資格概要
-
証券アナリストとは?
-
試験情報
証券アナリストを一言で表すと、【証券投資・企業評価のプロフェッショナル】です。
例えば企業の投資価値を正しく分析するためには、企業財務に関する知識はもとより、マクロ・ミクロ経済、資本市場や金融商品の仕組み、投資理論に至るまで、幅広い知識が求められます。証券アナリスト資格の学習を通じて得られるこうした知識は証券投資にとどまらず、企業の経営判断に関する様々分野で役立ちます。
金融のエキスパートとして
株式アナリスト業務では、個別株式銘柄の評価・選定を行う際に、企業の財務諸表などを分析して収益性や成長性を評価するスキルが求められます。資産運用会社などにおける運用業務(ファンドマネージャー)では、株式や債券ポートフォリオの組成や個別銘柄の売買判断を行う際に、経済分析や証券分析(個別銘柄分析)、ポートフォリオ管理の知識が必要となります。また、一例として金融機関における運用商品の企画・営業業務で、その専門知識を活かせます。

一般事業会社で活用する
「証券アナリスト」という名前でありながら、資格保有者のうち、約1/4は金融業界以外の方です。一般の事業会社で証券アナリストのスキルを活かしている人も大勢います。例えば、事業会社が資金調達を最適化することは、証券分析・財務分析の知識は必須といえます。経営戦略部門でM&Aを検討する局面においては、買収先企業の事業価値を評価する際に、証券アナリストの知識やスキルをフルに活用することになります。

証券アナリスト資格×商社パーソン
一見関連性が弱いように思われますが、今や商社パーソンの仕事は仕事を右から左へ流して儲けるだけではありません。有益な企業を発掘し、自らリスクを取り、投資して収益を稼ぐといった、いわばベンチャーキャピタルのような役割が大きくなっています。証券アナリスト資格を学習するうえで、企業価値が正しく価格に反映されているかを学ぶことができます。そのため、ベンチャーキャピタルのような役割を求められつつある商社パーソンが証券アナリスト資格を取得してるというわけです。
様々な分野に広がるCMA®
投資業務
■リサーチアナリスト
■インベストメント・バンカー
■投資ストラテジスト
■ファンド・マネージャー
■クレジットアナリスト
■マーケット・アナリスト
■ポートフォリオ・マネージャー
■M&Aアドバイザー
■投資アドバイザー 等
銀行業務
■デリバティブを活用した商品開発
■金融取引部門における顧客アドバイス
■銀行のリスク管理 等
事業会社
■コーポレートファイナンスに基づく企業買収・合併、自社株買いなど、
経営における戦略的な意思決定に寄与
■IR部門
■財務・経理部門
■投資部門、金融関係システム開発部門 等

出典「公益社団法人日本証券アナリスト協会」 webサイト(https://www.saa.or.jp/)
証券アナリスト講座 デジタルパンフレットを閲覧する