建築士とは?
建築士は、法律に基づき建築物の設計・工事監理※を独占業務とする資格です。衣・食・住の一角である住(住宅)から、産業の基幹となる様々な建築物に至るまで、建築士は社会で大きな役割を担う重要なライセンスです。
※ 設計とは、建築物を建築するための設計図等を作成することをいい、工事監理とは、その設計図書どおりに工事がされているかチェックすることを言います。
こちらでは建築士を志す方を対象に「建築士の年収」や「建築士の試験制度や攻略ポイント」などについて、資格の学校TACが情報をお届けしていきます。コンテンツは随時追加・更新していきますのでお楽しみに!
一級建築士についてもっと知ろう!
一級建築士とは
一級建築士とは、一級建築士試験に合格した後、国土交通大臣の免許を受けたものをいい、一級建築士の名称を用いて、設計・工事監理等の業務を行うことができます。規模や用途にかかわらず、全ての建築物の設計・工事監理を行うことができます。ただし、一定規模以上の建築物の構造設計、設備設計については、それぞれより専門性の高い構造設計一級建築士又は設備設計一級建築士の関与が必要とされています。
なるには
一級建築士になるには何が必要なのでしょうか?
ここでは一級建築士の 試験概要、受験資格などについてご案内します。
続きを読む »
収入
この記事では、一級建築士の年収に関する内容を解説します。年収はいくらなのか、アップさせるコツ、および女性がさらに活躍するポイントまでチェックしていきましょう。
続きを読む »
学科試験の合格率は15%~20%の間を推移し、製図試験は40%前後となっています。
ここでは試験の合格率や難易度についてお伝えしていきます。
続きを読む »
学科試験の勉強は、まずは過去問のマスターとなります。少なくとも過去7年、できれば過去10年程度の問題は9割以上正解できるようになる必要があります。ここでは一般的な勉強時間や、試験突破のための学習法をお伝えしていきます。
続きを読む »
二級建築士についてもっと知ろう!
二級建築士とは
二級建築士とは、二級建築士試験に合格した後、都道府県知事の免許を受けたものをいい、二級建築士の名称を用いて、一定範囲の建築物の設計・工事監理等の業務を行うことができます。守備範囲は、木造・鉄筋コンクリート造等の構造種別を問わず、高さ13m、軒高9m以下(鉄筋コンクリート造は延べ面積300㎡まで)とされますので、おおよそ3階建てまでの住宅は設計できると考えてよいでしょう。
学科試験の合格率は40%前後で、製図試験は50%~60%の合格率となっています。学科試験の学習範囲は一級と同様に広いのですが、合格ラインが6割のため、苦手項目が多少あってもそれほど心配ありません。また、製図試験も一級同様に3回チャンスがありますので、多くの方は学科試験を突破すれば3回のチャンスの中で製図試験を突破しています。続きを読む »
建築士とは、建築士法によって定められた国家資格です。二級建築士の 試験概要、受験資格などについてご案内します。続きを読む »
建築施工管理技士についてもっと知ろう!
建築士と建築施工管理技士
建築士と建築施工管理技士は、設計と施工という、建築の両輪を担う資格で、深い関連性を有します。ゼネコン等の建設業界では、通常、設計部と施工部があり、それぞれ建築士と建築施工管理技士の取得が社員に求められます。試験の出題科目でも、建築施工管理技士試験の「建築学」は、建築士試験の「環境設備」と「構造」が、「躯体や仕上の施工」は、建築士試験の「施工」とほぼ同一です。その他に法規も類似性が高いため、一方を学習・受験した方は、他方の受験に大きなアドバンテージを有します。
その反面、建築施工管理技士の二次検定は経験記述など、文章を記述する形式の問題が大半ですが、建築士の設計製図試験はまさに設計製図の試験ですから、それぞれの一次検定・学科試験を突破した後の二次検定・設計製図試験は、特有の対策が必要となります。
双方の資格を取得し、設計と施工の専門家として活躍している方も少なくありません。是非、ダブルライセンスの強みを実感して頂ければと思います。