなど業務範囲がとても広いです。
ダブルライセンスを目指すメリット
社会保険労務士と中小企業診断士では、扱っている分野が異なりますが、ダブルライセンスを目指すとどのようなメリットがあるのでしょうか。
複数の面から顧客をサポートできる
中小企業診断士は、企業の経営全体に対して細かくアドバイスできますが、労働面などのサポートは行うことができません。ここで、社会保険労務士の資格を取得することで、企業へ経営面だけでなく労働環境などについても様々な角度からサポートできるようになります。顧客へのワンストップサービスが実現するため、顧客からの信頼も得やすくなります。
セールスポイントが増える
中小企業診断士の資格を持っている人が、社会保険労務士の資格を取得することで、様々な角度から顧客へのアドバイスとサポートができるようになり、ご自身のセールスポイントにも繋がります。また、将来的に、社会保険労務士の資格を持っていることで独立開業もでき、経営コンサル面でも強い社会保険労務士という強みを作ることができます。
仕事の選択肢が増える
社会保険労務士と中小企業診断士は、難関の国家資格です。持っているだけでも市場価値が高まる資格とされていますが、仕事の選択肢を広げたい場合、ダブルライセンスはおすすめです。業務の幅を広げておくことは、将来を考えたうえでも重要と言えるでしょう。
こんな方は社労士と中小企業診断士のダブルライセンス取得がオススメ
社会保険労務士と中小企業診断士のダブルライセンスは、将来を考えたうえでもとても役立つものと言えます。しかし、ダブルライセンスを考える場合、費用が掛かってしまうという点はデメリットです。それでも下記のような方は、ダブルライセンスを目指すのがおすすめです。
社会保険労務士の受験資格がない方
社会保険労務士の試験を受験したい場合、受験資格が必要となります。この受験資格の中には、「社会保険労務士以外の国家試験に合格しているもの」という条件があり、これに中小企業診断士が該当します。それ以外は、学歴による受験資格や勤務経験による受験資格などがありますが、これらを満たすのが難しいという場合、まずは中小企業診断士の資格を取得して、社会保険労務士の受験資格を得る方法があります。
中小企業診断士として労務のコンサルも行いたい方
中小企業診断士は経営コンサルタントとして企業をサポートする資格です。そこで、さらに社会保険労務士の資格もプラスで取得すれば、労務面からもアドバイスすることができ、顧客を広くサポートしていくことが可能になります。中小企業診断士でさらにコンサル面を強化したい場合、社会保険労務士の資格も取得しておくことをおすすめします。
社労士と中小企業診断士は親和性が高いので
ダブルライセンスをぜひ目指してみてください
社会保険労務士と中小企業診断士のダブルライセンスを取得することで、業務の幅が広がり、企業からの信頼も得やすく、仕事の依頼も受けやすくなります。ぜひダブルライセンスを目指してみてください。
『無料』令和5年度社会保険労務士試験 解答解説集
令和5年度 社会保険労務士の本試験問題について、TAC講師陣がまとめ上げた各問題の詳細な解説をいますぐPDFでご覧いただけます!今後の学習の一助としてぜひご活用ください。
自由に閲覧・印刷できるだけでなくPDFダウンロードも可能です。
以下のフォームにご入力の上、ご請求ください。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
注目!いまオススメの試験対策
他資格合格者割引キャンペーン 実施中!
目指せダブルライセンス!中小企業診断士合格者などがTAC社会保険労務士講座の対象コースをお申込みの場合、受講料が大幅割引に!社会保険関係科目を得意にして着実に2026年の合格を目指せる安心のロングコース!
★キャンペーン期間 2/28(金)まで!
社会保険労務士についてもっと知ろう!
社会保険労務士になるには、例年8月下旬に行われる「社会保険労務士試験」に合格することが必要です。ここでは受験の申込から合格後の流れまでを解説していきます。 続きを読む »
社会保険労務士の仕事は大きく3つに分けることができます。労働問題が世間をにぎわせている昨今、労務面から経営上の問題点を指摘し、改善策を助言するコンサルタント能力を持った社会保険労務士が求められてきています。 続きを読む »
社会保険労務士の試験は「選択式」と「択一式」の二つの試験形式があり、大小ふくめて10科目が出題されます。 ここでは社会保険労務士の試験形式と出題科目について詳しくみていきましょう! 続きを読む »
合格率は年によって増減はしますが、約6%~7%で推移しています。「10名が受験をして1名が合格できるか?」という大変厳しい合格率ですが、このような低い合格率には理由があります。ここではそちらについて触れていきます。 続きを読む »
社労士は独学でも合格できるの?問題集の選び方や勉強方法をご紹介!
社労士の資格を取得したいものの、独学でも合格できるのか不安に感じる方も多いでしょう。ここでは、社労士は独学でも合格できるのかについて解説します。
教材の選び方や勉強方法も紹介するので、独学で社労士の資格取得を目指す方は参考にしてください。
続きを読む »
一般的に、社労士試験合格のための勉強時間は800時間前後といわれており(個人差はあります)、勉強を開始した時期が早ければ早いほど、合格する確率も高くなる傾向があります。ここでは学習開始時期別の勉強の進め方について解説します。 続きを読む »
社会保険労務士は、FP資格を取得した次のステップとしてチャレンジするのにオススメの資格のひとつです。ダブルライセンスにおすすめの2つ資格を、学習面・実務面でのアドバンテージを挙げながら説明します。 続きを読む »
社会保険労務士の資格を取得するなら、併せて行政書士の資格も取得しておくと業務の幅が広がります。扱う分野の異なる2つの資格ですが、ダブルライセンスを目指すとどのようなメリットがあるのでしょうか。 続きを読む »
社会保険労務士の資格を取得するなら、併せて中小企業診断士の資格取得も目指してみてはいかがでしょうか。ダブルライセンスのメリットや、どんな方にオススメかを解説します。 続きを読む »