日商簿記3級 試験改定の
ポイントと対策
2019年度試験から日商簿記3級の出題範囲が変わりました。
試験の変更点やその対策についてお伝えします!
2019年度以降の3級出題範囲改定の概要
2018年4月2日、日本商工会議所より「平成31年(2019年)度以降の簿記検定試験出題区分表の改定等について」が公表されました。これにより、3級を中心に出題範囲の変更が行われます。
3級も「株式会社」を前提とした学習へ
最も変わる内容は学習対象です。今までは「個人商店」を前提としていましたが、改定後の3級では「小規模の株式会社」を前提とする学習に変わります。(3級が小規模株式会社、2級が中規模株式会社、1級が大規模株式会社、というイメージです。)それに伴い、純資産(資本)や税金などの論点に影響が出ます。また、ビジネスシーンにおける新しい取引などが追加される一方で、実務に即していないと思われる論点は削除されます。
下記で、追加される論点と削除される論点を見ていきましょう。
2019年度試験から追加される論点
「株式会社」の会計処理に関する論点や、ビジネスシーンにおける新しい論点などが追加
「個人商店」を前提とする会計処理では、まず自分自身が資金を出して(元入れして)営業を開始し、そこで行われる様々な取引を一定のルールにそって処理するものでした。これに対して、「株式会社」は、多くのいろいろな人から資金を募り、会社を設立し、稼いだ利益を株主に分配したり、会社として税金を支払うなどの、一連の会計処理が必要で、今後の3級ではこの会計処理を学習していくことになります。
下記の論点は株式会社会計の基本的な論点で、今回3級で新しく出題範囲となるものです。
- 株式の発行、剰余金の配当、準備金の積立当
- 純損益の繰越利益剰余金勘定への振替
- 法人税・住民税・事業税
- 消費税
また、今回、現代のビジネスシーンにおける新しい論点として3級学習範囲に追加となったものもあります。
下記の論点は従来2級の論点でしたが、2019年度試験からは3級で学習します。
- 電子記録債権・電子記録債務
- クレジット売掛金
追加ばかりでは、3級受験生の負担が重くなってしまうので、実際の実務に即していない論点は他の級へ移動させるなどしてバランスをとっているようです。
2019年度試験から削除される論点
「個人商店」を前提とする会計処理や、実務に即していない論点などが削除
3級が「個人商店」を前提とする会計処理ではなくなるため、個人商店特有の学習内容は2019年度試験からは出題されなくなります。下記は削除論点となります。
- 個人商店を前提とした資本金・引出金の処理
- 純損益の資本金勘定への振替
- 所得税
また、今回、実務に即していないものや、2級以上の出題範囲として調整された論点として、3級から削除されたものもあります。下記の論点は他級へ移動します。
- 有価証券の購入・売却 → 有価証券関連はすべて2級以上へ
- 固定資産の減価償却(直接法) → 2級以上へ
- 手形の裏書譲渡・割引 → 2級以上へ
その他の変更点
- 経過勘定の表現を変更
→収益・費用の「繰延べ」と「見越し」という表現が分かりづらかったので問題文には使わない。 - 証ひょうから仕訳を行う出題
→納品書・請求書・領収書などの証ひょうを問題資料として与え、そこから仕訳を書き出す問題
上記以外にも追加・削除論点はあります。下記では詳細をまとめています。
3級出題範囲の追加論点と削除論点のまとめ
追加論点 | 削除論点 | |
---|---|---|
学習対象 |
|
|
商品売買 | - |
|
現金預金 |
|
|
有価証券 | - |
|
固定資産 |
|
|
債権・債務 |
|
|
純資産(資本) |
|
|
税金 |
|
|
収益・費用 |
|
|
経過勘定 |
|
|
その他 |
|
|
特別インタビュー
3級・2級担当講師が語る試験のポイント
2019年度以降、どのように変わっていくのか?
2019年6月試験から3級の試験内容が改定されました。「改定」と聞いて、これから受験することに対して漠然とした不安を抱いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここではTAC講師陣が試験の内容のポイントとは何かを解説いたします。
試験範囲改定への対策はどうすればよいのか?
TACでの学習は?
改定情報を整理して、合格に必要な知識・ポイントを習得する必要があります。
まずは改定に対応した教材を使用することをオススメします。その上で、改定情報を整理して、合格に必要な知識・ポイントを習得していきましょう。
独学とTACでの学習の違い
独学だと |
|
---|---|
TACなら | 改定に対応したカリキュラムで安心して学習できます。
|
日商簿記3級合格は、TACにおまかせください!
新論点対策はもちろん、合格するための真の力がつく「3級合格本科生」
新論点もしっかり対策!「3級合格本科生」「3級合格本科生PLUS」で合格を目指す!
講義期の回数を2回(PLUSは3回)、直前期の回数を1回増やすことで、改定内容にしっかり対応しています。TACのカリキュラムに沿って講義を受ければ済むため、ご自身で改定情報についてあれこれ模索する必要はありません。また、受験に必須な『過去問題集』についても、日本商工会議所が公表した新出題範囲のサンプル問題を元に編集していますので、最新の本試験問題を見据えた対策をご提供いたします。3級過去問解法テクニック講義付コースをご受講いただくと、試験対策はより万全です。
新論点対応のスタンダードコース!
自習が苦手な方にはコチラもおすすめ!
2級まで続けて学習したい方向けのコースも
3級だけでなく2級までの合格を目指す方は、「3・2級ステップ合格本科生」や「2級ダイレクト合格本科生」を受講いただくと、よりお得かつスムーズに学習を進めることができます。
Q&A
試験範囲の変更で、3級の学習量はどのくらい増えたのでしょうか?
改定後の試験には、株式会社を前提とした学習内容や、昨今のビジネスシーンにおける新しい取引を扱った論点などが追加されました。ただし、従来の内容のうち実際の実務に即していないものは削除、また、他級へ移動させたものもあるので、3級の学習量は従来より少し増加したイメージです。
改定に対応した過去問題対策はどうすればよいでしょうか?
TAC出版刊行の『20年2月受験対策 合格するための過去問題集 日商簿記検定3級』(2019年12月下旬刊行予定)は、この新出題区分に対応した問題や、過去に出題された問題を分析し、試験ごとに改定しています。最新の出題傾向つかむことができます。
また、TACではこちらの過去問題集を使用教材とした、オプション講座「3級過去問解法テクニック講義」を開講しております。最新の本試験問題を見据えた対策や、講師による解き方レクチャー等により、独学では習得し難い解法テクニックを習得でき、より万全な本試験対策を行うことが可能です。(本科生とセットになったコースもあります)
新しい3級を学習するメリットはなんですか?
新しい3級の知識は、実際に仕事でより活用できるようにすることを目指しているので、今まで以上にビジネスで役立つと思われます。また、3級で「株式会社」会計を学習することにより、2級との親密性を増すので、2級はより学習しやすくなると言えます。
日本商工会議所ではどのような情報が出ていますか?
以下のページにて改定についての情報が公開されています。
まずはココから、
合格への第一歩を踏み出そう!
より詳しい情報が知りたい方は こちらもチェック