最新の合格教材

kyouzai_top.jpg

これだけやれば大丈夫!合格に必要な情報だけ詰め込んだ“TACオリジナル”の合格教材

試験科目が多く範囲も広い公務員試験では、出題箇所を押さえて合格に必要な知識を確実に身に着けていくことが重要です。TACの教材は過去の出題傾向を徹底分析!出題される範囲に絞り込み、それらを理解し記憶できるよう工夫されているので、市販の教材は必要ありません。

TACが長年培ったノウハウが集約されている“合格教材”があれば、限られた時間の中で効率的に学習できます!

合格者イチオシ! 問題集

最新情報も網羅したTAC生だけのオリジナル問題集!

TACの講義に完全準拠の問題集です。収録されている問題は、直近の本試験問題も含めた過去問がベースとなっていますので、直前期に慌てて過去問題集に追加で取り組む必要はありません。

普段の過去問中心のOUTPUTトレーニングで、合格レベルの実力を自然と養います。

TACの問題集はここがスゴイ!

最新の本試験問題を掲載&毎年改訂

合格するために必要なこと、それは繰り返しの問題演習で、問題を解く力を身につけることです。公務員試験は過去問が繰り返し出題されますので、毎年改訂される問題集に収載された過去問を繰り返し解くことで、本試験での得点力を着実に身につけることができます。

解説もわかりやすく、初学者でも十分に理解しながら学習を進めることができます。

各問題の頻出度「3段階」明示と正答率で学習効率UP!

各問題に頻出度、正答率を明示しており、基本的な問題から発展的な問題まで目的や成熟度に応じて、効率的に学習を進めることができます。講義を聴いたりテキストを読んだりした際の復習として利用すれば、理解度や知識の定着度の確認に最適です。

問題を解いた日付と理解度も記録できる

全科目共通で、問題を解いた日付と理解度を記載する欄が設けてあります。前回解いてからどれくらい期間が空くと忘れてしまうのか、理解度は定着しているかなど、今後の学習スケジュールの参考にすることができます。

繰り返し使う問題集を有効活用できるよう、細かい工夫を取り入れています。

テキスト

初学者にもわかりやすい基本のテキスト

各科目を初めて学習される方も理解できる「分かりやすさ」を追求したテキスト。カラーのイラストや図解を用いた解説が充実しています!

基本演習

TAC生の中での順位や正答率が合格への道筋!

TACでは各科目の基本講義の後に“基本演習”を実施。さらに、演習結果は個人別成績表にしてフィードバックします。

受講生数の多いTACでのアウトプットがスケールメリットとして、受験を有利に進めることができます。

他社との違い

比べるポイントはココ!

hikaku_kyouzai.jpg

TACの教材は「毎年改訂・専門科目対応・過去問網羅・追加費用一切なし」だから強い!

  • 教材

    科目数が多く範囲が広い公務員試験において、教材の分かりやすさ・使いやすさは勉強効率を左右します。問題の優先度が付いていたり繰り返し学習できる工夫があるなど、長期的に使える教材を選びましょう。

    過去問が重要な公務員試験では、教材が毎年改訂されていることも必須条件。自分に必要な最新の教材選びが合格への第一歩です。

  • 専門性

    専門性の高い職種が志望先のとき、市販の教材や過去問の情報が少ないなど、独学が困難になる場合があります。少しでも不安を感じたら、“予備校”という選択を検討してみてください。

    予備校によっては受験生に合った専門コースが用意されており、過去問はもちろん面接・論文まで正確な最新情報を持っています。志望職種に最適化された教材を使えば、効率よく学習に取り組めるでしょう。

  • 試験問題
    過去問(情報)

    過去問が繰り返し出題されるのが特徴の公務員試験。だから過去問の傾向はもちろん最新の問題まで把握し、講義や教材に反映されているかどうかは予備校選びの重要なポイントです。

    過去問の情報提供だけでなく、問題の解き方がわからないときなど気軽に質問できるサポートがあるか確認しておきましょう。

  • 費用

    予備校によって受講料と別に教材費がかかる場合もあるので、トータルコストを考えるときは注意が必要。オンライン上の教材を印刷できる場合は、印刷環境や手間なども考慮し、負担にならない範囲で継続できるかどうかも大切です。

    マーカーを引いたり書き込みながら学習したいのか、手元の教材は必要最低限にしてオンラインメインの学習にしたいのか、自分に合った学習方法も含めて検討しましょう。

合格者の声

kyouzai_bottom.jpg

どこがよかった?TACの“合格教材”推しポイント!

実際に教材を使って合格したTAC生の声がコチラ。内容や使いやすさ、学習するときどんな使い方をしたのか聞いてみました。

本当にTACの教材だけでいいの?受験生視点のTAC“合格教材”の良さとは?!

★SPECIAL INTERVIEW★ 「合格者は教材をこう使った!」

公務員試験合格者に聞いた、合格に繋がる貴重な体験談。

「TACの教材を信じれば合格できる」ってどうして?

“TACの教材×合格への道とは…”
“最新の合格教材活用法とは…?”など

TACの秘密を存分に語っていただきました!

  • re_shibuya02.png

    合格に必要な知識が全て詰まっている

    髙岸 恵実さん
    國學院大學 法学部 卒業
    通学講座
    【最終合格試験種】
    ●特別区Ⅰ類 ●さいたま市 ●国税専門官A

    TACの教材は合格するために必要な知識が全て詰まっているので、これを繰り返しやることで確実に筆記試験は突破できます。特に問題集は重要度で問題が分けられているので、まずはAから取り組み、基礎を固めていくことでスムーズに学習できます。間違えた問題やわからない問題があっても、解説が詳しく書かれているのでそれを読めばきちんと理解できます。もし解説だけでわからなかった場合はTAC WEB SCHOOLの質問メールで聞くことができるので、それも活用していくといいと思います。

  • re_shibuya05.png

    TACを信じて掴み取った上位合格

    住田 羽月さん
    慶應義塾大学 商学部 在学中合格
    通学講座
    【最終合格試験種】
    ●特別区Ⅰ類 ●川崎市 ●府中市 ●国税専門官A

    過去問題集の解答解説には、問題のテーマだけでなく、関連する重要な論点もわかりやすく説明されているため、読みながら幅広い理解を深めることができます。単に問題を解いて丸つけをするのではなく、すべての選択肢の解説も含めて徹底的に学習することで、本試験で見たことのない問題が出題されたとしても焦らず解くことができると思います。試験直前には不安や焦りから、市販の時事問題や一般教養の参考書に手を出したくなることもありますが、TACのテキストや講義が、重要なポイントや優先順位を的確に示してくれるため、他の教材は不要と感じました。

  • re_nagoya11.png

    効率重視の学習で最終合格!

    安藤 絢音さん
    南山大学 人文学部 在学中合格
    通学講座
    【最終合格試験種】
    ●愛知県 ●名古屋市 ●国家一般職(大卒) ●財務専門官

    TACの教材はそれだけ極めれば合格点が取れるようになっていると思います。高得点を取りたい人や,苦手科目があって得意科目で点が取りたい人,難しい試験種にチャレンジする人向けに発展講義もありますが,私は発展講義は受講しませんでした。それでも,筆記試験は問題なく突破できたのでTACの教材はすごいなと思いました。専門科目と数的処理は基本的に問題集を5~7回転くらいしました。ほかの教材に手を出さずに合格できると思うので,TACの教材を極めることに専念するとよいと思います。もし,新しい教材をやってみたいということなどがあれば担任講師に相談してみてください。

まだまだある!TACの強み

  • footer_joho.jpg
  • footer_tannin.jpg
  • footer_style.jpg
  • footer_curriculum.jpg
  • footer_start.jpg
  • specialseminar