資格の学校TACだからできる! 【警察官・消防官(消防士)】試験の対策・勉強法を徹底解説!

試験の対策法

このページでは、公務員試験の警察官・消防官(消防士)に絞って、出題傾向と対策方法・勉強法などを解説します。

公務員試験のキホンを知りたい方は、「公務員試験とは?」を、一般的な公務員試験の内容を知りたい場合は、「公務員試験の内容と種類」をご覧ください。

公務員~警察官・消防官~デジタルパンフレットを閲覧する

公務員~警察官・消防官~の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

デジタルパンフを請求する

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。



1.警察官・消防官試験制度の特徴

採用区分が、はっきりと決まっている

警察官・消防官採用試験における採用区分の名称は試験によってまちまちですが、学歴によってはっきりと分類されている試験が多い傾向にあります。

【採用区分例と試験問題のレベル】

  • 大卒程度試験

    【採用】○□官A・○□官Ⅰ類など
    【レベル】4年制大学卒業程度の学力が必要とされる試験。

  • 短大卒程度試験

    【採用】○□官Ⅱ類など
    【レベル】短大または専門学校卒業程度の学力が必要とされる試験。

  • 高卒程度試験

    【採用】○□官B・○□官Ⅲ類など
    【レベル】高校卒業程度の学力が必要とされる試験。

試験問題の難易度や出題科目は試験区分によって異なります。
例えば、大卒程度試験には4年制大学卒業程度の学力が必要とされる問題が出題され、高卒程度試験には高校卒業程度の学力が必要となる問題が出題されます。
当然、採用区分ごとに必要な受験対策も異なりますので、自分が合格を目指す試験はどの採用区分か、事前にしっかりと確認しておきましょう。

受験資格

警察官・消防官採用試験では、受験資格として「年齢要件」と「身体基準」が設けられています。

年齢要件

自治体や年度により異なりますが、21~35歳程度・大学卒業(卒業見込み)となっています。

警察官(大卒程度)年齢上限例

消防官・消防士(大卒程度)年齢上限例

年齢上限一覧表は、令和4年度試験(消防官は令和3年度)の採用案内を元に作成しています。

受験する際は、必ず最新の採用試験案内をご確認ください。

警視庁は各試験の1次試験日を基準として35歳未満が受験資格がある

身体基準

警察官・消防官採用試験(大卒程度)では、身長・体重・胸囲・視力などの身体基準が定められています。多くの試験では各基準に「概ね(おおむね)」と記載されており、比較的緩やかな傾向にあります(一部身体要件を撤廃の自治体もあり)が、本格的な学習開始前に各人事委員会に確認しておくことをおすすめします。

警察官(大卒程度)
項 目 男性 女性
身 長 160㎝以上 154㎝以上
体 重 48㎏以上 45㎏以上
胸 囲 78㎝以上
視 力 両目とも裸眼視力0.6以上
または矯正視力1.0以上
色 覚 正常であること
その他 警察官として職務遂行に支障のない身体状態であること。
消防官(大卒程度)
項 目 男性 女性
身 長 160㎝以上 155㎝以上
体 重 50㎏以上 45㎏以上
胸 囲 身長の2分の1以上
視 力 視力(矯正視力を含む)が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。赤色・青色及び黄色の色彩が識別できること。
聴 力 正常であること
肺活量 3,000cc以上 2,500cc以上

身体基準一覧表は、2020度試験の採用案内を元に作成しています。

受験する際は、必ず最新の採用試験案内をご確認ください。

2.警察官・消防官試験の流れ

警察官・消防官採用試験(大卒程度)は、1次試験と2次試験の2段階で実施されています。

1次試験
教養択一試験
論作文試験
適性検査 など
1次試験合格発表
2次試験
口述(面接)試験
体力検査
身体検査
適性検査 など
最終合格
採用内定

警察官(大卒程度)試験

都道府県警

警察官採用試験(大卒程度)は、5月・7月・9月にある程度まとめて1次試験が実施されています。また、多くの自治体が試験を年複数回実施しており、他の公務員試験同様に併願受験がしやすい試験制度となっています。

年に複数回の試験を実施!

  • 警察官採用試験(大卒程度)は、警視庁が年に3回、その他20程度の自治体が年に2回、試験を実施しています。また、同じ自治体を年に複数回受験することも可能です。

女性警察官は年に1回の場合があります。

共同試験でチャンス拡大!

  • 警察官(男性のみ)採用試験には、1度の受験で複数の(第二志望)の都道府県を志望先に選んで併願受験することができる「共同試験」という独自の制度があります。例年、各都道府県が協力して、半数以上の自治体で導入されております。

消防官(大卒程度)試験

政令市・県庁所在地市役所消防

消防官採用試験は、5月末の東京消防庁を皮切りに、6月・7月・9月にある程度まとめて1次試験が実施されています。東京消防庁以外の試験日程は、市役所の行政事務職と同日程となることが多く、その場合は教養試験の問題は行政事務職と同じ問題が使用さることが多いです。

併願受験でリスクを回避!

  • 消防官採用試験は、他の公務員試験同様、1次試験の日程が重複していなければ、併願受験することが可能です。消防官採用試験は、上記の表のとおり、市町村ごとに実施されますので、可能な限り併願受験をして、リスクを回避するようにしましょう。

皇宮護衛官(大卒程度)・海上保安官(大卒程度)・海上保安学校学生(特別)試験

皇宮護衛官(大卒程度)・海上保安官(大卒程度)・海上保安学校学生(特別) 一次試験実施日程(令和5年度)
日程 試験種
5月 14日(日) 海上保安学校学生(特別)
6月 4日(日) 皇宮護衛官(大卒程度)・海上保安官(大卒)

3.第1次試験(筆記)

1次試験では、教養試験(択一式)・論作文・適性検査などの、主に筆記試験が実施されます。1次試験合格者のみが2次試験に進むことができるため、まずはこの1次試験の対策を万全にすることが求められます。

教養試験(五肢択一マークシート式)

一般知能科目

数的処理(数学的パズルや資料の読み取り問題)・文章理解(現代文・英文・古文の読解力を試す問題)が出題されます。

数的処理

  • 傾向

    数的処理はどの試験においても教養試験の中で最も出題数の多い科目です。従って、教養試験突破のカギは数的処理の攻略と言っても過言ではありません。公務員受験対策予備校の受験生と独学の受験生との差がつき易い科目です。

  • 対策

    過去問分析を基に頻出問題の解法パターンを学び、繰り返し問題練習を行うことが大切です。公務員受験対策講座を利用することで問題が解けるだけでなく、1問あたりに掛ける時間を短縮することができます。

文章理解

  • 傾向

    文章理解は、現代文・英文・古文で構成されており、問題のレベルは大学センター試験レベルです。多くの受験生が得意科目にしている傾向にありますので、確実な得点力が求められます。

  • 対策

    文章理解は、読解のテクニック・選択のテクニック、即ち「コツ」を体得することで、確実な得点源とすることができる科目です。繰り返しの問題練習はもちろんですが、普段から新聞や小説などを読み、文章を読むことに慣れておくことも、有効な学習法のひとつです。

一般知識科目

中学・高校時代までに学習した内容(歴史・地理・生物・化学など)や時事が中心に出題されます。科目ごとの出題数は1~5問程度です。

社会科学

  • 傾向と対策

    社会科学は、政治・経済・社会・法律といった科目で構成されている、一般知識科目の中で出題数が最も多い分野です。頻出テーマを中心に、万遍なく学習することが求められます。

人文科学

  • 傾向と対策

    人文科学は、世界史・日本史・地理・思想・文学芸術といった主に文系科目で構成されています。どの科目も1~3問程度の出題ですが、各科目の学習量が膨大なため、頻出テーマに絞った効率的な学習をすることが大切です。

自然科学

  • 傾向と対策

    自然科学は、数学・物理・化学・生物・地学といった主に理系科目で構成されています。文系の受験生を中心に苦手としやすい分野ですが、基礎的な事項からの出題も多いので、頻出テーマを中心にひととおりの学習をしておくことが大切です。

論作文試験

字数:800字~1200字程度/時間:60分~90分程度

警察官の論作文試験は、警察官としての理想像や近年の犯罪に対する知識や意見等、警察官採用試験独自の課題が課される傾向にあります。 消防官の論作文試験は、ほぼ全ての試験で実施されており、1次試験で実施する自治体と2次試験で実施する自治体があります。また、出題テーマは、同日に実施される行政事務職と共通の場合があります。 まずは文章の書き方の基礎を学び、論作文の予想テーマや今までの出題テーマを実際に自分の手で書くだけでなく、書いた答案を第三者に見てもらい、評価・添削をしてもらうことが、上達のコツです。

出題テーマ例(令和2年度)

  • 警視庁

    首都東京が抱える課題や住民のニーズが多様化する中で、警察行政のあり方とは何か。また、 それを実現するための方策について述べなさい。 (1,000字以上1500文字程度/90分)

4.第2次試験(人物)

2次試験では、すべての試験で口述試験(個別面接)や体力検査など主に人物試験が課されます。 2次試験の配点比率は、どの自治体でも高まる傾向にあり、決して最後まで気を抜くことができません。

口述試験(個別面接)*20分~30分程度

口述試験(個別面接)は、全ての警察官・消防官採用試験が課されます。 面接の質問は、質問カードを中心に行われ、志望動機や自己PRについて、色々な角度から質問がなされます。また、試験によっては、その日の新聞の一面の記事について意見を求められることもあるため、自己分析・仕事研究はもちろんですが、日々の生活の中で新聞やニュースにも気を配り自分の意見をまとめておくことも有効な面接対策の方法です。

面接の質問例

  • 志望理由
  • やりたい仕事(部署名・理由)
  • 自己PR
  • 大学生活(ゼミ・サークル活動・アルバイト)
  • 趣味
  • 併願状況

体力検査

体力検査は、2次試験または1次試験でどの自治体でも課されます。体力検査の内容は自治体によりまちまちですが、腕立て伏せ・反復横跳び・バーピーテストなどが実施され、受験者の体力をチェックします。勉強はもちろん大切ですが、勉強の合間などに、リフレッシュの一環として、ある程度の筋力トレーニングを行うなどしておくことをおすすめします。

体力検査例

  • 腕立て伏せ
  • 腹筋
  • バーピーテスト(直立と腹ばいを繰り返す)
  • 持久走
  • シャトルラン(20m程度の往復持久走)

5.どうやって勉強する?

どうやって勉強するか?

気になる職種が見つかり、公務員試験制度についても、何となくお分かりいただけたかと思います。
では、実際に公務員を目指す場合どのように勉強すればよいでしょうか?

独学で勉強する?予備校をつかって勉強する?

公務員試験も受験勉強と同じで、参考書などを自分で購入し自身でスケジュールを立てて勉強する独学と、費用がかかるものの、教材は用意してもらいスケジュールも管理してくれる予備校を利用するかの2択です。
違いを見ていきましょう。

受験対策予備校 独学
学習効率 ○頻出論点を中心に、過去の試験情報を基にしたカリキュラムで効率的に学習できる。

○疑問点は講師に直接質問して、すぐに解決することができる。
▲教材の選定から学習計画まで、全て自分で管理して進めなければならない。

▲疑問点は、問題の解説や参考書を見ながら自分で解決しなくてはならない。
情報力 ○全国の公務員試験の情報が蓄積されており、それらが見放題。

○最新情報は担任講師が随時教えてくれるので、あとは自分なりに理解すればOK。
▲公務員試験に関する情報は、自分で探さなければならない。

▲各科目を学習しながら、試験の最新情報を自分で探して得なければならない。
面接対策 ○面接復元シートなどで、質問事項・雰囲気・形式などの情報は事前に入手できる。

○模擬面接で試験種ごとの傾向合わせた的を射た対策をすることができる。
▲各試験の面接情報が手に入らず、試験種ごとの的を射た対策ができない。

▲実践練習の場が得られず、うまく話せるか不安な状態で本番に臨むことになる。

【結論】 独学は地図とコンパス。予備校はカーナビです。

2019092602.png

公務員になることを最終的な目標として旅に例えると、地図(教材)やコンパス(スケジュール)を自分自身で準備してゴールを目指すのが独学。自分で運転しなければなりませんが、ゴールまで最も効率的なルートに導いてくれるのが予備校(カーナビ)と言えるでしょう。

今回の受験でどうしても合格したい!と考えるならば、受験対策予備校の利用がおすすめ。

6.できるだけ早く学習をSTARTしよう!

その日が吉日

1

講義の復習や問題演習の時間が確保しやすい!

公務員試験本番はどの受験生にもあまねく平等にやってきます。一方で、合格レベルに達するためにやるべきことはいつ学習STARTしても同じ・・つまり、学習STARTが早ければ早いほど、講義と講義のインターバルが長く、時間をかけて各回の講義内容を復習することができ、問題演習の時間も十分に確保でき、確実に合格への道を一歩一歩歩んでいくことができます。

2

学習計画の見直しもしやすくなる

大学や仕事と学習のバランスを取り続けるのは大変。急な予定変更などで当初の計画通りに学習が進まないことも。早めに学習STARTすることで、重要科目の学習時間を確保しやすくなるだけでなく、学習計画の見直しもできるように。自分の選択肢を拡げることができ、最終的には自分を救ってくれます。