理系(技術系)の国家総合職試験
院卒者試験の内容と対策について解説!
霞が関の中央省庁では、国民が安心・安全に暮らせる社会を作るために多くの国家公務員が活躍しています。中でも国家総合職試験に合格したいわゆるキャリア官僚には、中央省庁の幹部候補として、政策の企画立案、法案の作成、民間技術も活用した社会インフラ作りなど行政の中枢を担うことが期待されています。
理系の方がこの国家総合職、キャリア官僚になるための試験はどのような仕組みになっているでしょうか。ここでは春に行われる理系(技術系)区分の国家総合職試験(院卒者試験)について詳しく解説していきます。
公務員試験 国家総合職 デジタルパンフレットを閲覧する
国家総合職受験をお考えの方にこちらもオススメ!
国家総合職試験とは
国家総合職試験は、年2回実施されており、秋に行われる教養区分と、春に行われるその他の区分があります。いずれかに合格(最終合格)することで希望府省庁に官庁訪問(採用者を選考するための面接などが行われます)する権利が得られます。
春に行われる試験については大卒向け、院卒向けの試験ともに専門科目(大学以降専門的に学ぶ科目)が出題され、この専門科目についてどの分野のものを選ぶかによってデジタル区分、工学区分、化学・生物・薬学区分、農業科学・水産区分などといった区分が設定されており、大学での専攻に応じた区分で受験することができます。
国家総合職試験(院卒者試験)の受験資格
国家総合職試験(院卒者試験)の受験資格は以下の通りです。これを満たす方であれば受験できます。ただし、日本国籍を有しない方や二重国籍の方など受験資格を満たしても受験できない場合もあります。
1994年(平成6)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
(1)大学院修士課程又は専門職大学院の過程を修了した者及び2025(令和7)年3月までに大学院修士課程を修了する見込みの者
(2)人事院が(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者
国家総合職試験(教養区分以外)の受験区分
院卒者試験の受験区分
理系の方に向けては、大学院での専攻に合わせて、デジタル、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境から受験区分(受験する専門科目の分野)を選ぶことができます。理系の受験区分については知識ゼロから受験対策を進めることは難しいため、大学院や大学での専攻にあった区分で受験することが一般的です。
また、秋に行われる教養区分については専門科目が出題されません。大学院での専攻に関係なく理系大学院生の方も受験が可能な試験となっています。
<院卒者試験>試験内容、実施スケジュール
2022年、2023年に人事院から発表された試験制度変更で2024年以降の春試験の実施は3月下旬になりました。大学院生の場合、大学院1年の3月に1次試験が実施され、民間企業の選考解禁日である6月1日から官庁訪問ができるよう日程が変更される見込みです。
ここでは技術系のデジタル、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境を例にとって解説いたします。
試験は1次試験、2次試験の2段階に分かれ、1次試験はマークシート式の試験、2次試験は記述式の専門試験、グループ討議、面接となっています。専門試験は1次試験、2次試験ともに区分が設けられ、受験生の大学院または大学時代の専攻に近い区分を選んで受験いただけるようになっています。
国家総合職受験をお考えの方にこちらもオススメ!
【院卒者試験】専門科目(1次試験・2次試験)
理系(技術系)の国家総合職試験は専門性が高いため、知識ゼロから勉強して受験対策をすることが難しくなっています。このため大学院や大学時代の専攻に合わせて以下の中から区分を選びます。
ここから区分ごとの専門科目や実際の試験での科目選択について解説していきます。
デジタル区分の専門科目
情報系の学部や学科の方を対象とした区分です。デジタル庁のみならず、経済産業省、総務省(情報通信)、警察庁、厚生労働省、文部科学省、国土交通省、防衛省など幅広い省庁で採用されます。この区分の専門科目は次の通りです。
<第1次試験 専門科目(択一試験)> 63題出題 40題解答
必須問題 20題
基礎数学⑩、情報基礎⑦、情報と社会③
選択必須問題 17題から10題以上を選択
計算機科学③、情報工学(ハードウェア)⑤、情報工学(ソフトウェア)⑤、情報技術④
選択問題 選択必須問題と選択問題の合計の回答数が20題になるよう次の26題から選択
線形代数、解析、確率・統計⑧、数学モデル、オペレーションズ・リサーチ、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)⑤、制御工学②、電磁気学②、電気工学③、電子工学③、通信工学③
<第2次試験 専門科目(記述試験)>6題出題 2題解答
計算機科学①、情報工学(ハードウェア)②、情報工学(ソフトウェア)②、情報技術①
工学区分の専門科目
土木、建築、機械、電気などの分野を大学で専攻されている方を対象とした区分です。理系区分の中でも最も採用数が多く、国土交通省、経済産業省、特許庁、警察庁をはじめ、さまざまな省庁で採用があります。この区分の専門科目は次の通りです。
<第1次試験 専門科目(択一試験)> 155題出題 40題解答
必須問題 20題
工学の基礎(高校から大学2年レベルの数学、物理)⑳
選択問題 次の27科目から4科目、5科目または6科目を選択し、その20~30題のうちから任意の計20題解答
技術論⑤、基礎化学⑤、工学基礎実験⑤、情報基礎⑤、電磁気学⑤、電気工学⑤、材料力学(機械系)、流体力学(機械系)、構造力学(土木)・土木材料・土木施工⑤、土質力学・水理学⑤、環境工学(土木)・衛生工学⑤、構造力学(建築)⑤、建築構造・建築材料・建築施工⑤、計測工学・制御工学⑤、電子工学⑤、通信工学⑤、機械力学⑤、熱力学・熱機関(機械系)⑤、土木計画⑤、建築計画・建築法規・建築設備⑤、建築史・都市計画⑤、材料工学(材料科学)⑤、材料工学(金属材料・無機材料)⑤、原子力工学(原子核・放射線)⑤、原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)⑤、船舶海洋工学(流体)⑤、船舶海洋工学(構造)⑤
流体力学(機械系)と土質力学・水理学の同時選択不可
※材料力学(機械系)と構造力学(土木)と・土木材料・土木施工と構造力学(建築)の3科目のうち、2科目または3科目の同時選択不可
<第2次試験 専門科目(記述試験)> 選択問題 1題または2題
次の27科目から出題
解答題数
1) 建築設計または都市計画を選択する場合は、1科目(1題)のみを選択解答
2) 1)以外の科目は、合計2題を選択解答する。
※ただし、土木計画のように2題以上出題される科目については1題のみ解答し、他の科目と合わせて合計2科目2題選択する。
建築設計①、都市設計①、計測工学①、制御工学②、電磁気学・電気回路①、電子機器①、電力工学①、電子工学①、通信工学①、信頼性工学①、材料力学(機械系)①、機械力学①、流体力学(機械系)①、熱力学・熱機関(機械系)①、航空工学①、構造力学(土木)①、土質力学①、水理学①、土木計画③、環境工学(土木)・衛生工学②、材料工学(金属材料)①~②、材料工学(無機材料)①、原子力工学(原子炉・放射線)①、原子力工学(原子炉・核燃料サイクル)①~②、船舶海洋工学(流体)①~②、船舶海洋工学(構造)①~②
材料力学(機械系)と構造力学(土木)の同時選択不可
流体力学(機械系)と水理学の同時選択不可
土木計画と環境工学(土木)・衛生工学の同時選択不可
建築設計と都市設計は、「一般的な建築物及び都市・地区の設計を課題とし、マスタープラン(図面及び論述)の作成により、設計する能力及び企画する能力を問う問題」。他の選択科目は、「科目内容に応じて必要な専門的知識、技術などの能力を論述、計算等を通じて問う問題」
国家総合職受験をお考えの方にこちらもオススメ!
数理科学・物理・地球科学区分の専門科目
数学、物理などを大学で専攻されている方を対象とした区分です。気象庁がもっとも採用数が多く、その他では国土交通省、厚生労働省などで採用があります。この区分の専門科目は次の通りです。
<第1次試験 専門科目(択一試験)> 115題出題 40題解答
Ⅰ部 5題
基礎数学・情報数学⑤
Ⅱ部 10題
次の選択A、B(各10題)から1つ選択
選択A 数理科学系
線形代数、解析、確率・統計
選択B 物理・地球科学系
基礎物理、地球科学
Ⅲ部 25題
次の17科目90題のうち任意の計25題解答
集合・位相、代数、幾何、解説、確率・統計、情報理論、計算機数学、離散数学、数値計算、数学モデル、オペレーショズリサーチ、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)、物理数学、古典物理学、現代物理学(物性物理学を含む)、地球物理学、地質学
<第2次試験 専門科目(記述試験)> 選択問題 2題
次の科目から15題出題、任意の2題選択
代数・幾何・解析・確率統計⑤、情報科学①、数学モデル①、経営工学(経営数学・生産管理・品質管理)①、古典物理学・現代物理学(物性物理学を含む)③、地球物理学②、地質学②
同じ科目から2題選択可
化学・生物・薬学区分の専門科目
化学、生物、薬学などを大学で専攻されている方を対象とした区分です。厚生労働省、経済産業省、特許庁、文部科学省、国税庁などで採用があります。この区分の専門科目は次の通りです。
<第1次試験 専門科目(択一試験)> 106題出題 40題解答
必須問題 10題
基礎数学、基礎物理、基礎化学、基礎生物学の計10題
選択問題 次の16科目から5科目または6科目を選択し、その30~36題のうちから任意の計30題解答
数学物理⑥、基礎物理化学・基礎無機化学⑥、物理化学・無機化学⑥、有機化学⑥、工業化学・化学工学⑥、分析化学・薬化学⑥、薬理学⑥、薬剤学・衛生科学⑥、食品学⑥、土壌肥料学・環境科学・農薬⑥、生化学・分子生物学⑥、応用微生物学・生物化学⑥、発生生物学・生理学⑥、細胞生物学(形態学を含む)・放射性生物学⑥、遺伝子・進化学⑥、生態学(動物行動学を含む)・系統分類学⑥
<第2次試験 専門科目(記述試験)> 選択問題 2題解答
物理化学②、無機化学①、有機化学①、分析化学①、化学工学①、薬化学①、薬理学①、薬剤学①、食品学①、土壌肥料学・農薬①、生化学①、分子生物学・生物工学①、応用微生物学①、発生生物学①、生理学①、細胞生物学(形態学を含む)、遺伝学①、生態学(動物行動学を含む)①
同じ科目から2題選択可
農業科学・水産区分の専門科目
農学、水産などを大学で専攻されている方を対象とした区分です。主に農林水産省で採用があります。この区分の専門科目は次の通りです。
<第1次試験 専門科目(択一試験)> 140題出題 40題解答
Ⅰ部 5題
生物資源に関する基礎(生物資源科学、食糧事情、統計学)
Ⅱ部 10題
次の選択A、B(各10題)から1つ選択
選択A 農業科学系
農業科学に関する基礎(農業・畜産業、生物学に関する基礎)
選択B 水産系
水産学に関する基礎
Ⅲ部 25題
次の23科目115題のうち5科目を選択し計25題解答
作物学⑤、園芸学⑤、育種遺伝学⑤、植物病理学⑤、昆虫学⑤、土壌肥料学・植物生理学⑤、経済学⑤、農業資源経済学(基礎)⑤、農業資源経済学(応用)⑤、農業経営学⑤、食糧政策・農業政策・農業関係法律⑤、家畜育種学⑤、家畜繁殖学⑤、家畜生理学⑤、家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学⑤、畜産一般(畜産物生産・畜産物加工・畜産物流通)⑤、水産経済学・水産経営学⑤、漁政⑤、漁業学・水産資源学⑤、水産海洋学・水産環境保全⑤、水産生物学・増養殖学⑤、水産化学・水産利用学⑤、水産一般(水産物生産・水産物加工・水産物流通)⑤
<第2次試験 専門科目(記述試験)> 選択問題 2題
次の20科目から2題選択
作物学①、園芸学①、育種遺伝学①、植物病理学①、昆虫学①、農業資源経済学①、農業経営学①、食糧政策・農業政策①、家畜育種学①、家畜繁殖学①、家畜生理学①、家畜飼養学・家畜栄養学・飼料学・家畜管理学①、漁業学①、水産資源学①、水産海洋学①、水産環境保全①、水産生物学①、増養殖学①、水産化学①、水産利用学①
農業農村工学区分の専門科目
農学などを大学で専攻されている方を対象とした区分です。農業科学・水産区分との受験を迷う方もいると思いますが、大学で勉強されている内容が近い方の区分を選びます。主に農林水産省で採用があります。この区分の専門科目は次の通りです。
<第1次試験 専門科目(択一試験)> 76題出題 40題解答
必須問題 農業農村工学に関する基礎 22題
農業・農村一般③、農業生産・環境一般②、数学・情報処理③、農業農村工学一般⑥、応用力学④、水理学④
選択問題 次の9科目から3科目を選択し、計18題解答
設計・施工⑥、農業水理学⑥、土地改良⑥、農村計画学・公共経済学⑥、農村環境設備⑥、機械基礎工学(機械力学及び機械要素・設計)⑥、生物生産機械工学⑥、食糧機械工学・生物生産施設工学⑥、環境調節工学(農業気象学及び生物工学を含む)⑥
<第2次試験 専門科目(記述試験)> 選択問題 2題解答
設計施工①、農業水理学①、土地改良①、農村計画学①、農村環境整備①、公共経済学①、生物生産機械工学①、食糧機械工学・生物生産施設工学①、環境調節工学(農業気象学及び生物工学を含む)
森林・自然環境区分の専門科目
林学などを大学で専攻されている方を対象とした区分です。主に農林水産省、国土交通省、環境省で採用があります。この区分の専門科目は次の通りです。
<第1次試験 専門科目(択一試験)> 121題出題 40題解答
必須問題 森林・自然環境に関する基礎 13題
森林・自然環境に関する基礎化学④、森林・自然環境の現状と基本政策⑤、森林・自然環境の機能・効用に関する基礎④
選択問題 次の12科目から3科目を選択し、計27題解答
森林環境科学(森林政策及び林業動向を含む)⑨、森林資源科学(森林立地及び森林保護を含む)⑨、森林生物生産化学(森林経営・育林技術・森林工学)⑨、砂防学基礎⑨、砂防工学⑨、流域管理⑨、造園学原論・造園材料⑨、造園計画(自然公園)⑨、造園計画(都市計画)⑨、木材特性・木造構造⑨、木材加工・材質改良区、木材成分利用⑨
<第2次試験 専門科目(記述試験)> 選択問題 2題解答
次の4科目から1科目選択し、任意の2題解答
森林科学に関する基礎③、国土保全に関する基礎③、自然環境・公園緑地に関する基礎③、木材等林産物に関する基礎③
国家総合職受験をお考えの方にこちらもオススメ!
理系(技術系)院卒者試験対策のポイント
ここまでは試験制度、試験内容について解説してきました。やることがいろいろあると感じられたのではないでしょうか。理系(技術系)の方の場合、学習期間としては1年程度が目安です。筆記試験に加えて政策課題討議(グループディスカッション)、人物試験(面接)や試験後に行われる官庁訪問まで準備が必要です。ここからは理系(技術系)の受験生がどういう対策をしていくと効率よく学習できるかポイントを解説していきます。
国家総合職 1次試験 基礎能力試験の対策
基礎能力試験の出題科目は全区分共通で、一般知能分野(数的処理・文章理解)と一般知識分野(自然・人文・社会に関する時事、情報)です。基礎能力試験は、全体の46%を数的処理が占めていることから、数的処理が最重要科目です。科目は幅広いですが、最重要科目である数的処理と理系(技術系)の方が苦手としやすい文章理解を中心に学習を進めていきましょう。科目が多いことから予備校を利用すると効率的に時間を短縮できます。
基礎能力試験 30題必須解答(2時間20分)
一般知能分野:文章理解10題、数的処理14題
一般知識分野:自然・人文・社会に関する時事、情報6題
国家総合職 1次試験 専門択一試験の対策
先ほども述べた通り、理系(技術系)国家総合職試験の場合、文系の区分とは異なり、専門科目について知識ゼロから学習することは難しくなっています。このため大学で学んでいる科目に近い受験区分を選択して対策を立てます。
理系(技術系)国家総合職試験の場合、専門科目は大学院入試問題を活用します。試験委員は発表されますが、試験委員の専門に偏らずどの学生でも平等に受験できるように作問されます。このため、大学院入試問題を3校分程度取り寄せ、学習していくことで効率的に対策をすることができます。
国家総合職 2次試験 専門記述試験の対策
2次試験の専門科目の記述式試験も専門科目の択一試験と同じような対策をしていきます。理系(技術系)国家総合職試験の場合、文系の区分とは異なり、専門科目について知識ゼロから学習することは難しくなっています。このため大学で学んでいる科目に近い受験区分を選択して対策を立てます。
理系(技術系)国家総合職試験の場合、専門科目は大学院入試問題を活用します。試験委員は発表されますが、試験委員の専門に偏らずどの学生でも平等に受験できるように作問されます。このため、専門科目の記述式試験についても大学院入試問題を使って学習していくことで効率的に対策をすることができます。
国家総合職 2次試験 政策課題討議の対策
1題必須解答(90分)
内容は、「課題に対するグループ討議によるプレゼンテーション能力やコミュニケーション力などについての試験」とされており、6人1組のグループを基本として実施されます。なお、与えられる資料には英文によるものが含まれます。
1.レジュメ作成(25分)
2.個別発表(1人当たり2分)
3.グループ討議(30分)
実戦練習をすることで、レジュメの作成方法や発表のやり方を習得することはもちろん、討議において自分らしさの発揮の仕方を身につける必要があり、独学での対策は難しい試験種目といえます。
国家総合職 2次試験 人物試験の対策
人物試験として、人事院による個別面接(面接官:受験者=3:1)が行われます。おおむね15~20分程度で、質問内容は面接カードの記入内容に沿って、受験者の回答を掘り下げながら人間性や将来性を探るコンピテンシー評価型面接です。人物試験の評価は、A~Eの5段階評価で行われます。E評価を受けた場合足切りとなり他の試験で高得点を取っていても不合格になります。普段から面接練習できる環境を用意することが重要です。
国家総合職受験をお考えの方にこちらもオススメ!
理系(技術系)国家総合職の官庁訪問
官庁訪問とは
国家総合職試験は、最終合格=採用内定ではなく、最終合格発表後に採用を希望する各府省庁を訪問して選考を受ける官庁訪問を経て、採用内々定を勝ち取る必要があります。官庁訪問開始から採用内々定に至るまでの期間は約2週間程度と非常に短く、各府省庁が独自の選考を行うため、正確で質の高い情報と入念な事前準備が必要です。例年2月頃に官庁訪問ルールが国家公務員試験採用情報NAVIにて発表されます。
2023年の官庁訪問は従来の5クール制から4クール制に変更され、内定までの官庁への訪問回数が4回になりました。理系の方の場合、1つの官庁に訪問すると朝8:30に集合して夕方まで時間がかかりますので、1日に訪問できる官庁は1つです。このため必然的に、各クールで回ることのできる官庁の数は決まってきます。第1クール、第2クールは3つまで、第3クールは2つまで、第4クールは1つといった形です。
学生時代の経験から国家総合職として何ができるか、訪問先の官庁に入ることができたら何がしたいのかといったところをしっかり固めて官庁訪問に臨みましょう。
院卒理系 国家総合職試験の実施状況
理系(技術系)各区分と教養区分の試験実施状況です。理系の各区分は最終合格までの倍率が2倍前後と低くくなっています。専門試験は大学院入試問題を使って、基礎能力試験、政策論文、面接官庁訪問対策は予備校を活用することで手堅く最終合格が目指せます。
英語試験による加点制度
行政実務の国際化の流れを受け、人事院は、国家総合職試験の採用者が従事する企画立案などの業務の遂行には「基礎的な英語能力」を有していることが望ましいとしています。これにより、国家総合職試験では、一定レベルの英語試験のスコア等を有する受験者に加点措置が取られています。
以下の通り、国家総合職試験実施年度の4月1日から遡って5年前の日以後に受験した英語試験スコア等が対象となります。院卒者試験のみならず、国家総合職試験のすべての区分が対象となります。
TOEIC®L&R TESTは他の英語試験と異なり、リスニングとリーディングのみで受験できますので、短期で国家総合職の加点制度に必要なスコアを取得したい方にはおすすめです。
まとめ 理系(技術系)国家総合職試験を効率的に進めるために
いかがでしたか。理系(技術系)国家総合職試験は、さまざまな角度から試験が行われますので、1年程度の学習期間が必要です。その反面、理系(技術系)国家総合職試験の受験生は、十分な対策をせずに受験するケースが多いため、予備校などを利用してしっかり対策すればライバルに差をつけやすく、中堅大学の方も十分に国家総合職として活躍するチャンスがあります。
TAC国家総合職講座では、理系の皆さんが大学での勉強と両立しながら効率的に学習していただけるコースをご用意しております。国交省や人事院で活躍された理系のキャリア官僚の講師も在籍しておりますので講義だけでなく、学習計画や面接、官庁訪問に向けたカウンセリングなどフォローが充実しています。ぜひTAC国家総合職講座のコースをご利用いただき、国家総合職での内定獲得に向けて学習をスタートさせてください。
国家総合職受験をお考えの方にこちらもオススメ!