外交官(外務省専門)合格体験記
社会人でも諦めず挑戦!
H. Kさん
DATA BANK
研修語 | 英語 |
---|---|
出身校 | 大阪大学 外国語学部 (卒業) |
合格年度 | 2022年度 |
選択科目 | 憲法 |
- 志望動機:学生時代の学びを活かしたい
-
私が外務省専門職試験を受験しようと決意したきっかけは、大学時代に学んでいた語学を活かして仕事をしたいと思ったことや、就職後外交の持つ自分達の暮らしへの影響力の大きさを体感したことでした。加えて、大学時代の留学生活中現地での日本のプレゼンスに課題があったことや邦人の安全な生活のため大使館の方々が尽力されていることを知ったことも外交へ関心を持つきっかけになりました。また、外務省は語学を含めた勉強をずっと継続する必要がある環境であり、学び続けることができる職業であることも大きな魅力でした。
- TAC・Wセミナーの良かった点:2次試験まで手厚いサポート
-
TAC・W セミナーは1次試験対策も手厚く、国際法・憲法含め圧倒的に効率よく学習が進められますが、私が受講する中で特に有効だったのは2次試験対策でした。TAC・W セミナーはこれまで多数の合格者を輩出してきたからこそ、2次試験に関するノウハウが蓄積されており、また1人では難しい面接練習やグループ討議対策も自主ゼミを通じて対策できます。私は自主ゼミ仲間からのアドバイスを受け面接カードを20回以上修正しました。また新卒時の就活で面接に苦手意識があったため、TAC・W セミナーの模擬面接含め面接練習も10回以上行いました。こうした対策ができるのも、同じ目標を目指す仲間のいるTAC・W セミナーならではだと思います。
- 早稲田校のオススメポイント:相談にも親身になって乗ってくれる
-
早稲田校での外務専門職講座の講義は日曜日に憲法・国際法をまとめて受講できるため、社会人の方でも無理なく受講できます。また自習室も新宿校などの他の校舎と比較して空いていたため直前期の週末は毎日早稲田校で勉強していました。スタッフの方々もとても親切で相談にも親身になって乗っていただけました。
- 社会人の勉強法:自分に合った学習スタイルを早めに確立することが大切
-
私は2次試験終了までずっとフルタイムで仕事を続けながら勉強をしていました。社会人の方は何より学生の方と違って勉強に使える時間が圧倒的に少ないため、①何をするか・しないかの取捨選択②効率良く学習できる環境づくりが何よりも重要になると思います。
①については時事論文や教養試験対策をできる限りカットし、国際法と憲法の勉強に充てていました。具体的には、数的処理は自分が得意で得点の見込める判断推理・資料解釈の学習、知識系科目は大学受験時に学習したものに絞りました。他の科目と重複する時事・法律系科目等は学習していました。②については自分の勤務時間を踏まえ、できる限りやる科目・時間・場所の習慣づけを意識していました。例えば時事対策・英語対策は通勤時間、専門科目の暗記などは業務終了後にカフェで行い、時間をかけて学習したいもの(過去問、答練前の知識整理など)は週末に自習室で学習していました。自分に合った学習スタイルを早めに確立し、効率の良い学習をしていくことが大切だと思います。
- 受験生活を振り返って:勉強仲間のススメ!
-
私が所属していた早稲田校は、教室受講者が他校ほど多くなく自然と交流が生まれ、他の受講者の方の声掛けで国際法の勉強会を行っていました。勉強会では国際法の論文マスターのうち、答案化を指定された問題の答案作成を協力して行っていました。作成する過程で他の方と知識の共有ができ、講義内容を自然と復習することができました。作成した答案は論文答練期の学習効率化にかなり役立ちました!そして勉強だけでなく、他の参加者の方との交流を通じ、どうして外務省に入りたいのかといったお話やそれぞれの海外経験についてのお話を伺ったことがモチベーション向上のきっかけになりました。それだけでなく、勉強会に参加していた一部メンバーで毎日自分の勉強内容をLINEで報告し合い、お互いに監視する(?)ことでサボり防止を行っていました。シンプルな方法ですが、お互いの頑張りが目に見えるので、仕事と両立して学習するやる気チャージになっていました。
勉強会メンバーの方には面接対策でもお世話になり、とても感謝しています!このように同じ目標を目指す同志に出会えるのもTAC・W セミナーならではだと思います。
- 最後に:社会人でも最後の瞬間まで諦めない!
-
私は試験直前になっても専門科目の暗記が追い付かず、試験前日に宿泊していたホテルで気力を無くした結果翌日会場に行くのをやめてしまおうかなとも考えました。ですが、勉強会で一緒に学習していた勉強仲間やこれまで応援してくれた家族・友人のことを思い出し「今年はだめでも全力で受けてみよう」と思い直しました。翌日の試験では、前日にちょうど見直しをしていた分野や以前から重点的にチェックしていた分野が出題されなんとか解ききることができました。合格後成績開示をしてみましたが、一番苦手だったはずの憲法の点数がかなり高かったことで運良く一次試験を通過できていました。このように自分の思い通りに学習が進んでいなくても、運良く試験を通過できることもあります!!社会人の方は1次試験さえ通過してしまえば、合格の可能性がぐっと近づくと思います。勉強が進まず諦めそうになったとしても、ともかく最後まで受験してみてください!