受験生必見!高度試験の効果的な学習方法と攻略のポイントを徹底解説!
高度試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施している国家資格・情報処理技術者試験の最高難易度であるスキルレベル4にあたる試験です。全部で9つの試験区分があり、平均的な学習時間は応用情報技術者試験合格レベルの方で100~200時間ほどになります。
このページでは高度試験各区分の概要や受験する試験の選択のヒント、学習方法などについて解説します。
情報処理技術者試験 デジタルパンフレットを閲覧する
高度試験・情報処理安全確保支援士試験とは?
高度試験・情報処理安全確保支援士試験とは?

IT系国家資格の最高峰となる試験
情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定水準以上であることを証明する国家試験です。その中で、高度試験は最高難易度のスキルレベル4に位置しています。
情報処理技術者試験の中でも、専門性や対外的な評価が高く、昇進や資格手当の要件となっている場合や、官公庁や民間企業からの入札要件として資格保有が指定される場合もあります。
応用情報技術者試験が幅広い知識を求められる「ゼネラリスト型」の試験であるのに対し、高度試験は高度な専門知識を求められる「スペシャリスト型」の試験であるといえます。
高度試験各区分の概要
ITストラテジスト試験(ST)
システムアーキテクト試験(SA)
プロジェクトマネージャ試験(PM)
ネットワークスペシャリスト試験(NW)
データベーススペシャリスト試験(DB)
エンベデッドシステムスペシャリスト試験(ES)
ITサービスマネージャ試験(SM)
システム監査技術者試験(AU)
情報処理安全確保支援士試験(SC)
どの高度試験を受験するか迷ったら…
1
キャリアプランや業務での必要性から選ぶ!
これからご自身のキャリアプランをどのように築いていくのか、現在携わっている業務でプラスになる専門知識は?
というような視点から受験する試験区分を選択するのもオススメです。
2
得意分野から選ぶ!
特に応用情報技術者試験合格者の方には、「この分野は得意!」「本試験で高得点だった!」という分野が一つはあるはず。受験する試験区分を決めかねている方は「得意分野」を活かして受験するのもオススメです。応用情報技術者(午後試験)の各分野に対応する高度試験区分については下表をご確認ください。
春期(4月)に実施される高度試験
応用情報技術者(午後試験) | 対応する高度試験 |
---|---|
問1(情報セキュリティ) | 情報処理安全確保支援士試験 |
問2(経営戦略) | ITストラテジスト試験 |
問4(システムアーキテクチャ) 問8(情報システム開発) |
システムアーキテクト試験 |
問5(ネットワーク) | ネットワークスペシャリスト試験 |
問10(サービスマネジメント) | ITサービスマネージャ試験 |
秋期(10月)に実施される高度試験
応用情報技術者(午後試験) | 対応する高度試験 |
---|---|
問1(情報セキュリティ) | 情報処理安全確保支援士試験 |
問6(データベース) | データベーススペシャリスト試験 |
問7(組込みシステム開発) | エンベデッドシステムスペシャリスト試験 |
問9(プロジェクトマネジメント) | プロジェクトマネージャ試験 |
問11(システム監査) | システム監査技術者試験 |
3
難易度(合格率)や人気度(応募者数)で選ぶ!
-
第1位
情報処理安全確保支援士(18.3%)
-
第2位
ITストラテジスト(15.8%)
-
第3位
ネットワークスペシャリスト(15.4%)
-
第4位
システムアーキテクト(15.0%)
-
第4位
ITサービスマネージャ(15.0%)
-
第1位
情報処理安全確保支援士(19,565人)
-
第2位
ネットワークスペシャリスト(14,342人)
-
第3位
ITストラテジスト(7,486人)
-
第4位
システムアーキテクト(5,696人)
-
第5位
ITサービスマネージャ(2,879人)
出典:情報処理推進機構(IPA)「統計資料」令和6年度春期
-
第1位
情報処理安全確保支援士(21.9%)
-
第2位
データベーススペシャリスト(18.5%)
-
第3位
エンベデッドシステムスペシャリスト(16.6%)
-
第4位
システム監査技術者(16.4%)
-
第5位
プロジェクトマネージャ(13.5%)
-
第1位
情報処理安全確保支援士(20,432人)
-
第2位
データベーススペシャリスト(13,121人)
-
第3位
プロジェクトマネージャ(12,197人)
-
第4位
システム監査技術者(2,851人)
-
第5位
エンベデッドシステムスペシャリスト(2,547人)
出典:情報処理推進機構(IPA)「統計資料」令和5年度秋期
4
出題形式で選ぶ!
高度試験・情報処理安全確保支援士試験は試験区分により、午後Ⅱ試験・午後試験の出題形式が異なります。長文の事例を読み、30字~50字で解答する形式となる「記述式」、問題文で与えられたテーマに基づき、おおよそ2,000字程度で論述する形式となる「論述式」のいずれかの方式で実施されます。
午後Ⅱ試験・午後試験の出題形式
講師直伝!
合格のための学習方法
午前I試験の学習方法(共通)
午前Ⅱ試験の学習方法
午後試験の学習方法(情報処理安全確保支援士)
午後I試験の学習方法(共通)
午後Ⅱ試験の学習方法(論述式試験)
午後Ⅱ試験の学習方法(ネットワークスペシャリスト)
午後Ⅱ試験の学習方法(データベーススペシャリスト)
論述式が苦手…何か良い受験対策はあるの?
【合格の鍵を握る】TACのツーウェイ添削(論述式)がオススメ
同じ問題を2回添削するからツーウェイ添削!実力のつき方が違います。まず最初は自分の思うように答案を作成します。提出した課題をTACの講師が、論文構成力だけでなく表現力の面でも添削して返却します。戻ってきた添削指導に沿ってもう一度自分の力で答案作成します。この2回のやりとりが合格に必要な実践力を養います。
TACのツーウェイ添削(論述式)が含まれているコース一覧はこちら!
合格するための
攻略のポイントをご紹介!
午前I試験免除を
勝ち取ることがポイント
午前I試験は高度試験を受験するためベースとなる共通の知識を確認するための試験です。出題内容は応用情報技術者の午前試験レベルの内容で、午前I試験は一定の要件を満たすと2年間免除となり、高度試験を受験する上で断然有利です。
受験される方は、なるべく早いうちに午前I試験免除要件を満たし、その学習時間を午前Ⅱ・午後I・午後Ⅱの専門試験対策へ割り当てましょう。

午前Ⅱ試験は各区分の
専門知識の基礎が試される試験
午前Ⅱ試験は試験区分ごとの専門知識が問われる四肢択一式の試験です。過去問題も多く出題されますので、過去問題を中心に問題演習を積むことで合格ラインを目指せます。重要なのは午前Ⅱ試験は、午後I試験、午後Ⅱ試験で出題される「事例問題」に対応するために必要な「知識が問われる」という点です。午前Ⅱ試験で出題される知識をしっかりと理解しておくことが、午後試験の合格にも繋がります。
高度試験区分のメインは
午後I試験・午後Ⅱ試験の攻略
午後I試験は記述式、午後Ⅱ試験は記述式または論述式(試験区分によって異なる)の試験となります。記述式試験では専門知識の実践力や読解力、分析力が試されます。論述式試験では、テーマに合わせて専門知識や経験を文章にする力が試されます。いずれの試験においても、専門知識を活用する力が必要となります。その方法や、考え方は講義や教材の中でしっかりとお伝えいたします。
高度試験区分を
知り尽くした講師による講義
高度試験の指導に長年携わっている講師が出題傾向を踏まえた講義を展開します。
高度試験のメインとなる記述式や論述式の午後試験についても、その「方法」や「考え方」を丁寧に解説します。
短期間での合格を可能とする
戦略的カリキュラム!
高度試験を受験される場合、午前I試験の免除対象者であるかどうか、あるいは学習経験があるかどうかによって学習範囲は変わります。
TACでは、それぞれに対応したコースをご用意しておりますので、受験される方の学習状況に応じたカリキュラムをお選びいただけます。
TACのカリキュラムはどこがスゴイの?
各試験区分ごとのオリジナル教材
オリジナルテキストとトレーニング(問題集)を中心に、長年のノウハウを詰め込んだ教材で学習していただけます。
TACの教材はどこがスゴイの?
この3つの合格メソッドを用いて、
ぜひ資格合格を目指そう!
TACでは、この合格メソッドにより毎年多くの合格者を輩出しています。
TACでは、「合格すること」を第一に考え、合格メソッドやカリキュラムを作成しています。ぜひ、ご活用ください。
TACでは合格のために
こんなコースをご用意しています!
こちらをチェック