基本情報技術者試験合格には過去問の有効活用が欠かせない!
基本情報技術者試験の合格を目指すなら知っておきたい、過去問の活用方法をご紹介します。
過去問に取り組む際には、ただ単に問題を解くだけではなく、出題傾向を知り勉強方法を見直すことも大切です。
この記事では基本情報技術者試験合格の近道となる情報を解説します。
情報処理技術者試験 デジタルパンフレットを閲覧する
近年の基本情報技術者試験
基本情報技術者試験の合格を目指すのであれば、近年の出題傾向や変更点をしっかりと把握することが大切です。押さえておきたいポイントは次の4つです。
・基礎知識が問われる科目A試験(旧午前試験)
・応用知識が求められる科目B試験(旧午後試験)
・2023年4月からの大きな変更点
・CBT方式への対策も必要
科目A試験と科目B試験で異なる出題傾向や近年変更があった内容を確認しておきましょう。
基礎知識が問われる科目A試験(旧午前試験)
四肢択一の形で問題が出題される科目A試験(旧午前試験)では、基礎的な知識が問われる問題が多いのが特徴です。ITに関する基礎知識を使って解ける問題がメインで、科目B試験(旧午後試験)に比べるとそこまで難しい知識を必要としないでしょう。
ただし、90分の試験時間内に60問を解答しなくてはならないため、ある程度のスピード感は求められます。合計1,000点満点の内、600点を取れば合格です。
出題範囲は幅広く、基本的なIT知識から運用面に渡って出題されます。
応用知識が求められる科目B試験(旧午後試験)
科目A試験(旧午前試験)と比べて、応用的な知識が求められるのが科目B試験(旧午後試験)です。科目B試験では、100分の試験時間内に20問を解答します。
科目B試験のポイントとなるのが、アルゴリズムに関する問題です。20問中16問と出題割合が多く、この問題の出来が全体の得点にも影響します。
2023年4月からの大きな変更点
2023年4月からは、科目B試験(旧午後試験)に関して以下の変更がありました。
・これまで必須解答とされていた「情報セキュリティ」と「データ構造及びアルゴリズム」の二つの分野を中心にした構成に変更
・プログラミング言語(C・Java・Python・CASLⅡ)・表計算は廃止となり、「疑似言語」に統一
・選択問題が廃止となり、全問必須解答に
CBT方式への対策も必要
現在の基本情報技術者試験は、紙の解答用紙に記載するのではなくコンピュータで解答を入力するCBT化が完了しています。CBT化した試験と従来の試験方法との違いは次のとおりです。
・当日(または翌日)には結果が分かる
・受験日時が自由に選択できる
・問題用紙への書き込みができない
・メモ用紙が配られる
受験日時の融通はききやすくなりましたが、問題用紙への書き込みができないため不便に感じてしまう受験者もいるでしょう。CBT化で変更になったポイントを事前に把握しておくと安心です。
基本情報技術者試験の勉強に過去問が必須な4つの理由
結論からお伝えすると、基本情報技術者試験には過去問の活用が必須です!理由は次の4つです。
1.科目A試験(旧午前試験)では過去問からの出題率が高い
2.問題の出題意図が理解できる
3.問題の出題傾向を知ることができる
4.時間制限内に解く練習になる
特にこれまでと似た問題が出題されやすい科目A試験の対策には、過去問での勉強が欠かせません。過去問を使いこなすために知っておきたいポイントをご紹介します。
1.科目A試験(旧午前試験)では過去問からの出題率が高い
科目A試験(旧午前試験)は過去問からの出題率が高いため、問題集を使った対策が必須です。分野ごとに差はありますが、過去の試験と同じテーマの問題が約40%出題されています。
ただし、直近の試験からの出題は少ないため、幅広く過去問題をこなす必要があるでしょう。過去問題で同じ系統の問題をこなしていれば、本番の試験でも安心して正解を出せます。
過去問の反復は、科目A試験の正解率を上げるだけではなく、科目B試験(旧午後試験)の理解度アップにもつながります。
2.問題の出題意図が理解できる
過去問題を解くべき2つ目の理由は、出題意図を理解できるようになることです。一般的に試験問題とは、受験者がその分野・項目の知識を十分に持っているかを把握するためのものです。
つまり、過去問をこなしてどんな知識の有無を確認するための問題なのかが分かると、解きやすくなります。反対に出題意図が理解できないと、問題文が何を意味しているのか読み取るのに時間がかかってしまうでしょう。
3.問題の出題傾向を知ることができる
問題の出題傾向を知ることができるのも、過去問で勉強をするメリットです。お決まりパターンの問題などは、過去問をこなし注目すべきポイントを知ることで答えを導きやすくなります。
例えば、ネットワークの伝送時間を求める計算問題では、次の2つの点を押さえる必要があります。
・伝送速度(ビット単位)とデータ量(バイト単位)の単位をそろえる
・回線利用率を考慮した値で計算する
ポイントを知っておけば、数値の部分が変わっても同じ方法で解くことが可能です。このように、問題の出題傾向を知っておくとグッと対応しやすくなります。
4.時間制限内に解く練習になる
科目A試験(旧午前試験)は問題なく時間内に解答できる受験者も多いですが、科目B試験(旧午後試験)は時間がギリギリ、または足りなくなる場合も考えられます。過去問で制限時間を計って勉強すれば、試験の時間配分を上手く行えるようになるでしょう。
いくら過去の試験問題を解いても、ダラダラと時間を気にせず解くのでは効果が落ちてしまうため注意が必要です。
基本情報技術者試験過去問の入手方法
試験対策に過去問の活用が有効だと分かったところで、過去問題集の入手方法を確認しておきましょう。次の3つの方法で基本情報技術者試験の過去問題をチェックできます。
・情報処理推進機構(IPA)のホームページ(「令和元年度秋期試験」まで ※旧試験のため、試験名称・科目・実施時間等が2023年4月以降の新試験と異なっております。)
・過去問クイズを提供しているWebサービス
・過去問題学習ができるスマートフォンアプリ
IPAのサイトでは過去問題と解答はもちろん、講評まで確認できるので見逃さないようにしましょう。スキマ時間を有効活用するにはWebサイトやアプリも有効です。
レベル別基本情報技術者試験の勉強方法
基本情報技術者試験は、自分のレベルに合わせた勉強方法を選ぶことが合格への近道です。独学も可能ではありますが、専門の講座の受講がより効率的なのは事実です。
初心者は通学で分からない所をすぐに解決できる環境で学ぶのがよいでしょう。TACのコースでは「入門講義」からの受講がおすすめです。
ある程度IT知識がある方は、通信講座で効率よく学ぶことも可能です。TACの「出るとこマスター」から受講すれば、出題の確率が高い問題を集中的に勉強できます。
初心者は通学で学ぶのが安心(「入門講義」からの受講がおすすめ)
これまでITの知識に触れる機会が多くなかった方は、通学をしながら基礎固めをするのがおすすめです。TACの「入門講義」では、プロ講師の指導で基礎をしっかりマスターできます。
独学や通信講座は、モチベーションの維持が難しく、まだ知識の少ない初心者にはハードルが高いかもしれません。その都度疑問を解決していける通学スタイルは、これからIT知識を学ぼうと考えている方にピッタリの勉強方法です。
ある程度IT知識があるなら通信講座が有効(「出るとこマスター」からの受講がおすすめ)
ITに関する基礎知識を持っている方は、通信講座で効率的に学ぶのもよいでしょう。TACの「出るとこマスター」から受講を始めれば、時間を有効活用しながら確実に得点力を伸ばすことができます。
独学の場合は、主に市販されている問題集や過去問題を解く形になり、かなりの時間をかけないと出題傾向やポイントを把握しきれません。ノウハウを持ったスクールを利用することは、出やすい所をピンポイントで勉強できるメリットがあります。
基本情報技術者試験は過去問の有効活用がカギ!
基本情報技術者試験についてもっと知ろう!
基本情報技術者試験は、令和2年度よりCBT方式で実施されています。試験は2023年4月以降は随時実施され、都合の良い日時・会場を選択して受験することができます。この記事では基本情報技術者試験の申し込み方法や試験スケジュールを紹介しています。 続きを読む »
基本情報技術者試験の難易度は?試験科目や勉強時間を徹底解説!
基本情報技術者試験は、エンジニアへの第一歩と言われています。では基本情報技術者試験の難易度は、どのくらいなのでしょうか?
平均的な勉強時間や、他のIT系の試験との違いなど、基本情報技術者試験についての様々な疑問に本記事でお応えします。
続きを読む »
基本情報技術者試験はエンジニアになるための登竜門とされています。勉強時間の平均は200時間ほどであり、しっかりと対策をおこなうべき試験です。
ここでは基本情報技術者試験をクリアするために確保したい勉強時間を始め、効率的な学習方法なども解説します。
続きを読む »
計画的な学習を行うためにも試験日や合格発表日をしっかり把握しておきましょう。
ここでは、基本情報技術者試験の合格発表スケジュールについて紹介していきます。
続きを読む »
基本情報技術者試験の勉強法を解説。勉強する際のポイントもチェックしよう
基本情報技術者試験の勉強法は、科目A試験(旧午前試験)と科目B試験(旧午後試験)で異なります。そのため、効率的な勉強法を理解しておくことで、より合格に近づくでしょう。この記事では、基本情報技術者試験の勉強法を紹介します。勉強する際のポイントも併せて参考にしてください。 続きを読む »
基本情報技術者試験の合格率は?難易度や問題傾向についても解説
基本情報技術者試験を受験しようと考えている方の中には、会社から勧められたというケースもあるでしょう。そのため、IT未経験者にとっては合格率が気になるかもしれません。ここでは、基本情報技術者試験の合格率や難易度、問題傾向などについて解説していきます。 続きを読む »
基本情報技術者試験合格へ!科目B試験対策の事前ポイントと試験本番の対策
基本情報技術者試験は科目A試験(旧午前試験)と科目B試験(旧午後試験)があり、科目B試験のほうが難易度が高いといわれます。本記事では、基本情報技術者試験の科目B試験対策を解説します。試験の概要や、事前・本番の科目B試験対策のポイントまでチェックしましょう。 続きを読む »
基本情報技術者試験を独学で合格する方法!おすすめ勉強法も解説
基本情報技術者試験とはプログラマーやエンジニアなどIT職を従事した人を対象とした試験です。合格するためには予備校や通信講座を利用したり、独学で勉強したりといくつか方法があります。
この記事では基本情報技術者試験を独学で合格するための方法を解説します。
続きを読む »
長年の受験指導によって蓄積された合格ノウハウに加えて、最短距離で合格をつかむためのカリキュラムや教材を活用して毎年多くの合格者を輩出しているTAC。そんなTACが基本情報技術者試験の攻略ポイントをまとめました。
効率良く効果的に学んで確実に合格をつかみたい方は必見の内容です!
続きを読む »