このページではjavascriptを使用しています。
山口 亮太さん(31歳) 山口大学大学院理工学研究科物質化学専攻 修了
DATA BANK
私は化学メーカーの技術職として働いておりますが、弊社では技術者自らが特許明細書を作成する文化があります。自分が手を動かし、創作した発明の明細書やクレームを作成する中で、「強い権利を取るにはどうすればいいか」「もっと特許制度を理解したい」と考えるようになり、知的財産について勉強するようになりました。 そのなかで、知財のプロフェッショナルである弁理士という国家資格があることを知り、資格取得に挑戦しました。
小松先生の基本講義テキスト逐条編(旧:短答⇔論文ハイブリッド講義テキスト)を用いた講義を受講しました。短答免除の論文専業の受験生でしたが、非常にわかりやすい講義で声も聞き取りやすかったです。また、小松先生のキャラクターが印象的で、飽きやすい通信講座を楽しく受講できました。 また、TACの基本講義テキスト逐条編は、非常に完成度が高く、短答と論文との学習を並行して行えるように作成されている点が良かったと思います。論文試験3回目で条文の知識が不安でしたが、趣旨などの論文知識を補強しつつ条文の再学習もできました。おかげで、合格基準点よりも10点近く高い点数で合格できました。 TACのフォロー制度であるスクーリング制度は、非常に魅力だと思います。通信ばかりですと、単調で退屈になりがちです。たまに生講義に出席し緊張感を味わうことができるのは良かった点だと思います。 各種論文答練に関しまして、答練の種類ごとにレベル分けされており、自分のレベルにマッチした練習ができることは良い点だと思います。授業の進度、試験日当日に併せて難易度設定されており、通年で受講すると基礎レベルから本試験レベルまで網羅的に学習できる点は良いと思います。また、他社の論文添削も複数回受けましたが、他社と比較して点数のバラツキが少ないと感じました。添削のバラツキが小さいことで、自分の駄目な点を把握しやすく、欠点を修正することができる点で良かったと感じます。また、デジタル添削ですので採点者の字が読めないといった点がないのもメリットです。 受験生の皆さんの殆どが本試験の直前に模試を受験されると思います。TACの論文模試は、本試験と同じ時間割で、特実・意・商を書き切るタイムスケジュールで構成されていますから、本番を想定したシミュレーションができる点が非常に良いです(腕の疲れ具合、時間配分、インクの減り具合、トイレの頻度・・・などなど)。ですので、論文受験者の方は、できる限り会場で受験すべきだと思います。また、メイン講座を受講すると模試の受験がセットで付いてくる点は他社と比較しても優れた点だと思います。
【短答試験について】 私は、過去問を中心に勉強しました。本試験で問われた論点を四法対照条文に落とし込み、四法対照を見ればどの箇所が本試で問われたのかが明確になるようにしました。弁理士短答試験は、出題範囲が広いからこそ過去問対策が非常に重要だと思います。受験生全員が勉強している共通のテキストが過去問だからです。過去問を繰り返し解くことでその範囲の重要度の強弱も分かるようになります。 【論文試験について】 論文試験は、短答試験とは異なり相対評価である事を意識して勉強することが非常に大切だと思いました。受験仲間がいる場合には、友人の答案を見せてもらう、その人がどのように書いているかをよく観察することが大切だと思います。論文試験は、ドングリの背比べ状態だと講師から聞いておりましたので、基本的な問題(みんなが書けること)で項目落ちをしないということに注意して勉強していました。 【口述試験について】 論文試験終了後から口述勉強をはじめました。なかなかモチベーションは上がりませんが、論文試験が残念だった場合の対策になるからです。近年は、パネル問題が多く事案処理能力が問われることが多いと聞いていましたので、そういう問題を中心に勉強しました。
弁理士試験は難関試験ではありますが、司法試験のような三振制度はありませんし、受け続ければ「必ず」合格する試験だと思います。私のように知財関係の仕事に従事していなくても合格できます。なかなか短答/論文試験が通過できずモチベーションが上がらないこともあるかと思います。受験期間が長くなると、「自分より出来が悪い」と思っていた人が、先に合格して去って行く事も毎年起こります。 それでも、踏ん張って、なんとか合格を勝ち取ってください!!!資格試験は合格しないと意味がありませんし、悲しいかな世間は努力を評価してくれません。 皆様が、「合格」という結果を出すことを応援しています。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
弁理士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談