資格試験・資格取得の情報サイト>電気主任技術者(電験三種・二種)>就活に有利?!電験が大学生にオススメの理由|電験三種・二種

仕事・就活・学習について聞きました! 就活に有利?!電験三種が大学生にオススメの理由・メリット

電気系の資格の中でも、受験資格がなく大学生が目指しやすい国家資格である、第三種電気主任技術者(電験三種)の「仕事」「就活」「学習」について、TAC電験三種講座講師陣に聞きました!

Interviewee

<仕事>

佐藤 祥太(さとう しょうた)講師
電気主任技術者の仕事の傍ら、TAC電験三種講座講師として活躍中。

<就活・学習>

入江 弥憲(いりえ みつのり)講師
電験三種に大学在学中合格。資格を活かして電機メーカーに就職した経験を持つ。

<学習>

酒谷 秀俊(さかたに ひでとし)講師
電験最上位の電験一種保有。TAC電験講座開講時のカリキュラム開発に携わる。

電気主任技術者の仕事と魅力

普段はどんな仕事をしていますか?|電気主任技術者の仕事

電気主任技術者の仕事

電気主任技術者のメインの仕事は、高圧受電設備の保守・点検作業です。
月に一度、主に目視で確認する月次点検と、年に一度、停電をして各種試験を行う年次点検があります。月次点検の日は、一件あたり45~60分程度で、車での移動をはさみつつ、9:00~17:00まで複数箇所の点検を行うことが多いですね。

電気主任技術者(国家資格)=電気のスペシャリスト

独占業務

電気主任技術者は、電気事業法で定められている「国家資格」であり、電気設備の安全を保つために保守・監督(巡視・点検や検針・測定など)する、いわば「電気のスペシャリスト」です。
そして、電気設備の管理は、電気主任技術者の資格がなければ行うことができない「独占業務」です。

電気主任技術者のメリットはコレ!

1

【独立】将来的に独立・開業できる!

2

【安定】インフラ関係の仕事は(コロナ禍でも)安定している!

3

【就職】電験を持っていれば一目置かれ、就活でも有利に!

実際に、電験を持っているだけで、電気業界では神扱いされることもあるそうです(笑)

電験三種の知識がそのまま仕事に役立つ!

法規を中心に全ての知識が役立つ!

仕事的には「法規」が一番近いです。法規をしっかりと理解するには理論・機械・電力の知識が必要なので、結果として全ての知識が役立ちます。ちなみに、電気系専攻の方は大学で学ぶ内容も電験との関連性があるので、大学の勉強でつまずいても電験の勉強をしたら、意外と“解決”なんてことも聞いたことがあります。

就活に役立つ?電験三種Q&A

年2回試験で在学中合格のチャンス拡大!

電験三種が就活に役立つってホント?

本当です。

大前提として、電験三種(電気主任技術者)は電気設備の維持をするのに必須となる国家資格であり、 電気設備を使用しない設備は世の中にほとんど無い現状、社会にとっても必須な資格です。
なので、この資格が無いとできない、今後無くならない仕事に携われるというのが電験三種の大きなメリットになります。 ですが、電験三種は合格率の低い難関資格であるため、現状電気主任技術者の数に対して電気設備が多い状況にあります。 そのうえで、就活に役立つと思うポイントは以下の3点です。

1.数少ない電験三種取得者として、未経験であっても人材として重宝される
2.難関資格として有名なので、電験を使用しない業界であっても努力が認められる、知識の証明になる
3.電験の内容が大学の授業の基礎になるので、結果成績が上がり、書類審査や面接で好印象

いずれにしても、マイナスに働くことは全くありませんので、チャレンジして損はありません。
違う道に進むとしても、将来の保険として役立ちます。
どんな業界(企業)で評価される?

実は意外と広いんです。

やはり、電験三種が無ければ仕事ができない、「電力会社」や「電気保安協会」などでは特に評価されます。 他にも「ビル管理会社」や「電気工事関連会社」などでも必要とされます。
企業によっては入社してから社内研修で電験三種を学び、取得するので、 大学時代に取得しておけばスタートラインが変わり、それだけ有利です。
また、電験三種による業務がメインではありませんが、「製造業」などでも評価されます。
さらに、今後は再生可能エネルギーを扱う大手やベンチャー企業などでも必要となっていくので、 電機系の業界であれば必ず評価されると言えます。
ガクチカとして話せる?合格してないとダメ?

もちろん話せます。科目合格でもアピールOK!

電験三種は4科目ありますが、科目合格制度が設けられているため、 例えば2科目合格しています、と言っても、 来年には取得できるという見込みがあると考えられるため、合格していなくても評価されます。
また、挑戦していますというだけでも学生時代の良い経験としてとらえられ、好印象です。
ですので、挑戦したのならどんどん話しましょう!
試験対策はいつ始めればいい?

ぜひ、今から!

試験制度変更で年2回試験となり、いつ始めても学習を進めやすくなりました。受験機会が2倍に増えたことで、在学中合格の可能性が大きく拡がっています。ぜひ、思い立った今から学習を始めましょう。

ただし、学習を始める前にまずは学習計画を立てましょう。
電験三種取得で大変な点は内容の難しさもありますが、それ以上に続けられるかといったモチベーション維持が大変です。
また、このレベルの試験は一夜漬けに相当する直前の詰め込みでは対応できず、長い時間をかけて一つずつ学習を進めなければならないので、場当たり的にならないように、今のうちにしっかり計画を立てましょう。

計画の立て方について、数学に理解がある、電気系は初めて勉強するといったスタートラインによって、学習の進め方が変わりますし、図書館やご自宅などで集中して学習ができるかで効率も変わりますので、ご自身の現時点での学習のスタートライン、学習環境を明確にしたうえで、いつの試験を目標にするのかを決めましょう。
ある程度明確にしておくだけで、今後の学習がスムーズに進みます。

電験三種が就活に役立つポイント

1

数少ない電験三種取得者として、未経験でも重宝される!科目合格でも好印象!

2

難関資格なので、電験を使用しない業界でも努力が評価され、電気の知識の証明にもなる!

3

特に電気系専攻の場合、電験の試験対策と大学の勉強との相乗効果で成績が上がり、書類審査や面接でさらに好印象!

「無理なく、無駄なく」合格ラインを目指す!

電験三種 = 第三種電・・・気主任技術者試

  • 五肢択一(筆記方式orCBT方式)
  • 4科目(理論/電力/機械/法規)
  • 合格点:50~60点
  • 年2回試験(上期/下期)
  • 科目合格制度あり

文系でも、数学に自信がなくても構える必要なし!

理系じゃないと無理?そんなことはありません!

電験三種は理論・電力・機械・法規の4科目の試験です。理論は電験三種の土台となる科目で、理論をベースにそこから派生した内容が他科目で多く出題されます。つまり、電力、機械はもちろん、法規も理論科目をしっかり理解していないと解くことはできません。
加えて、4科目のベースとなっているのは数学ですが、中学校レベルの数学と三角関数程度が基本ですから、分数・平方根・指数・一次方程式などが解けるように、数学のおさらいをしておけば大丈夫です。
文系の方や数学に自信のない方も構える必要はありません。

理論 電気の基本的な概念、基礎を学びます
・分からない部分があっても一通り最後まで学習し終える
・丸暗記ではなく、事象の理解に努める
電力 発電所、電気の受け渡しについて学びます
・暗記分野は原理を理解しつつしっかり暗記
・計算は他科目も復習すること
機械 実際に電気を使用する機械器具について学びます
4機の理解が最優先
・理論の知識を使用するので分からなくなったらテキストに戻る
・年によって出題の無い内容もあるので、割り切りが大切
法規 電気関連の法律・規則について学びます
・知識問題は電技(電気設備技術基準)を中心に暗記
・計算問題は電力科目と通ずる内容もあり、得点しやすいのでここで点を取る

在学中に電験三種を受験するメリットは?

大学1・2年生

・必修科目は多いが、座学も多く比較的勉強時間を取りやすい

・学部によっては専門科目と直結。電験の学習をすることで大学の講義が理解できるようになる

・今挑戦しておけば、就活時に合格者として活動できる

大学3・4年生

・就活中であれば科目合格や勉強中であることをネタにできる

・知識・努力の証明書になる

⇒ 思い立ったが吉日!いますぐ学習を始めましょう!

電験三種学習のポイント

1

数学・物理が苦手でも構える必要なし!電験に必要な知識だけしっかりおさらいをすれば大丈夫!

2

理論はすべての科目の基礎。初めて学習する方は必ず「理論」から!

3

効率的な学習の順番は理論→機械→電力→法規。それぞれの科目か関連しあっているので4科目ともひと通り学習した方が効率よく理解が進む!

4

高校・大学で電気を学んでいる場合は、過去問を見て取り組みやすそうな科目から始めるのも◎

TACの電験三種講座

時間をかけずに効率学習!
2024年度下期&2025年度上期合格目標
合格まであと一歩!
2024年度下期&2025年度上期合格目標
denken_panftop.png

デジタルパンフレットを閲覧する

紙と同じ内容のパンフレットを、パソコンやスマートフォンから、郵送を待たずにいますぐご覧いただけます。

お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。

さらに上位の電験二種を目指す!

第一種~第三種の違い

第一種~第三種は、扱う対象となる電気工作物が違います。
電験三種は電気主任技術者の試験のなかでも登竜門的なものですが、それでも試験範囲は広く、合格率もここ数年は10%を下回るなど、難易度の高い試験です。
さらにより上位の難関、電験二種を取得することは、就職活動においてもより優位に働きます。

第一種 すべての事業用電気工作物
第二種 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物
第三種 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力5千キロワット以上の発電所を除く)

電験二種の攻略ポイント

1次試験理論/電力/機械/法規の4科目

1次試験では、電験三種と同じ「理論」「電力」「機械」「法規」の4科目が出題されます。
二種では、三種で学んだ知識を土台として、その知識をどこまで発展させ、応用することができるかが問われます。また、出題形式も三種の5肢択一と比べ、多肢選択式となるため正確な知識と原理の理解が必要です。
特に、理論科目では必要となる数学のレベルも上がり、微分・積分を用いた計算も必要になります。三種の学習・合格から時間が経ってしまっている場合は、三種の復習をしてから過去問に取り組みましょう。2次試験の出題範囲は1次試験と大枠は重なるので、2次試験対策と並行して進めることで効率よく学習できます。

2次試験電力・管理/機械・制御

2次試験は1次試験の発展形となります。
「電力・管理」「機械・制御」の2科目で、計算問題と記述で解答する論説問題が出題されます。
記述式試験は公式を覚えただけでは歯が立たず、なぜそうなるのかという原理を理解していくことが重要です。自分の頭の中の知識を自分の言葉で書いていかなければならないため、自分ではよい答案が書けたと思っても論点がずれていたり、言い回しがわかりにくかったりして、点数が思うように伸びない場合があります。自分の書いた答案を合格者や講師などに添削してもらい、間違った思い込みや考え方の誤りを修正することで、答案作成力を養えます。ただし、試験範囲を網羅しようとすると際限がないため、メリハリをつけて学習し、時間をかけすぎずに短期突破を目指しましょう。

TACの電験二種講座

1次・2次ストレート合格を狙う!
2025年合格目標
まずは1次試験合格を目指す!
2025年合格目標
2次試験合格を目指す!
2024年合格目標

電気主任技術者(電験三種・二種)への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

電気主任技術者(電験三種・二種)

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談