千葉で公務員になる!千葉県庁の仕事、試験、対策について解説

千葉県

千葉県は、地方自治体として様々な施策に取り組んでいます。
そうした取り組みの観点から、千葉県独自の部局も少なくありません。

そこで本記事では、千葉県の仕事やめざす職員像、平均年収や千葉県職員採用試験の内容、試験対策について解説します。

公務員 地方上級・市役所・国家一般職 デジタルパンフレットを閲覧する

公務員 地方上級・市役所・国家一般職の最新情報やTACのコース・料金を、お使いのデバイスでいますぐご覧いただけます。

デジタルパンフを請求する

個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

1.千葉県職員の仕事、キャリア

千葉県庁は、市区町村単位で解決できないような広域的な行政サービスや行政課題、社会問題について担っています。主なものとしては都市整備、防災、環境、農林水産、健康福祉、デジタルなどがあげられます。

主な部局 業務内容
総合企画部 県の基本政策の立案、政策の評価及び総合調整や男女共同参画に関する仕事などを担っています。
健康福祉部 健康の保持及び増進、社会福祉、社会保障、生活衛生、人権啓発に関する仕事などを担っています。
商工労働部 商業及び鉱工業、新産業の創出、観光及びコンペンションの振興に関する仕事などを担っています。
県土整備部 道路、河川、港湾、その他土木や下水道、建築指導、住宅に関する仕事を担っています。

また、3年程度を目安に異動があり、異なる分野の仕事をしていくため、異動はまさに転職のようなイメージです。公務員の仕事はつまらないのではと思っている方もいるかもしれませんが、そんなことは全くありません。社会貢献しつつ、幅広いキャリアを通じて自己成長も実現できる魅力的な仕事なのです。

2.千葉県が求める人材像

千葉県では、以下の3つのような職員像が求められています。

1

県民志向

県民の視点に立ち、千葉の未来を切り開くために行動できる職員

2

組織力向上

組織の一員としての役割を理解し、協力し合える職員

3

仕事力向上

的確な判断のもと、努力を惜しまず実行力を持って行動できる職員

3.千葉県職員の平均年収

千葉県職員の平均年収は約650万円!?

公務員は法律により身分を強力に保障されており、短期的な業績や経済動向に左右されることなく、長期的な視点に立ってじっくりと職務にあたることができます。
千葉県職員の場合、平均年収654万円(平均年齢40.4歳)※1で、民間企業の平均443万円(男性545万円/女性302万円)※2と比べて高い水準となっています。

※1 千葉県職員の平均年収はTACが独自に算出した一般行政職の推定額です。 平均年収=「月額支給される給料及び手当」×12+「年額支給される手当(期末手当・勤勉手当(ボーナス等)」/「月額支給される給料及び手当」=給料+各種手当(扶養手当、通勤手当等)
[参考資料]総務省 地方公務員の給与実態調査(令和3年度)
※2 [参考資料]国税庁民間給与実態統計調査(令和3年度)

4.千葉県職員採用試験

千葉県の採用試験は、年齢によって採用区分が変わります。ここでは大学生、大学院生の方で事務・行政で受験する場合について解説していきます。

大卒以上のレベルの採用区分としては、一般行政Aと一般行政Bがあり、それぞれ受験資格の年齢制限が異なります。まずは受験者数の多い一般行政Aから解説していきます。

一般行政Aの試験は、教養択一試験、論文試験、専門択一試験、口述試験を実施します。

試験対策にお悩みの方はこちらもチェック!

  • ガイダンスに参加しよう 資料請求
  • 個別相談 コース

一般行政A 受験資格・試験内容・スケジュール

一般行政Aは大卒レベルの事務職を想定した試験です。受験資格、試験について詳しくみていきましょう。

例 令和6年度

受験資格:21歳以上30歳未満の方。

内容 実施時期 詳細
出願

4月19日(金)9:00

~5月13日(月)17:00

第1次試験

6月16日(日)

・教養試験(多肢選択式、120分、50問中40問解答)

…各試験職種共通の試験問題による公務員として必要な一般的な知識及び知能についての大学卒業程度の筆記試験


・専門試験(多肢選択式、120分、50問中40問解答)
…試験職種に応じた専門的な知識・技術・能力等についての大学卒業程度の筆記試験


・論文試験(記述式、90分、1題必須解答)
…各試験職種共通の課題についての判断力、専門的知識、文章による表現力、文章構成力その他の能力についての筆記試験

第1次合格発表

6月27日(木)13:00以降

第2次試験

7月10日(水)

~8月1日(木)のうち1日

・人物試験
…口述試験と適性検査を実施します。
最終合格発表 8月27日(火)

(注) 試験日程等の詳細については必ず「千葉県職員採用情報」をご確認ください。

試験内容
  • 第1次試験
    教養試験

    解答時間は120分で、主に高校までに学習した科目について幅広く出題されます。必須解答のものと、選択解答のものに分かれ、50題中40題を解答する形式です。出題範囲は以下の通りです。
    【出題範囲】
    必須解答…社会一般、文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的処理、資料解釈
    選択回答…法律、政治、経済、世界史、日本史、地理、数学、物理、化学、生物、地学

  • 第1次試験
    専門試験

    試験種に応じた専門的な知識を問う択一式の筆記試験で、解答時間は2時間です。以下の出題区分について50題出題されるので、そのうち40題を選択して解答します。
    【出題範囲】
    政治学、行政学、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済学、財政学、経営学、社会政策、国際関係

  • 第1次試験
    論文試験

    解答時間が90分の論文試験です。過去には、新型コロナウイルスの影響による自治体の課題など、受験時の社会情勢に応じて行政が抱えている政策的課題などを具体的に論じる問題が出題されています。
    過去の出題例は以下の通りです。

  • 令和5年度

    2023 年は千葉県が誕生して 150 周年を迎える。これまで、県内各地域では各分野において様々な地域資源に光をあてて、歴史的に評価される活動も数多く展開されてきた。それらの中には、発展的に継承していくことによって、これからの千葉県の魅力創造や課題解決にさらに活かせる可能性があるものも少なくない。
    そこで今後、どのような地域資源が、いかなる魅力の創造や課題の解決において活かされうると考えるか、その方法とあわせて具体的に論じなさい。

    令和4年度

    人口減少・少子高齢社会が本格化し、課題の複雑化と財政状況の悪化が懸念される状況下において、自治体が単独で対応することには限界が出てきている。そうした限界を克服する方法の一つとして注目されているのが、自治体が様々な目的・規模・手法において相互に協力し合う広域連携である。
    そこで今後、どのような政策課題について、いかなる広域連携が効果的か、具体的な事例を挙げながら論じなさい。

    令和3年度

    新型コロナウイルスの感染拡大は、様々な分野に影響を及ぼしている。そうした状況下において、自治体行政は、どのような新しい課題を抱えることになったと考えるか。その課題について具体例を挙げながら説明するとともに、これから自治体が取り組むべき対応策について論じなさい。

  • 第2次試験
    人物試験

    口述試験と適性検査が行われます。
    口述試験は主として人柄・性向等についての個別面接による試験で、積極性、堅実性、社会性、職務適性等といった評価項目が設定されています。
    また、適性検査では職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査が行われます。

各試験の配点比率

各試験の配点比率は以下の通りです。

                                   
第一次試験 第二次試験
教養試験専門試験論文試験人物試験
100100100400

このように、千葉県職員採用試験は、第二次試験の人物試験の配点がとても高くなっています。
そのため、人物試験の対策は必須となります。

一般行政B 受験資格・試験内容・スケジュール

一般行政Bは院卒者や既卒者を想定した試験で、事務職のみを対象に行われています。
一般行政Aと異なり、専門択一試験の実施がなく、教養択一試験と論文試験、面接試験で受験が可能な試験種となっているのが特徴です。

例 令和6年度

受験資格:日本国籍を有する人で、採用年度の4月1日時点で、25歳~35歳の人

一般行政B 試験内容 

内容 実施時期 詳細
出願

4月19日(金)9:00

~5月13日(月)17:00

第1次試験

6月16日(日)

・教養試験(多肢選択式、120分、50問中40問解答)

…各試験職種共通の試験問題による公務員として必要な一般的な知識及び知能についての大学卒業程度の筆記試験


・自己アピールシート作成(記述式、120分)
…自らの能力・経験等についてのアピールシートを作成


・論文(90分、1題必須解答)
…各試験職種共通の課題についての判断力、専門的知識、文章による表現力、文章構成力その他の能力についての筆記試験

第1次合格発表

6月27日(木)

第2次試験

7月10日(水)

~8月1日(木)

・人物試験

…口述試験と適性検査が実施されます。
※一般行政Bの口述面接において、自己アピールシートを基にした5分程度のプレゼンテーションを行います。

最終合格発表 8月27日(火)

(注) 試験日程等の詳細については必ず「千葉県職員採用情報」をご確認ください。

試験内容
  • 第1次試験
    教養試験

    解答時間は2時間で、主に高校までに学習した科目について幅広く出題されます。必須解答のものと、選択解答のものに分かれ、50題中40題を解答する形式です。出題範囲は以下の通りです。
    【出題範囲】
    必須解答…社会一般、文章理解(英語を含む。)、判断推理、数的処理、資料解釈
    選択回答…法律、政治、経済、世界史、日本史、地理、数学、物理、化学、生物、地学

  • 第1次試験
    自己アピールシート

    自らの能力や経験などを記した自己アピールシートを、第1次試験日に120分で作成します。
    自己アピールシート作成自体に配点は設定されておらず、このシートは第2次試験の個別面接でのプレゼンテーションで使用します。

  • 第1次試験
    論文試験

    解答時間が1時間30分の論文試験です。過去には、新型コロナウイルスの影響による自治体の課題など、受験時の社会情勢に応じて行政が抱えている政策的課題などを具体的に論じる問題が出題されています。
    過去の出題例は以下の通りです。

  • 令和5年度

    2023年は千葉県が誕生して150周年を迎える。これまで、県内各地域では各分野において様々な地域資源に光をあてて、歴史的に評価される活動も数多く展開されてきた。それらの中には、発展的に継承していくことによって、これからの千葉県の魅力創造や課題解決にさらに活かせる可能性があるものも少なくない。
    そこで今後、どのような地域資源が、いかなる魅力の創造や課題の解決において活かされうると考えるか、その方法とあわせて具体的に論じなさい。

    令和4年度

    人口減少・少子高齢社会が本格化し、課題の複雑化と財政状況の悪化が懸念される状況下において、自治体が単独で対応することには限界が出てきている。そうした限界を克服する方法の一つとして注目されているのが、自治体が様々な目的・規模・手法において相互に協力し合う広域連携である。
    そこで今後、どのような政策課題について、いかなる広域連携が効果的か、具体的な事例を挙げながら論じなさい。

    令和3年度

    新型コロナウイルスの感染拡大は、様々な分野に影響を及ぼしている。そうした状況下において、自治体行政は、どのような新しい課題を抱えることになったと考えるか。その課題について具体例を挙げながら説明するとともに、これから自治体が取り組むべき対応策について論じなさい。

  • 第2次試験
    人物試験

    口述面接と適性検査が実施されます。
    口述試験は、主として人柄・性向等についての個別面接が行われ、積極性、堅実性、社会性、職務適性等の評価項目が設定されています。また、第1次試験で作成した自己アピールシートを元に、5分程度のプレゼンテーションを実施します。
    適性検査は、職員として職務遂行上必要な素質・性格についての検査です。

各試験の配点比率

各試験の配点比率は以下の通りです。

                                   
第一次試験 第二次試験
教養試験論文試験口述試験
100100400

一般行政Aと同様、人物試験の比重が大きいことがわかります。第一次試験で専門択一試験が実施されない分、人物試験の比重は一般行政Aよりも大きくなっています。
そのため、自己アピールシート作成やプレゼンテーションを含めた個別面接の対策が必須となります。

5.千葉県職員採用試験の倍率、難易度

公務員試験の難易度を図る指標として倍率があります。全都道府県の事務系の試験倍率と比較することで千葉県職員採用試験の難易度を知ることができます。

一般行政A/試験結果

採用予定数 受験者数 最終合格者数 倍率
2022年 90 687 165 4.2
2023年 95 635 175 3.6
2024年 105 571 224 2.5

一般行政B/試験結果

採用予定数 受験者数 最終合格者数 倍率
2022年 20 92 32 2.9
2023年 25 94 41 2.3
2024年 25 118 52 2.3

参考/2021年 都道府県・政令市 大卒事務系試験 実施状況

- 受験者数 最終合格者数 倍率
2021年合計 39,821 8,460 4.7

このように年によって倍率が異なることもありますが、過去の試験結果からおおよその「目安」は把握できます。一般的に公務員試験の合格ラインは、教養試験、専門試験ともに約6割とされています。

もちろん、この数字はあくまで目安です。受験者のレベルが高い年には、合格ラインがこれよりも高くなる可能性があります。しかし、このように目安の点数や合格ラインばかりを気にして、勉強に集中できないことは避けるべきです。

まずは集中して勉強を進めたうえで「あとどのくらい得点できれば合格の見込みがあるのか」などの目安にしてください。

6.千葉県職員採用試験の対策

ここまで試験について解説してきました。「やることが多いな」という印象を持たれた方は多いのではないでしょうか。

公務員試験はまさにその通りで、他の就職試験や資格試験と比べて科目が多いというところに特徴があります。しかし、科目によって出題数や配点ウエイトが異なることから学習にメリハリをつけることで効率的に合格を目指すことができます。

ここでは千葉県職員の試験対策について解説していきます。

筆記試験

択一

教養択一試験

教養択一試験は出題科目が多いため、出題数の多い科目から優先的に勉強を始めていきましょう。高校までに全く習ったことのない科目で出題数の少ないものについては勉強をせず、他の勉強に力を入れていくというもの一つのポイントです。

択一

専門択一試験

専門択一試験では、法律系・経済系・政治系といった大学で学習するようなレベルの問題が出題されます。特に、法律系では憲法・民法・行政法が、経済系ではミクロ経済学・マクロ経済学の出題数が多い傾向にあります。これらの科目は他の自治体を受験する場合でも出題数が多い傾向にありますから、重点的に対策する必要があります。

論述

論文試験

論文試験では、主に自治体行政の課題について論じる問題が出題されます。年によっては、試験当時の社会情勢を踏まえた具体的な政策やその課題を論じるものも出題されています。千葉県のHPなどを中心に政策研究を行い、課題をまとめる対策が必要となってくるでしょう。また、ご自身で書いた論文を主観で評価するのではなく、第三者の視点で客観的に評価してもらえるような環境が必要になってくるでしょう。

人物試験

面接

口述試験

口述試験は面接が中心になりますのでガクチカと千葉県の政策研究はしっかりと進めるようにしていきましょう。また、一人で練習するのではなく、複数で実践的な練習を行う環境が必要となってくるでしょう。 また、一般行政Bでは自己アピールシートを元にしたプレゼンテーションが実施されますので、自己アピールシートの添削等も重要になってきます。

7.まとめ 千葉県職員になるには?

いかがでしたか?千葉県の職員になるための試験は、筆記試験対策、面接対策などいろいろなことを準備していく必要があります。その反面、他の公務員試験と重複する部分が多いことや教養試験対策は民間就活のSPI対策にもなり、将来の選択肢を広げることができますので、千葉県の職員を目指してみませんか。

本記事を担当させていただいた私どもTAC公務員講座は、千葉県職員採用試験であれば合格者の4.5人に1人が私どもTACに通っており他の試験種を含め高い合格実績を誇っています。なぜこれだけ高い合格実績が出せるのか一度無料講座説明会や無料体験入学にご参加ください。しつこい勧誘など一切しませんのでお気軽にご参加いただけたらと思っています。

関連コンテンツはコチラ↓↓

  • ガイダンスに参加しよう
  • 資料請求
  • 個別相談
  • コース

公務員への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

公務員講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談