このページではjavascriptを使用しています。
金城 憲長さん(30歳) 東京工業大学大学院 情報処理工学研究科 数理計算科学専攻 修士課程 修了
DATA BANK
ソフトウェア開発の仕事をしていたものの、新しい技術に関わることができず物足りなさを感じていました。弁理士になれば新しい技術に関わる機会が確実にあり、より充実感を感じながら働けると考え、弁理士は魅力的な職業ではないかと考えました。 また、弁理士試験の受験勉強は、ルールを覚えてそれらを具体的なケースに論理的に適用するという点でソフトウェア開発の仕事に近いところがあるように思えました。そのため、自分は試験に合格できると判断し、本格的に弁理士を目指すことにしました。
小松先生 私は基本的に小松先生の講義を受けており、分からない点は積極的に質問するようにしていました。ただ、質問には丁寧に回答していただけたものの、そもそも内容が難しいためにその場で理解できないことも多くありました。しかし、印象に残ったキーワードを思い返したり取ったメモを後で見返したりして考えてみると大抵の場合は理解できたので、質問に対する回答は勉強する上で大きな助けになりました。 短答⇔論文ハイブリッド講義 今思えば、短答対策と論文対策を同時に進めていた点が非常に良かったです。 短答試験、論文試験共に条文が問われているので試験ですので、短答答練等によって条文の知識を身につけることは当然論文試験につながりますし、論文答練等で文章を書くことによって条文の知識の曖昧な点が洗い出され、その結果、条文の知識をより確実なものにできますので、論文対策が実は短答対策にもなります。 ある程度勉強しないと短答試験と論文試験が相互に関連していることを実感できないので、当初は同時に進める意味を見いだせずにいましたが、カリキュラムに従って同時に勉強をしておいて本当に良かったです。 松宮先生 TACの論文過去問題集や答練の模範答案はとてつもなくきれいにまとまっており、自分にはこんな答案を書くことはできないから1度目の受験では論文試験の突破は難しいものかと半ば諦めていました。 しかし、「短期集中特訓松宮ゼミ」において、松宮先生が作成した簡潔にまとまった答案例を頂き、その答案例のようなものであれば自分でも作成できそうだったので、論文試験に受かるかもしれないと考えるようになりました。 この答案例を目にしなければ今年の論文合格は無理だったと思いますので、論文試験の直前期にこの講座を開講してもらえて本当に助かりました。
やらなければという思いが強いと逆に疲れてやる気がなくなってしまいますので、あくまでも日常的な雑務をこなすような感覚で勉強をしていました。そのため、モチベーションを高めるようなことはせず、低いまま維持するようにしていました。 また、疲れたりしてどうしてもやる気が出ないときは、温泉に行ったりしてゆっくり休んで、翌日からまた勉強に取り組むようにしていました。
短答 2017年8月頃から過去問10年分を繰り返し解くことを中心に行い、2018年3月までに計6周はしました。過去問を解く際は、問題文や解説を一言一句理解できることや、問題文を読むスピードを上げることを意識して取り組んでいました。解説を理解するためには条文を理解する必要もありますので、解いた問題に関連する条文の読み込みも行っていました。 そのために始めのうちは理解するのに時間を要したので進むスピードが非常に遅かったのですが、着実に進めた結果、問題文を正確に理解できるようになったばかりでなく読むスピードが上がり、短答模試では3時間も経たないうちに解き終えて退室していましたが、毎回8割以上正解できました。 論文必須 論文答練を受講していた時期(2018年1月-3月)は、答練とその復習をしていました。 そして、短答試験終了後に過去問と答練の問題の解き直しと論点の暗記を行いました。 論点の暗記はひたすら音読・暗唱することによって行い、音声認識機能を使って何文字分声に出したか量って勉強量の確認をしていました。そのため、基本的に自宅で学習していました。書く場合よりも短時間でできますし、記憶に定着しやすいですのでおススメです。論文ファイナルチェックシートに記載されている論点は、2週間程度でほぼ暗記することができました。 論文選択 免除のためなし。 口述 論文試験の合格発表後に勉強を開始し、TACの「口述試験バイブル」の丸暗記と、重要条文の要件・効果の暗記をしました。
論文答練と短答答練を同日に受けては復習が十分にできないと判断したので、論文答練は土曜日に新宿校に受けに行き、短答答練は日曜日に渋谷校に受けに行きました。 個別カウンセリングは、自分の進んでいる方向が間違っていないのか、合格に向かって進んでいるのか確認するために活用しました。
短答試験 答練と模試の問題の解き直しと、パリ条約とPCTの見直しをしました。 論文試験 過去問や答練の問題を読んで答案構成を頭に思い浮かべることの繰り返しと、重要論点の見直しをしました。
全体 知財業界での経験が一切なくても、論理的でなければならない文章を作成する機会が多い方であれば受かりやすい試験です。 全体の合格率は非常に低い試験ですが、それに惑わされず自分の合格率を高め続けましょう。 短答試験 知財を扱った経験がない方の場合、なかなか問題文や解説が理解できずに焦ることもあるかと思います。でも、焦らずにじっくりと取り組めば、1年もかからずにほぼ確実に合格できる力をつけられます。 論文試験 1年程度しか勉強していない人の場合、特実では長年勉強している受験生に勝つことは難しく高得点は期待できないと思います。しかし、意匠・商標ではコンスタントに短答試験で8割程度採れるレベルであれば比較的容易に高得点を採ることはできますので、意匠・商標の強化をまずするのが良いです。 また、私はTACの論文模試を2回受けて、2回目の成績は全体の真ん中程度でした。それでも意匠・商標は高得点で受かりましたので、模試の成績と本試の成績はそんなに密接に結びついていないものだと考えて勉強を続けるのが良いと思います。 口述試験 論文試験を突破できる程の実力があれば、そんなに心配することはない試験です。
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
弁理士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談