国家総合職 合格体験記
一歩一歩
堤 悠乃さん
DATA BANK
内定省庁 | 厚生労働省 |
---|---|
出身校 | 慶應義塾大学 法学部 |
コース | 法律本科生 |
受験区分 | 大卒程度 法律区分 |
- 国家総合職を目指した理由・キッカケ
-
国民の「働く」を支える
小中学生の頃から父の働き方をみていて、労働が個人や家族に与える影響力の大きさを実感するとともに、日本が抱える労働問題に漠然とした関心を抱いていました。大学生になって、労働法ゼミに所属し、学問的に労働政策を学ぶ中で、労働分野は財政や経済といった他の政策領域との関わりが深いこと、問題解決のためには労働者のみに焦点を当てるだけではなく、生活者、家族といった視点を持つことの重要性に気付きました。そして、国民一人一人の生活を多角的な視点から支えることができる厚生労働省を志望するようになりました。
- TAC・Wセミナーを選んだ理由・良かったところ
-
学習面以外のサポートも充実
TAC・Wセミナーの講義は対面だけではなく、Web配信も充実しているので、非常に効率よく学習を進めることができます。私は講義スケジュール通りに学習したかったので、なるべく対面講義に出席し、苦手分野や復習したい分野はWeb講義を聴いて理解を深めました。また担任カウンセリング、面接対策、官庁訪問対策など学習面以外のサポートも充実しており、内々定獲得まで一貫したサポートを受けることができるのもTAC・Wセミナーの魅力であると思います。
- 所属校舎または講師のおすすめポイント
-
早稲田校の担任カウンセリング
早稲田校の講師は、一年を通じて、学習面から官庁訪問対策まで様々なアドバイスをくださいました。私の周りは公務員志望者が少なかったので、試験勉強を進めていくにあたり孤独感や不安を覚えることもありましたが、困ったときにすぐに相談できて、的確なアドバイスをくれる環境下で学習できたことは非常に有難かったです。
- 教養試験対策
-
意外と侮れない知識分野
私は数的処理が大の苦手で、最後まで点数もなかなか安定しませんでした。数的処理の失点をカバーしようと目を付けたのが知識分野です。知識分野は出題範囲が広い割に出題数が少ないことから、多くの受験生にとっては対策が手薄になるところだと思います。しかし国総の知識分野は、出題範囲に偏りがある科目があったり、選択肢に明らかな間違いが含まれていたりするようなケースもあり、一度学習すると点が取りやすくなることも多いです。前もって知識分野の学習を進めると、試験本番前に焦ることも減るのでおすすめです。
- 専門試験対策
-
法律3科目を固める
法律区分の専門試験は、憲法、民法、行政法だけで31題の出題があるので、とにかくこの3科目をしっかり学習することが大切です。もちろん範囲は広いですが、過去問と似たような内容が繰り返し出題されることも多いので、TAC・Wセミナーの問題集を何度も解き直して、知識が定着するようにしていました。法律3科目は、2次の専門記述でも応用できるので、1次試験対策の中である程度学習を終わらせることができると、効率の良く学習ができると思います。
- 専門記述対策
-
答練をこなす
記述と聞くと、難易度がすごく上がるイメージがありますが、記述形式の問題に慣れることで着実に点数を取ることができると思います。私は、各科目の答練の講義を受講することで、答案作成の流れやポイントを掴むことができました。また、TAC・Wセミナーの記述テキストの巻末には論証集が載っているので、最低限これらを頭の中にいれておくと、答案作成の際、焦ることなく取り掛かることができると思います。
- 面接・官庁訪問対策
-
インプットとアウトプット
面接・官庁訪問対策については、インプットとアウトプットを意識していました。人事院面接は、民間企業の面接と同じように自分自身のことについて聞かれることがほとんどです。ですので、ガクチカや自己PRは自己分析などを通じて洗い出し、TAC・Wセミナーの面接対策や友人と面接練習を重ね、自分の言葉で自分自身のことがわかりやすく伝わるようにしました。官庁訪問は、多くの省庁で政策論議があるため、出席した業務説明会の資料を読み返したり、新書を読んだりして最低限の知識を身に着けました。直前期は、同じ省庁の志望者とディスカッションをして、論点に対する自分の意見を言えるように対策しました。
- これから受験する人へアドバイス
-
息抜きも大切に
国家総合職は難しい試験だと言われていますが、適切な時間をかけて努力していけば、合格できる可能性は大いにあると思います。学習の仕方、モチベーションの維持の仕方は人それぞれだと思いますが、困ったこと不安なことがあれば、思い切ってTAC・Wセミナーの講師や担任講師に相談してみてください。公務員試験は長丁場なので、一人で抱え込みすぎず、周りの人に相談したり、たまには学習をやめてリフレッシュしたり、と自分が効率よく学習できる方法を探してみてください。皆さんの努力が実るよう、応援しています。