このページではjavascriptを使用しています。
N・Kさん 同志社大学 工学部 機械学科 卒業
DATA BANK
論文の実力がなかなか上がらず伸び悩んでおり、原因は論文の過去問題対策をしていなかったと思ったが、それまで通っていた予備校には、過去問に特化した講座がなかったため、過去問題対策をやっているTACを選んだ。
短答向けのもので、短答実力診断模試や、短答模試の問題が、他予備校より本試験に近いような体感があり練習になったこと、また、勉強をするのにペースメーカーとして大変役立って良かった。 昔、論文の要点整理講座(※)というのがあって、趣旨等がまとまったテキストがあって良かった。※現在、上級論文本科生に含まれている「論文上級講義」
松宮先生の論文直前ゼミで使ったテキストが、それぞれの苦手なタイプ別のドリルがあり、それが非常に良かった。先生の指示は、一つだけだったが自分が弱いと感じるものはすべてこなしたため、合格に繋がったと思う。
松宮先生は大変厳しい先生で、とてもつらい思いもしましたが、自分に必要な事を指導してくださっていたので、自分の中で、合格への道から離れていたという気づきがあり、結果的には、成長することができ、合格できた点。
松宮ゼミにいたのが長かったので、ゼミでの学習についてだが、なんといっても、問答が良かった。上記でも記載したが、問答を通して、できないという悔しさをバネに頑張ろうという気持ちになれたし、答えられたら、それはそれで嬉しかったので、流暢に答えられるという自分をイメージして勉強することができたので、個人的には、モチベーションが下がることはなかった。
【短答編】 この試験は条文の試験であるため、法文集を繰り返し要件と効果を確認しながら何度も読むことに注力した。また、過去問題を解き、間違った時に悔しい思いをすることで、周辺知識とともに要件効果を覚えた。規定、制度は理解に努め、要件効果は最後は暗記と割り切った。 【論文編】 松宮ゼミでの経験となるが、とにかく自分の苦手なところを洗い出し、克服するべく、修練を積んだ。具体的には大項目を落とさないこと、根本的な理解違いをしないことに注力した。過去問題を集中的にやって本試験の傾向をつかんだ。 【本試験直前編】 短答:間違った問題を集中的にやって苦手箇所をつぶし、合格できた。 論文:とかく文が長くなりがちだったので、松宮ゼミの直前テキストを使って、短く書く訓練を直前一週間ほどやったことで、本試験では功を奏した。 口述:模試をできる限りたくさん受けることで、どんどん洗練されていった。また、沈黙しないよう、できる限りなんでもいいから喋るよう努めて、本番ではうまく助け舟をもらうことができた。
なかなか合格できなくても、先生の仰ることを聞いて実行すれば、いずれ受かりますので、頑張ってください。応援してます。
弁理士講座 デジタルパンフレットを閲覧する
弁理士試験の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。
個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
弁理士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談