マンション管理士の試験内容とは?試験概要や管理業務主任者との違いを解説
【令和7年度 マンション管理士試験は11月23日(日)に実施(予定)です】
国家資格であるマンション管理士は、マンションの管理や運営の相談役になれる資格です。試験では、マンション運営に関する法令やお金に関する知識、設備に関する知識が出題されます。
本記事では、マンション管理士の試験概要や試験内容、勉強方法について解説します。
マンション管理士の試験概要
マンション管理士試験は、国土交通省が主管のもと、毎年1回主要都市にて開催されています。試験実施機関は、公益財団法人マンション管理センターです。
ここでは、マンション管理士の受験資格や試験日、合格率などの試験概要について解説します。
デジタルパンフレットを閲覧する
受験資格│マンション管理士
マンション管理士の受験資格には制限はありません。年齢や学歴、実務経験に関係なく誰でも受験可能です。2023年度の合格者の平均年齢は47.9歳で最高年齢は78歳と、幅広い年齢層の方が受験していることがわかります。
試験日・試験地・合格発表(予定)│マンション管理士
マンション管理士の試験日や試験会場などの試験概要は以下のとおりです(令和7年度予定です ※変更となる可能性がございます)。
試験は例年通りですと11月下旬の実施、合格発表は1月上旬の実施です。
項目 | 概要 |
---|---|
試験日 | 2025年11月23日(日)13時~15時 |
試験地 | 札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、大阪市、広島市、福岡市、那覇市及びこれらの周辺地域 |
出題に係る法令等 | 2025年4月1日において施行されている法令等 |
合格発表日 | 2026年1月6日(火) |
合格通知方法 | ・各受験者へ合否通知書を送付 ・公益財団法人マンション管理センターのホームページ にて合格者の受験番号を掲載 |
受験申込│マンション管理士
マンション管理士の申込み方法は以下のとおりです(令和7年度予定です ※変更となる可能性がございます)。
令和6年度より、インターネットによる申し込みが開始されています。申し込み方法が増えて便利になりましたが、これに伴い郵送申込の受付期間が例年よりも1か月早まりました。郵送での申込予定の方はくれぐれもご注意ください。
項目 | 概要 |
---|---|
受験案内書取得開始日 | 2025年7月25日(金) ・公益財団法人マンション管理センターまたは都道府県及び政令指定都市にて配布 ・公益財団法人マンション管理センターのホームページよりダウンロード可能 |
受験申込方法(インターネット) | 2025年8月1日(金)10時から2025年9月30日(火)16時まで 公益財団法人マンション管理センターホームページにて申込 申込画面において必要事項を入力し、顔写真ファイルとともに送信し、指定のクレジットカードにより受験手数料を納付する。 |
受験申込方法(郵送) | 2025年8月1日(金)から2025年8月29日(金) 申込書類を公益財団法人マンション管理センターへ郵送 ※(当日消印有効) 公益財団法人マンション管理センターが指定する払込用紙等を用いて、ゆうちょ銀行・郵便局の振替払込または銀行の振込により納付し、受験申込書類を郵送する。 |
受験手数料 | 9,400円 |
合格率・合格点│マンション管理士
過去11年の合格率と合格点は以下となっています。2021年度までは合格率が10%未満でしたが、2022年度から10%を超え、2024年度にはついに12.7%となりました。合格者数も増えていることから、マンション需要の高まりに応じ合格者を増やしていることが見て取れます。なお、合格点は2022年度の40点が例外的に高い数字となっていますが、例年36点(7割強)程度となっています。
年度 | 合格率 | 合格点 |
---|---|---|
2024年(令和6年) | 12.7% | 37点 |
2023年(令和5年) | 10.1% | 36点 |
2022年(令和4年) | 11.5% | 40点 |
2021年(令和3年) | 9.9% | 38点 |
2020年(令和2年) | 8.0% | 36点 |
2019年(令和元年) | 8.2% | 37点 |
2018年(平成30年) | 7.9% | 38点 |
2017年(平成29年) | 9.0% | 36点 |
2016年(平成28年) | 8.0% | 35点 |
2015年(平成27年) | 8.2% | 38点 |
2014年(平成26年) | 8.4% | 36点 |
マンション管理士試験の合格率は大体8~12%です。宅建士が15~17%、管理業務主任者が21~23%であることを考えると、難易度が高い試験といえるでしょう。ただし、宅建士や管理業務主任者と試験内容で重複する部分があるため、これらの資格を持っている方であれば難易度は下がります。
マンション管理士の試験内容
マンション管理士の試験は大きく分けて以下の4つの科目から出題されます。
- ●区分所有法など法令に関する科目
- ●管理組合の運営に関する科目
- ●建築基準法等・建築設備に関する科目
- ●マンション管理適正化法に関する科目
科目によって出題数が異なるため、出題数が多い科目を中心に勉強すると効率的です。ここでは、マンション管理士の試験内容について、科目ごとに解説します。
区分所有法など法令に関する科目│マンション管理士
マンション管理士試験で大きな割合を占めるのが、区分所有法をはじめとした法令に関する科目です。法令の問題数は約20問前後と出題数が多く、基本となる科目といえます。
マンション管理に関する法律である「マンション標準管理規約」「民法」「区分所有法」等が中心に出題されます。特に、マンション標準管理規約は出題数が多いため、重点的に勉強しましょう。
標準管理規約を理解するには、区分所有法の知識が必要です。そのため、最初に区分所有法を把握し、マンション標準管理規約に進むとスムーズに理解できるでしょう。
過去問を中心とした学習が有効ですが、法律が改正される場合があります。最新の法改正に対応したテキストを選びましょう。前年度の試験後に法律が改正されるケースもあるため、試験までに変更された内容は、確実に把握しておく必要があります。
管理組合の運営に関する科目│マンション管理士
2つ目は、管理組合の運営に関する科目です。マンションを管理するための会計や税といったお金に関する知識や、管理組合のルール、苦情、対策についての内容が出題されます。出題数が少ないため、優先順位は低い科目といえるでしょう。
管理に関する問題は、法令に関する科目の区分所有法や標準管理規約と関連しています。そのため、法令に関する科目を勉強したあとに、管理に関する問題を勉強すると理解が早いでしょう。
建築基準法等・建築設備に関する科目│マンション管理士
3つ目は、建築基準法等・建築設備に関する科目です。設備や構造の理解、修繕計画などの、マンションを安全に利用するための知識を問われる問題が出題されます。問題数は12~15問程度となっています。
都市計画法、建築基準法といった法令のほか、住宅品質確保法や水道法、消防法も登場するため、すべてを理解することは簡単ではありません。難易度が高い科目といえます。過去問を中心にマンションの基本的な建築構造や設備について理解したうえで、余裕があれば学習範囲を広げると良いでしょう。
マンション管理適正化法に関する科目│マンション管理士
4つ目は、マンション管理適正化法に関する科目です。マンション管理士が実務に携わるうえで守るべきルールについて出題されます。問題数は5問前後と比較的少なく、過去問を中心に勉強すれば、得点を稼げる科目です。
マンション管理士についての知識や用語の定義は出題される可能性が高いため、自分の言葉で説明できるレベルまで理解しましょう。
[無料]令和6年度マンション管理士/管理業務主任者 本試験解答解説
令和6年度(2024年度)に実施されたマンション管理士/管理業務主任者の本試験問題に加えて、TACが徹底的に本試験を分析した上でまとめあげた全問題の解答解説や総評を無料で簡単にご請求いただけます!
各問題の難易度や科目別の分析も掲載されていますので、これから合格を目指す方には必見の内容です。自由に閲覧・印刷できるだけでなくPDFダウンロードも可能です。以下のフォームにご入力の上、ご請求ください。
初めて受験される方も再度挑戦される方もお見逃しなく!
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
管理業務主任者の試験内容との違い
マンション管理士と管理業務主任者は「マンション管理適正化法」についての科目が共通しており、どちらか片方の試験に合格すれば、もう片方の受験時に「マンション管理適正化法」に関する問題5問が免除されます。
ただし、それ以外については内容が異なります。マンション管理士はマンション管理に関連した法令や管理組合の運営、設備についての科目が主な試験内容です。一方、管理業務主任者はマンションの設備維持や契約、会計に関する科目が主な試験内容です。
ふたつの資格の試験内容の違いは、立場の違いからきています。マンション管理士は組合からの相談にのったり、法律の知識を活かしてマンション管理のアドバイスをしたりといった組合のサポートをします。
一方、管理業務主任者は不動産管理会社と組合が管理委託契約を締結する際に重要事項の説明をしたり、組合運営に関するマネジメントをしたりといった管理業務のサポートが主な役割です。
立場の違いにより求められる知識が異なるため、試験内容にも違いが出ています。
マンション管理士試験の勉強方法
マンション管理士試験は範囲が広く、400〜500時間の勉強時間が必要といわれています。そのため、効率的に勉強を進めることが合格の鍵を握ります。主な勉強方法は「独学」と「受験指導校」です。
どちらの勉強方法もメリットとデメリットが存在します。時間の余裕や費用対効果、自身の性格に合わせ、どちらの勉強方法が合っているのかを検討しましょう。ここではふたつの勉強方法について解説します。
独学│マンション管理士
マンション管理士試験を独学で勉強する場合のポイントは、勉強方法の確立です。独学で勉強する場合、勉強時間を管理するのも勉強方法を考えるのも自分自身です。法律系の問題は慣れていなければ簡単に理解できるものではありません。
そのため、自分に合った勉強方法を見つけ、スケジュール通りに勉強を続けることが大切です。独学で勉強する場合、以下の順番で進めると良いでしょう。
1. テキストを3回以上読み込む
2. 過去問演習で問題の傾向を把握する
テキストを読む際は、3回以上読み込むことがポイントです。1回目では見出しやポイントを中心に流し読み、2回目で全体を読み込みます。3回目で気になるポイントがないか確認しながら読み込むことで、知識が定着するのです。
テキストを読み込むためには、読みにくさを感じないことがポイントです。試し読みをして、読みやすいものを選択しましょう。テキストを読み込んだら過去問演習です。過去問を解くことで問題の傾向を把握します。答えを覚えるのではなく、解答理由を説明できるレベルまで理解するようにしましょう。
独学での勉強は大変なことだけではありません。勉強時間を自由に調整できることは独学のメリットです。苦手科目を重点的に勉強したり、スキマ時間で勉強したりすることもできます。勉強方法を確立できるのであれば、独学でも効率的に勉強できるでしょう。
受験予備校│マンション管理士
受験予備校で勉強する場合は、勉強方法を自分で考える必要はありません。問題の傾向や対策、効果的な勉強方法といったノウハウを持っているため、カリキュラムに沿って勉強を進めれば間違いないでしょう。
また、わからないことがあった場合でも講師やスタッフがサポートしてくれます。立ち止まることなく勉強が進められる点は受験指導校で勉強する最大のメリットといえるでしょう。
ただし、予備校に通うには数万から十数万円の費用がかかります。独学と比較すると大幅にコストがかかりますので、この点はデメリットといえるでしょう。
マンション管理士の試験対策ならTACがおすすめ
マンション管理士試験は毎年1回、主要都市にて開催されています。合格率は9%~10%で難関資格といえますが、受験資格には年齢や学歴、実務経験といった条件がなく、誰でも受験できる資格です。
試験内容は大きく分けて以下の4科目から出題されます。
- ●区分所有法など法令に関する科目
- ●管理組合の運営に関する科目
- ●建築基準法等・建築設備に関する科目
- ●マンション管理適正化法に関する科目
法令の問題数は約20問前後、建築基準法等・建築設備に関する問題数は12~15問程度と、科目によって出題数が異なります。出題数が多い科目を重点的に勉強すると効率的でしょう。
ただし、マンション管理士試験は勉強が必要な範囲が広く、400〜500時間の勉強時間が必要といわれています。時間の余裕や費用対効果、自身の性格などによって適した勉強方法は異なります。自分に合った勉強方法を検討しましょう。
主な勉強方法として「独学」と「受験指導校」での勉強がありますが、効率的に勉強したいのであれば、TACがおすすめです。TACはオリジナルのフォローシステムにより、受講者のライフスタイルに合ったサポートをしています。
勉強方法に悩んでいるのであれば、TACでの受講を検討してみましょう。
マンション管理士への第一歩はココからスタート!
マンション管理士/管理業務主任者について知ろう
マンション管理士
マンション管理士の試験内容とは?試験概要や管理業務主任者との違いを解説
国家資格であるマンション管理士は、マンションの管理や運営の相談役になれる資格です。試験では、マンション運営に関する法令やお金に関する知識、設備に関する知識が出題されます。 本記事では、マンション管理士の試験概要や試験内容、勉強方法について解説します。詳しくはこちら »
マンション管理士の取得メリットは?資格の概要や業務内容を詳しく解説
マンションの管理のアドバイザーであるマンション管理士は、取得するメリットが多い資格です。ほかの資格と組み合わせれば、仕事の幅を広げることにもつながります。 本記事では、マンション管理士資格の概要や業務内容、取得するメリットについて解説します。 詳しくはこちら »
マンション管理士の難易度は高い?合格率や対策のポイントを解説
マンション管理士とは、マンションの維持管理に関する専門的な知識を有していることを証明する国家資格です。不動産業界で知名度のある宅建士よりも、若干難易度が高いとされています。管理業務主任者とのダブル受験も可能な、マンション管理士の攻略方法を解説します。 詳しくはこちら »
マンション管理士合格に必要な勉強時間とは?管理業務主任者との違いまで徹底解説
マンション管理士試験とは、マンション設備の維持管理や入居者同士のトラブル対応、修繕工事の計画などを担う専門家です。難易度が高い国家資格の1つで、計画的に対策を進める必要があります。マンション管理士に合格するための勉強時間やコツをご紹介します。 詳しくはこちら »
管理業務主任者
管理業務主任者の試験内容とは?試験範囲を理解してしっかり対策しよう!
管理業務主任者になるための試験内容は、多岐にわたっています。大きく分けると、法令系の科目、管理実務・会計系科目などがあり、さまざまな分野の知識が必要です。本記事では、それぞれの科目における具体的な試験範囲や試験の対策方法について解説します。詳しくはこちら »
管理業務主任者試験の合格に必要な勉強時間とは?合格のための勉強法まで詳しく解説
管理業務主任者試験の受験を考えたとき、合格までにどの程度の勉強時間が必要か気になる人も多いのではないでしょうか。本記事では、管理業務主任者試験の合格に必要な勉強時間や勉強方法、独学での勉強が向いている人と向いていない人について解説します。詳しくはこちら »
管理業務主任者試験の難易度とは?不動産系資格との難易度比較や合格基準点を徹底解説
管理業務主任者試験の受験を考えたとき、試験の難易度や合格率が気になる人は多いでしょう。そこで本記事では管理業務主任者試験の難易度や不動産関連資格との難易度比較について解説します。詳しくはこちら »
管理業務主任者の取得メリットとは?仕事内容や需要について詳しく解説
管理業務主任者は取得するメリットの大きな資格です。就職や転職を有利に展開したいと考えている方にとって、おすすめの資格といえるでしょう。管理業務主任者とはどのような仕事なのか、具体的な仕事内容や需要、メリットなどについて、くわしく解説します。詳しくはこちら »