国家公務員の試験倍率データと傾向を大公開!

国家公務員の倍率と傾向を知ろう!

試験の倍率を詳しく調べることも、公務員試験にはかかせません。
なぜなら、公務員試験は就職試験なのでライバルに勝って最終合格しなくてはならないからです。
そのためには、どの試験種が人気があるのか?逆に近年狙い目の試験種があるのか?知っておくことが重要です。

このページでは、国家公務員試験の倍率を詳しいデータ(TAC調べ)をまとめて提供しています。
倍率のデータは過去5年分、受験者数などのより詳しいデータも過去5年分をご用意。

自分の希望する試験種の倍率や、併願を考える場合などの参考にしてはどうでしょうか?

公務員 地方上級・市役所・国家一般職 デジタルパンフレットを閲覧する

公務員 地方上級・市役所・国家一般職の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

デジタルパンフを請求する

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

公務員試験 国家総合職 デジタルパンフレットを閲覧する

公務員試験 国家総合職の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

デジタルパンフを請求する

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

公務員について詳しく知りたい方は!

国家総合職(法律区分・経済区分など)の倍率

国家総合職 主要3受験区分の倍率グラフ

kokusoubairitu.PNG

ここがポイント!

  • 倍率のレンジは、約2倍~20倍
  • 2020年はコロナ禍の影響で試験日程延期の影響もあり受験者数が前年から半減以下となった区分が多かったが、2021年以降は例年並み近くまで戻り、2024年は法律区分で倍率が上がった。経済、政治・国際・人文は例年並み。
  • [政治・国際・人文]2016年に試験制度変更し、受験しやすくなった。その後、安定的に最終合格者が増加中。

倍率の推移


2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
法律 20.9 18.1 17.1 15.7 8.6
経済 6.4 5.7 6.8 6.0 4.5
政治・国際・人文 6.5 4.7 4.8 5.2 3.3
人間科学 4.6 7.8 10.0 9.8 6.1
工学 2.5 2.2 4.6 4.0 2.6
数理科学・物理・地球科学 3.8 5.9 7.2 5.4 4.5
化学・生物・薬学 6.0 7.3 12.3 11.5 8.5
農業科学・水産 1.9 3.2 3.2 4.0 3.1
農業農村工学 1.9 2.3 2.3 2.3 2.2
森林・自然環境 3.3 3.2 4.9 5.6 4.0
教養 6.0 7.4 9.2 12.2


国家総合職過去5年分倍率データ [受験者数・1次合格者数・2次合格者数・倍率]

  • 2024

  • 2023

  • 2022

  • 2021

  • 2020

受験者数 1次合格者数 最終合格者数 倍率
行政(院卒) 235 213 168 1.4
教養 3,092 804
法律 6,185 701 296 20.9
経済 821 267 128 6.4
政治・国際・人文 1,295 371 199 6.5
人間科学 196 81 43 4.6
工学 651 522 260 2.5
数理科学・物理・地球科学 99 49 26 3.8
化学・生物・薬学 241 57 40 6.0
農業科学・水産 286 249 151 1.9
農業農村工学 112 87 60 1.9
森林・自然環境 154 81 47 3.3

関連コンテンツはコチラ↓↓

  • 公務員の流れと日程
  • 公務員の試験内容

国家一般職(行政職 関東甲信越など)の倍率

国家一般職 主な行政職の倍率グラフ

koppanbairitu.PNG

ここがポイント!

  • 倍率のレンジは、約2倍~3倍
  • [行政 沖縄] は倍率が下がったが、エリアの中では最も高い倍率を維持。
  • 全体的に倍率低下の傾向が継続。

倍率の推移

2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
行政 北海道 1.5 1.7 1.6 2.0 2.1
行政 東北 2.0 2.1 2.1 2.6 3.1
行政 関東甲信越 2.8 2.8 3.5 3.4 3.4
行政 東海北陸 2.4 2.7 2.7 3.1 3.4
行政 近畿 2.7 2.8 3.1 3.3 3.5
行政 中国 2.1 1.8 2.7 2.4 2.0
行政 四国 2.4 2.1 2.4 3.0 2.6
行政 九州 2.8 2.9 2.9 3.3 2.9
行政 沖縄 2.7 2.8 4.3 6.3 3.4
デジタル・電気・電子 1.6 1.5 1.5 1.6 1.8
機械 1.6 1.3 1.5 1.4 1.7
土木 1.7 1.4 1.5 1.7 2.3
建築 1.6 1.6 1.6 1.8 2.2
物理 1.2 1.2 1.3 1.4 1.6
化学 1.6 1.4 1.6 1.6 1.7
農学 1.6 1.6 1.6 1.8 2.3
農業農村工学 1.9 1.8 1.9 1.8 2.7
林学 1.5 1.4 1.4 1.6 2.0


国家一般職過去5年分倍率データ [受験者数・1次合格者数・2次合格者数・倍率]

  • 2024

  • 2023

  • 2022

  • 2021

  • 2020

受験者数 1次合格者数 最終合格者数 倍率
行政 北海道 769 683 527 1.5
行政 東北 1,103 807 550 2.0
行政 関東甲信越 5,484 2,729 1,942 2.8
行政 東海北陸 1,595 924 653 2.4
行政 近畿 2,221 1,173 816 2.7
行政 中国 1,083 780 523 2.1
行政 四国 713 450 299 2.4
行政 九州 1,791 995 631 2.8
行政 沖縄 364 167 134 2.7
デジタル・電気・電子 258 232 164 1.6
機械 132 115 83 1.6
土木 543 483 312 1.7
建築 82 75 52 1.6
物理 190 182 155 1.2
化学 270 233 172

1.6

農学 460 415 285 1.6
農業農村工学 111 99 57 1.9
林学 294 281 202 1.5


関連コンテンツはコチラ↓↓

  • 公務員の流れと日程
  • 公務員の試験内容

国家専門職・裁判所 他(外務専門職など) の倍率

国家専門職・裁判所 主な専門職の倍率グラフ

kokusenbairitu.PNG

ここがポイント!

  • 2023年から国税専門官はA(法文系)、B(理工・デジタル系)に分けて実施
  • [裁判所一般職(大卒)東京高等裁判所]はコロナ禍では倍率が跳ね上がったが、収束後は例年通りの倍率に

倍率の推移

2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
国税専門官A(法文系) 2.6 3.1 2.7 2.3 2.3
国税専門官B(理工デジタル系) 2.2 1.8
財務専門官 2.4 2.8 2.2 2.4 2.4
労働基準監督官A(法文系) 3.5 3.8 3.8 3.6 3.7
労働基準監督官B(理工系) 2.0 2.4 2.8 2.6 3.0
外務省専門職員 2.9 3.3 4.2 4.7 4.3
皇宮護衛官(大卒) 15.3 6.5 17.9 9.8 9.6
裁判所一般職(大卒)東京高等裁判所 3.2 2.9 4.9 8.1 2.0
裁判所一般職(大卒)大阪高等裁判所 9.4 5.1 7.0 6.7 2.1
裁判所一般職(大卒)名古屋高等裁判所 4.6 5.3 6.6 9.2 2.2
裁判所一般職(大卒)広島高等裁判所 4.1 4.1 4.6 7.9 2.4
裁判所一般職(大卒)福岡高等裁判所 5.2 4.3 9.5 9.2 3.1
裁判所一般職(大卒)仙台高等裁判所 3.5 2.6 3.4 3.5 2.4
裁判所一般職(大卒)札幌高等裁判所 2.9 2.4 4.0 5.1 2.8
裁判所一般職(大卒)高松高等裁判所 5.7 6.2 9.5 5.6 4.7


国家専門職過去5年分倍率データ [受験者数・1次合格者数・2次合格者数・倍率]

  • 2024

  • 2023

  • 2022

  • 2021

  • 2020

受験者数 1次合格者数 最終合格者数 倍率
国税専門官A(法文系) 8,321 5,704 3,251 2.6
国税専門官B(理工・デジタル系) 234 206 107 2.2
財務専門官 1,277 937 527 2.4
労働基準監督官A(法文系) 1,186 1,009 336 3.5
労働基準監督官B(理工系) 191 167 95 2.0
外務省専門職員 174 100 61 2.9
皇宮護衛官(大卒) 427 102 28 15.3
裁判所一般職(大卒)東京高等裁判所 2,953 1,983 917 3.2
裁判所一般職(大卒)大阪高等裁判所 1,455 627 155 9.4
裁判所一般職(大卒)名古屋高等裁判所 811 499 178 4.6
裁判所一般職(大卒)広島高等裁判所 631 399 153 4.1
裁判所一般職(大卒)福岡高等裁判所 1,180 654 228 5.2
裁判所一般職(大卒)仙台高等裁判所 524 321 149 3.5
裁判所一般職(大卒)札幌高等裁判所 349 249 119 2.9
裁判所一般職(大卒)高松高等裁判所 452 210

80

5.7


関連コンテンツはコチラ↓↓

  • 公務員の流れと日程
  • 公務員の試験内容

公務員への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

公務員講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談