読めばモチベーションUP?ビジネスや会計の気になる「あの本」を紹介 萌さんとカッキーの読書室 #13
仕事と資格マガジン『TACNEWS』から生まれた会計小説『女子大生会計士の事件簿』のメインキャラクター、公認会計士・藤原萌実(萌さん)と新人スタッフ・柿本一麻(カッキー)のふたりが、気になる本について激論を交わす…?!ゆったり、まったり、時に激しい、「楽しく、ためになる読書室」です。

『10歳から知っておきたいお金の心得~大切なのは、稼ぎ方・使い方・考え方』
監修 :八木陽子
出版社 :えほんの杜
初版 :2019年
萌さん 今回は10歳の子でもわかる、お金のベストセラー本よ。
カッキー 萌さん、それはさすがに『TACNEWS』をご覧の受験生をバカにしすぎです! いくら基礎が大事だからって。
萌さん 受験生はバカにしていないわよ。バカにしているとしたら、アンタをバカにしているの。
カッキー いやいやいや、僕は会計士試験に受かっているんですよ! いまさらお金の勉強だなんて必要ありません。
萌さん そう? 本当にそう? アンタ自分のことをお金のプロだって言い切れる? 簿記とか財務諸表は試験に出るけど、お金そのものについては試験に出ないでしょう?
カッキー たしかに試験科目にはないですけど……。
萌さん 英語の勉強だって、中学レベルからやり直す本が売れたりするじゃない。お金も一緒。小学生向けから勉強すれば、必ず得るものがあるわ。会計士であるアンタであってもね。
カッキー では、この『10歳から知っておきたいお金の心得』は、一体どんな内容の本なんですか?
萌さん 例えば、「需要と供給」「外国為替市場」「円高と円安」「インフレ・デフレ」とかよ。
カッキー お、思ったよりも難しそうなテーマですね……。
【目次】
第1章 物の価格はどうやって決まるの?
円の価値は毎日変動しているよ!
チョコレートをひと箱作るのにいくらのお金が必要かな?
第2章 未来のお金はどうなるの?
キャッシュレスには3つの支払いパターンがあるんだよ。
暗号資産(仮想通貨)ってなんだろう?
第3章 銀行って何をしているところ?
銀行の仕組み
第4章 投資でお金は増やせるの?
投資は「会社を応援すること」だよ。
お金が減って損をするのは嫌!損をしない方法はある?
第5章 税金や社会保障って何?
税金には種類があるよ!
ボクたち子どもも税金を払っているの?
(目次から主な小見出しを抜粋)
萌さん 特に今風なのが第2章ね。キャッシュレスのところで「カード」「QRコード」「バーコード」「ICチップ」の話をして、キャッシュレス決済の危険性も伝えて、暗号資産の説明までしてるんだから。
カッキー 暗号資産って、ビットコインとかのことですよね。正直に言うと、僕、暗号資産のことはよく分かっていません……。
萌さん そうなの? 暗号資産はブロックチェーンという技術を使って、暗号化された文字列をお金として世界中の人とやり取りをするんだけど――、例えば「い・る・ぎ・な・え」って知ってる?
カッキー 何ですか、その呪文みたいな言葉は。
萌さん 呪文ね……。当たらずといえども遠からず、ね。
カッキー えっ、やった!
萌さん 「い・る・ぎ・な・え」は、暗号を解く鍵(ルール)を知っている人には意味がある言葉なの。例えば、このルールが「五十音でその言葉の上をつなげる」だったら、――「い・る・ぎ・な・え」は「あ・り・が・と・う」になるわけ。
カッキー なるほど! 一見意味のない文字も、暗号のルールを知っていたら、意味のある文章に変換できるんですね!
萌さん そう! 暗号資産が世界中でやり取りできるのも、こうした暗号のルールを使っているからなの。この本にはそうした基礎知識から書いてあるわけ。
カッキー はーっ。小学生なのに、随分と本質的なことを勉強するんですね。
萌さん あと大人目線で良くできているわ~、って感動したのは、第1章で「昔と現代ではお金の価値が違う」って話をしているの。例えば、東京の銭湯の大人料金は1970年だと38円だけど、現在は470円になってる。
カッキー 物価が違う、ということですよね。
萌さん そう。経済成長に合わせてモノの価格も変わっていく。で、大事なのはここからで、だからお金も経済の成長に合わせて育てていく必要がある、という話を第4章で始めているのよ。つまり、物価の話から投資の話への流れがスムーズなの!
カッキー は、はあ。
萌さん 教育って要は、どの順番で話をするかだからね。話をする順番で理解度が全然変わってくるのよ。
カッキー つまり、お金の話から「投資」への導入がとても良いということですか。
萌さん そう、そうなのよ。第4章の最初のテーマが、『お金を「育てる」ことを「投資」というよ。』だからね。
カッキー そのものズバリですね。
萌さん 『お金は貯めるだけではなく、お金に「働いてもらう」ことが大切なんだ!』って話を小学生にするなんて、時代を感じるわ~。
カッキー 僕が子どもの頃でも、貯金が大事だよということぐらいしか教わっていないですからね。
萌さん あと税金や社会保障の話があったり、お小遣いを計画的に使う方法のレクチャー、そして各章の最後に名言集もついているわよ。

カッキー 小学生にはなかなかハードな名言ですね。
萌さん 学校の授業では習わないし、私たちもちゃんと習ってきたわけじゃない。だから会計業界で働くなら、こうした基礎的なことはきちんと人に説明できるように押さえておいたほうがいいわね。
[『TACNEWS』2021年6月号│連載│萌さんとカッキーの読書室]
山田真哉(やまだしんや)
公認会計士・税理士。TAC梅田校出身。中央青山監査法人(当時)を経て、現在、芸能文化税理士法人会長。株式会社ブシロード等の社外監査役。著書に『女子大生会計士の事件簿』シリーズ、『世界一やさしい会計の本です』『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』等。
YouTubeはこちら
Twitterはこちら