資格試験・資格取得の情報サイト>司法書士試験の対策なら【Wセミナー】>2025年合格目標「上級総合本科生」|司法書士試験の対策なら【Wセミナー】

上級総合本科生

  • 2025年合格目標

    開講月:2024年8月~11月

    いかなる出題にも対応できる!既出・未出の知識を確実に習得する!

    本講座では「細かい知識を追い求める」のではなく、徹底的に過去問を分析し導き出した既出・未出の出題予想論点を中心に、その論点の「核」となる条文・判例・先例やそれらの趣旨を理解・記憶(暗記)できるよう、徹底的に訓練していきます。この講座のカリキュラムに乗って学習をこなしていけば、知識の土台を確固たるものにし、合格できる応用力と実戦力を身につけることができます。

    • オンラインフォロー

      スムーズに受講を続けられるようオンライン上でお手伝い!

    • 24時間質問メール受付

      学習上の疑問点はその場でいつでも問合せOK!

    • 教室講座

    • ビデオブース講座

    • Web通信講座

    • DVD通信講座

    このコースの特長

    1

    身につけた知識を確実に定着させる!回転式カリキュラム詳細▼

    2

    時間不足を解消する学習方法合理的な解法 詳細▼

    3

    オリジナル教材の本試験出題網羅率はなんと95%以上詳細▼

    4

    通信講座でも安心!充実のサポート・フォロー制度詳細▼

    オンライン無料体験入学 実施中!

    初回講義を“無料”で体験受講いただけます!

    担当講師の紹介

    姫野 寛之講師

    姫野ひめの 寛之ひろゆき 講師(Wセミナー専任講師)

    ■担当講座
    択一式対策講座、記述式対策講座、全国実力Check模試(解説講義)、全国公開模試(解説講義)

    ■担当校舎・講座
    教室講座 / 新宿校、ビデオブース講座、Web通信講座、DVD通信講座

    2002年度司法書士試験合格。
    司法書士試験合格に必要な知識を鋭く講義する。常に過去問を意識した視点からの解説は、受講生から“絶賛”されている。「上級総合本科生」「入門総合本科生」の教材も執筆している。


    竹内 義博 先生

    竹内たけうち 義博よしひろ 講師 【オンラインフォロー】

    2015年3月、大学卒業後、同年の司法書士試験に合格。2015年12月より池袋の司法書士事務所に勤務。同時期に母校である日本大学法学部司法書士科研究室講師となる。2018年9月、自身の事務所を開業。以降、企業法務を専門とし、外部法務部としても、個人事務所としても活躍している。

    ■担当
    オンラインフォロー 【実施予定】ホームルーム(学習計画)、個別相談

    合格者の声

    カリキュラム

    身につけた知識を確実に定着させる!回転式カリキュラム

    全知識の網羅も合格するための解法も本試験で忘れてしまっていたのであれば、それは価値を持ちません。広範囲を深く学習するからこそ、着実に知識・解法を定着させるための繰り返し学習は必要不可欠です。「上級総合本科生」は択一式・記述式ともに理論編で基礎・土台を固め、実践編でそれを使った解法を実践するという回転式カリキュラムを採用しています。

    カリキュラム カリキュラム

    カリキュラム詳細(全129回)


    合理的な解法をマスター!

    ただ知識を身につけるだけでは不十分です。 新形式の出題や、特に午後の部の時間不足の対策のために、身に着けた知識を解答に結びつけるテクニックも必要となります。 そこで、上級総合本科生では、問題文の読み方から答案用紙の作成方法まで本試験で確実に得点を取るためのテクニックをお伝えしていきます。

    教材

    オリジナル教材の本試験出題網羅率はなんと95%以上!

    司法書士試験は過去問の知識だけでは合格点に到達しません。そこで上級総合本科生では、必要な「全ての知識を網羅する」ことにこだわりぬいたオール・イン・ワンの教材を使用。「過去問」の範囲外、つまりこれから出題が予想される「未出問」まで万全の対策を提供しています。

    オリジナル教材の本試験出題網羅率はなんと90%以上!

    23kishutsumishutsu.png

    配布教材一覧

    【Webトレーニング】いつでもどこでも問題演習!

    【デジタル教材】紙教材との相乗効果で学習効率UP!

    サポート・フォロー制度

    「オンラインフォロー」で学習をサポート!(竹内講師担当)

    講義担当講師(姫野講師)はもちろん、さらにオンラインフォロー専任講師(竹内講師)が一人ひとりをきめ細かくサポート。安心して学習を進めることができます。

    「オンライン個別相談」で不安を解消!

    個別相談を定期的に実施します。一人では解決が難しい学習計画や、学習上の質問など、効率的に解決することができます。

    最新の試験情報が手に入る!「Webホームルーム」

    最新の受験情報、時期に応じた学習方法などについてホームルームを実施し、効率的な学習方法をサポートします。

    配信テーマ例
    ■科目別対策
    ■記述式対策
    ■公開模試の活用法 等

    充実したフォロー制度で受験生をバックアップ!

    学習環境を整えることは、合格に必要な条件のひとつです。TACでは、みなさんに効率よく安心して学習していただけるように、様々な学習フォロー制度をご用意しています。

    【Webフォロー】いつでも・どこでも・何度でも講義が見れる

    【音声DLフォロー】ラジオ感覚で作業をしがら学習

    【質問メール】疑問点はすぐに解消

    【自習室】全国のTAC校舎を利用できる

    【講師からのメッセージ】学習継続の助けに

    【学習の指針】重要事項・論点を発信

    開講日・開講校舎

    • 通信講座

    • 通学講座

    教材の初回発送日につきましては、下記リンクをご確認ください。

    Web通信講座

    開講情報
    • 配信開始日

      2024/9/3(火)~配信開始

    • 教材発送開始日

      2024/8/23(金)~発送開始

    DVD通信講座

    開講情報
    • DVD発送開始日

      2024/9/25(水)~発送開始

    • 教材発送開始日

      2024/8/23(金)~発送開始

    割引・給付制度

    再受講割引 通常受講料から約26%OFF

    入門本科生割引 通常受講料(早割受講料)から10%OFF

    上級総合本科生は一般教育訓練給付制度の対象コースです

    一般教育訓練給付制度は 受講費用の20%(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。

    • 給付金支給額の例

      「上級総合本科生」Web通信講座を通常受講料でお申込みで教育訓練給付制度を利用し、TACの定める要件を満たして修了した場合

    通常受講料

    429,000円

    給付金支給後の実質負担額

    343,200円

    (支払受講料の80%)

    支給額

    85,800円

    (支払受講料の20%)

    通学メディアは8月開講のみ対象です。

    雇用保険の被保険者(または被保険者であった方)のうち一定の要件に該当する方が、厚生労働大臣の指定した一般教育訓練(対象コース)を一定の条件を満たして修了した場合に支給されます。

    ご自身の支給要件(雇用保険の加入期間等)とTACの修了要件(修了試験正答率60%以上 及び、通学:出席率80%以上、通信:答案提出率80%以上)のすべてを満たさない場合、教育訓練給付金は支給されません。制度利用をご希望の場合は必ず制度の詳細をご確認ください。

    受講料・お申込み

    (教材費・消費税10%込み)

    • 通信講座

    • 通学講座

    上級総合本科生

    通常受講料

    再受講割引受講料

    Web通信講座(再受講割引)

    ¥313,500

    e受付で割引制度をご利用いただくには、e受付への登録およびログインが必要です(詳細はコチラ)。

    DVD通信講座(再受講割引)

    ¥374,000

    e受付で割引制度をご利用いただくには、e受付への登録およびログインが必要です(詳細はコチラ)。

    (注)全国実力Check模試・全国公開模試につきましては、会場or自宅受験、受験会場・受験日(会場受験の場合)を「受験番号発行手続」にて別途ご選択いただきます。詳細のご案内は2025年1月下旬を予定しております。

    0から始まる会員番号をお持ちでない方は、受講料のほかに別途入会金(¥10,000・消費税込)が必要です。会員番号につきましては、TAC各校またはカスタマーセンター(0120-509-117)までお問い合わせください。

    受講料には、教材費・消費税8%10%が含まれています。