資格試験・資格取得の情報サイト>経理実務/税法実務/経営法務>コース・料金(税法実務(スキルアップ))

コース・料金(税法実務:スキルアップ)

ご自身の必要なスキルに合わせて
最適なコースが選択できます!

  • 法人税

    (地方税など含む)

  • 所得税

  • 消費税

  • 相続税

開講コース一覧

NEW

令和6年度
 税制改正のポイント

税制改正のポイントをわかりやすく解説!【特典書籍付!】 

令和6年度税制改正では、持続的な賃上げの実現を目指す観点から、所得税・個人住民税の定額減税の実施や賃上げ促進税制の強化等が盛り込まれました。また、生産性向上・供給力強化に向けた国内投資を促進するため、戦略分野国内生産促進税制やイノベーションボックス税制が創設され、スタートアップ・エコシステムの抜本的強化のための措置が講じられました。加えて、経済社会の構造変化を踏まえた税制(子育て支援やグローバル化に対応する税制)や、地域・中小企業の活性化等を促進する税制(法人版事業承継税制や外形標準課税等)の整備・見直しが行われました。当講座では、これらの改正項目の要点を整理し、実務上のポイントを解説します。

法人税
別表4と別表5の詳細

重要度の高いケーススタディにより、別表5の記載方法を網羅的に完全マスター!

別表4および5(一)(二)は、については、作成方法だけでなく、申告書・別表がどのように関連しているかを把握することが、実務上必要なスキルとなります。
当講座では、ケーススタディを使って、記載方法と各別表との関連性を詳しく解説します。

法人税 修正申告

「修正申告書」「翌年度の確定申告書」の作成ポイントと留意点を解説!

「当年の確定申告書」、「修正申告書」との関係、「修正申告書」「翌年度申告書」との関係、過年度遡及会計基準の適用などの留意点の把握は、実務上必要なスキルとなります。
当講座では、「修正申告書」、「翌年度申告書」の作成方法について詳しく解説します。

法人税
申告実務の重要項目Ⅰ

重要テーマ「繰延資産」「リース取引」「役員給与」の税務処理を学習 

「繰延資産」「リース取引(借り手)」「役員給与」は、一般の会計処理と異なる法人税法上の取扱いや別表の木佐方法を把握することが、実務上必要なスキルとなります。

当講座では、繰延資産、リース取引、役員給与の税務処理と別表の記載方法を学習します。

法人税
申告実務の重要項目Ⅱ

重要テーマ「益金配当等の損金不算入」「みなし配当」の税務処理を学習

「受取配当等の益金不算入」および「増減資等の場合のみなし配当」各制度の課税関係、別表の記載方法を把握することが、実務上必要なスキルとなります。

当講座では、受取配当等(みなし配当含む)の税務処理と別表の記載方法を学習します。 

法人税
申告実務の重要項目Ⅲ

重要テーマ「設立第一期」「外貨建資産等」「控除対象外消費税」等の税務処理を学習

「棚卸資産」,「有価証券」,「外貨建資産の換算等」,「控除対象外消費税等」,「保険料、入会金など」、「債務確定基準」、「設立第一期」の概要を把握することが、実務上必要なスキルとなります。

当講座では、これらの実務上重要なテーマについての税務処理を学習します。 

Renewal

ここから始める法人の国際税務(R6版)

海外進出の形態や資本形態の多様化に伴い重要となる国際税務の概要をマスター!

海外進出をしている企業が増えており、国際税務の知識の重要性が高まってきています。
当講座では、どのような制度があり、また、どのような点に留意するべきか把握できるように、国際税務の概要を解説していきます。

収益認識会計基準

強制適用の会計基準のポイントをマスター!

主駅認識基準は、収益認識を5つのステップを踏んで行います。この収益認識の考え方をマスターし。企業への影響を把握しておく必要があります。
 当講座では、令和3年4月からは強制適用となった、収益認識会計基準の基本的な考え方および法人税の取扱いについても解説していきます。

固定資産に係る実務

固定資産に関する会計や税務の実務を詳細に解説!

固定資産に関する実務は、取得価額・減価償却費の計算・資本的支出と修繕費・リース取引など様々あります。
 当講座では、固定資産の様々な内容について、会計・税務における取り扱いを確認しつつ、基本的事項から実務上留意すべき点まで詳細に解説していきます。

法人税
圧縮記帳の税務処理と申告実務

圧縮記帳制度の効果と、それぞれの規定の具体的な要件や計算方法を学習!

圧縮記帳は、本来は課税所得として発生している利益について、一定の場合に将来に課税を繰り延べるのが圧縮記帳ですが、各規定により要件や計算方法が異ります。
当講座では、共通した考え方に着目しながら、申告ソフトに頼らなくても自分で所得金額が計算ができるように解説していきます。

資本的支出と修繕費の実務的判断

資本的支出と修繕費を判断する際の留意事項を、具体例と合わせて確認する!

資本的支出と修繕費のいずれに該当するかの判定は、納税額へ大きな影響を及ぼすことがありますが、実際には、その区分が非常に難しい場合も少なくありません。
当講座では、法令や通達を確認の上、具体例を交えながら、税務判断に当たり留意すべき点を解説していきます。

グループ通算制度の導入から申告までの実務

はじめてグループ通算制度を学習する方のために制度の基礎解説!    

グループ通算制度を導入するにあたって、そもそもどのような制度なのかを理解しなければ活用できません。
当講座では、そもそもグループ通算制度とはどのような制度か、選択すると何が変わるのか、メリット・デメリットは何か、制度開始時の留意点など、はじめてグループ通算制度を学習する方にも分かりやすく、基本的な項目を中心に解説していきます。

Renewal

グループ法人税制の実務対応(R6版)

「グループ法人税制」の制度と税務処理を学習し、予想外の課税を回避する!

「グループ法人税制」は、資産の移転等に伴う税負担の課税繰り延べなどの税務上のメリットも多く、制度概要の把握は、実務上必要なスキルとなります。
当講座では、グループ法人税制の基礎と実務上留意すべき点について解説します。

グループ通算制度の活用と実務対応のポイント

連結納税制度→グループ通算制度への移行で何がどう変わるかを解説!

連結納税制度が見直され、令和4年4月1日以後に開始する事業年度からグループ通算制度が施行されますいます。当講座では、連結納税制度の見直しのポイント、グループ通算制度の概要、連結納税制度からグループ通算制度に移行する場合の判断ポイント、単体納税制度からグループ通算制度を開始する場合の判断ポイントについて解説していきます。

組織再編税制

経営戦略としての組織再編をめぐる税務上の取扱いについて解説!

合併・分割等の組織再編による資産移転であっても、原則として時価移転したものとして「譲渡益課税」、「みなし配当課税」、「株式譲渡益課税」が生じますが、税制適格要件を満たす場合の課税関係がどのようになるのかは実務上必要なスキルとなります。
当講座では、適格要件を満たす組織再編税制と実務上留意すべき点について解説します。

Renewal

賃上げ促進税制に係る税額控除等の実務(R6版)

租税特別措置法の法人税額の特別控除制度の要件・計算方法等について解説!

この制度は、要件、控除額算定などに複雑なものが多く、納税額へ直性影響を与えるため、適用にあたってのメリット等の制度概要の把握は、実務上必要なスキルとなります。

当講座では、適用要件、控除額の計算方法等、実務上必留意すべき点について解説します。 

税効果会計

税効果会計の基本的な仕組みと「法人税申告書」との関係について解説!

上場企業やその連結子会社などは、四半期ごとに税効果会計の処理が必要です。会計基準の理解と法人税申告書との関連性を把握することが、実務上必要なスキルとなります。

当講座では、税効果会計の基本的な仕組みのほか法人税申告書との関係について解説します。

Renewal

外形標準課税・分割基準の実務(R6版)

事業税の「外形標準課税」・「分割基準」について体系的な学習と申告業務のポイントを解説!

この制度は法人税の計算とは一線を画していることもあり、要所において法令等の確認作業が必要です。
当講座では、申告業務で必要とされる論点やミスをしがちなポイントを解説していきます。

Renewal

住民税の実務(R6版)

「個人住民税」の計算方法、「法人住民税」の申告書作成について学習!

個人住民税は、所得税の申告書に基づいて課税する賦課課税方式です。法人住民税は事業年度終了日の翌日から2ヵ月以内に申告書を提出する申告納付方式です。
当講座では、個人住民税・法人住民税の計算プロセスと申告書の様式、その作成手法を解説していきます。

はじめての印紙税実務

印紙税を基礎から学び、印紙を貼るべき文書とそうでない文書を正しく理解し実務に役立てる!

印紙税の納税については原則的に納税者(課税文書の作成者)が作成した文書が印紙税の課税文書に該当するかどうかを判断する必要がありますが、経済取引の複雑化・多様化に伴いこの判断が非常に難しくなっています。当講座では印紙税の基礎知識を確認し、実務上の取り扱いを解説します。

Renewal

基礎から確認!電子帳簿保存法(R6版)

はじめが肝心!電子帳簿保存法の基本を知り、 必要に応じ最低限準備するためのポイントを解説。

電子帳簿保存法は、税法で原則として紙での保存が義務付けられている帳簿書類について、一 定の要件を満たした上で電子データによる保存を可能とすることや、電子的に授受した取引情報 の保存義務等を定めた法律です。令和3年の税制改正により、帳簿書類を電子的に保存する際の 手続きについて抜本的な見直しが行われました。当講座では、令和5年の税制改正もふまえ、電 子帳簿保存法の概要及び「改正後のポイント」「業務上の留意点」に焦点をあて解説します。 特に義務化となる電子取引について最低限準備しておくべき点を確認したい方におすすめです。

 

Renewal

給与・報酬等に係る源泉徴収の実務(R6版)

さまざまな給与、報酬の源泉徴収について、その可否と計算上の留意点を解説!

従業員に支払う給料の源泉徴収は、単に支払額面に対して源泉徴収税額表に当てはめて計算をするだけでなく、現物給与等も考慮して計算しなければなりません。
当講座では、給与・賞与の源泉徴収の仕組みだけでなく、現物給与の課税判定についても解説します。また、各種報酬の源泉徴収についても解説します。

Renewal

土地建物等に係る譲渡所得の実務(R6版)

譲渡所得の申告書の作成をマスター!

当講座では、土地建物等の譲渡所得の基本から、各種特例の要件の整理と所得税の申告書作成までを網羅的に紹介し、具体例を用いて解説していきます。譲渡の申告に苦手意識をお持ちの方にオススメです!

金融商品の保有・譲渡に係る課税関係

金融商品課税を体系的にマスター!

当講座では、金融商品課税のまとめとして、利子所得、配当所得、譲渡所得の所得区分、課税方法を整理し、確定申告の有利不利の判断の仕方までを体系的に学習します。

法人成りの実務

法人成りのメリット、デメリットを理解し、有効活用法をマスター!

当講座では、個人事業を法人化することのメリット、デメリットを紹介し、それを踏まえての法人成りの税務、法人成りを取り扱う際に、処理上どのような点に注意しなければならないかを学習します。

NEW

住宅関連税制総まとめ(R6版)

住宅の取得、改修などを促進するための住宅関連税制。代表的な住宅借入金等特別控除制度を中心に実務上のポイントを解説

住宅関連税制は持家政策の促進と住宅投資を通じての内需拡大を図ることを目的として創設さ
れました。また、令和4年度の税制改正により、新しい制度となりましたが、居住開始年の法令が適用されることから実務においては旧制度と新制度が入り混じった状態となっています。また、バリアフリー改修の促進や、省エネ改修、多世帯同居改修、さらには震災被害に備えるための耐震改修など、様々な増改築についても税額控除が認められています。令和5年度の税制改正では一定の子育て世代についての特例も追加され、ますます複雑さを増してきています。当講座は、これら複雑な住宅関連税制を詳解し実務対応力を高めることを目的としています。

                            

開業医の税務

医業特有の計算、付表の書き方についても徹底解説!

医業の場合、通常の所得計算と異なり。医業特有の処理があります。当講座では、医業に係る税務全般を確認し、青色申告決算書の付表の書き方も解説していきます。

日本の租税条約の実務(5ヵ国)

国際税務に実務に関わる各国の「租税条約」・「租税協定」を体系的に解説!

近年は海外進出をしている企業が増えてきています。海外に支店を設置したり現地法人として子会社を設立するようなケースが増えています。逆に、海外法人が日本に子会社を設立する場合もあります。このような場合、実務において国際税務の知識が必要となります。税制の詳細な内容は必要に応じてマスターする必要がありますが、どのような制度があり,またどのような点に留意すべきなのかについて把握をしておきたいところです。当講座では,国際税務の概要について、米国・中国・シンガポール&香港・英国・台湾の5ヵ国について解説していきます。

海外勤務者と外国人の出国・入国・滞在時の国際税務

「海外勤務者」と「在日外国人」に関する税務を形態別に解説!

企業のグローバル化により「海外勤務者」となる方の数が増え、各人の課税関係および給与を支払う法人においても源泉徴収・年末調整等において複雑な処理が必要となります。
当講座では、それぞれのケースの取扱いについて、その時点でどのような処理が必要なのかを解説していきます。

租税条約と外国法人との取引に係る国内源泉所得課税

「国際取引に係る源泉徴収」と「租税条約の取扱い」について体系的に解説!

国際取引に係る源泉徴収事務を正しく行うためには、国内法及び租税条約の理解が不可欠となっています。
当講座では、国際税務のうち、実務で特に頻度の高い外国企業等との国際取引に係る源泉徴収実務に関する国内法及び租税条約の取扱いについて、体系的に解説を行います

国外転出時課税

申告漏れに注意したい「国外転出時」に係る取扱いの要点を解説!

国外転出時課税制度とは、国外転出の時に、その資産について譲渡等があったものとみなして、その含み益に対して所得税が課税され、納税管理人の届出の有無により対象資産の譲渡時期や確定申告書の提出時期及びその手続きが異なります。
当講座では、この国外転出時課税制度につき、制度の適用要件や各種手続きの方法などを確認し、確定申告を行う際の注意点について解説いたします。

Renewal

消費税インボイスの実務対応(R6版)

インボイス制度の施行に伴う消費税実務の留意点について令和6年度の税制改正も踏まえて徹底解説!

消費税インボイス制度が令和5年10月から導入されました。この制度により、従来の区分記載請求書に代えて適格請求書等(インボイス)の保存が仕入税額控除の要件となりました。この適格請求書を発行するためには、事前に申請して適格請求書発行事業者の登録を受ける必要があります。事業者としては、事前申請や請求書等の記載事項の変更などが必要となり、制度導入後において、適格請求書か否かを判断しなければならず、従来と異なる経理処理が求められることとなりました。当講座では、インボイス制度の概要を判りやすく解説し、さらに導入後の仕入税額控除の適用要件、消費税の経理処理など消費税の実務で特に留意すべきポイントやインボイス制度施行後の様々な見直しについても取り上げます。また、事例を挙げながら消費税の税額計算、申告書記載方法についても解説しています。

Renewal

消費税還付申告の実務対応(R6版)

消費税の還付を受けるための条件と手続きについて、法律内容を理解しながらマスター!

消費税の還付を受けるためには、課税事業者に該当していることや簡易課税制度の適用を受けていない事業者であることなど、いくつかの条件が備わっていなければなりません。当講座では、法律的な内容を交えながら消費税の還付を受けるための条件や手続きについて解説していきます。

消費税 軽減税率制度

軽減税率の制度内容、対象品目や留意点を具体的に解説!

軽減税率の制度の導入により、商品等の価格表示や請求書等の記載方法が変更となり、複数税率により経理処理を行う必要があるため、消費税の計算が従来より複雑になっています。
当講座では、軽減税率制度の内容を確認し、消費税の計算方法等、実務上の留意について解説していきます。

消費税リバースチャージ

リバースチャージの内容や実務上の留意点を徹底解説!

リバースチャージ方式は、国内の事業者が受けた事業者向け電気通信利用役務の提供については、国内の事業者側が消費税の申告納付を行う制度です。
当講座では、電気通信利用役務の提供の内外判定、リバースチャージ方式の取扱いや具体的な消費税の計算方法などについて解説していきます。

生命保険と損害保険の税務

「生命保険・損害保険」に加入した場合の税務の取扱いを体系的に解説!

個人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、法人で「生命保険・損害保険」に加入した場合の保険料の取扱い、実際に保険事故が発生した場合の保険金の取扱いの税務処理は非常に重要です。

当講座では、それぞれの取扱いを所得税、法人税、相続税、贈与税の観点から確認し、具体例を用いて解説していきます。

RenewalFP継続教育研修対象講座!

財産評価(令和6年版)

土地・建物・有価証券等の財産評価をマスター!

相続税と贈与税では、共に無償で取得した財産の価額を基礎に税金計算を行います。申告書を作成する際には財産の価額がいくらになるかが最も重要な要素となります。
当講座では、この財産評価基本通達に定められた評価方法(取引相場のない株式評価を除く)を学習いたします。

RenewalFP継続教育研修対象講座!

取引相場のない株式評価(令和6年版)

財産評価時の重要度の高い、「取引相場のない株式」の評価をマスター!

難解で難しく感じられる、「取引相場のない株式」の評価。相続時の財産評価で重要度の非常に高いテーマです。当講座では、財産評価のうち「取引相場のない株式評価」に特化し、その評価と税務上の取り扱いを解説します。

『生前贈与対策』と『事業承継税制』の活用術

事業承継税制とあわせて「顧客のニーズに合わせてどう選択すべきか」を解説!

生前贈与対策を有効的に活用し効果を高めるためには、顧客のニーズにあったスキーム(配偶者控除、教育資金、相続時精算課税等)を選択して生前贈与対策を行う必要があります。 
当講座では、生前贈与対策に関連する規定を確認し、各スキームの活用方法、また、平成30年度の税制改正を踏まえた上で事業承継税制の内容やその手続き及び活用方法を解説します。

小規模宅地等の特例の実務

小規模宅地等の特例の適用要件の判定をマスター!

相続税においては、宅地等の評価額を80%又は50%減額してもらえる小規模宅地等の特例の適用を受けられるか否かにより納税額に大きな差が生まれます。本講座では、相続税実務を行う上で確実に理解しておきたい小規模宅地等の特例について平成31年度の税制改正も踏まえて詳しく解説します。

みなし相続財産・みなし贈与財産の実務

みなし相続財産・みなし贈与財産を態様別に解説!

税法における「みなし規定」は法的拘束力が強いため処理を誤ると思わぬ課税を受ける可能性があります。そのため、みなし相続財産、贈与財産について正しい知識を身に付けておくことが必要です。本講座では、相続税や贈与税におけるみなし課税の規定および、関連する所得税法の一部を解説します。

相続税・贈与税における配偶者特例

配偶者の特別な規定について解説!

民法及び相続税や贈与税の規定の中でも正式な婚姻関係にある配偶者には特別な規定があります。本講座では、相続税や贈与税の制度の中で設けられている配偶者関連の規定についてその要件や手続きおよび、民法改正により新設される配偶者居住権について解説します。

経理実務・税法実務・経営法務への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

受講相談

お気軽にご相談ください!

お気軽にご相談ください!

受講相談

経理実務・税法実務・経営法務講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談