1級建築施工管理技士・技士補 とは?
1級建築施工管理技士 および 1級建築施工管理技士補 とはどのような資格で、取得することで何ができるようになるのか?資格の概要や、試験情報などをご説明します。
1級建築施工管理技士とは
1級建築施工管理技士は、建設工事にあたり、施工計画、工程管理、品質管理、安全管理を担う建築エンジニアとしての資格で、一次、二次の双方の検定試験に合格することで取得することができます。
一件の請負金額が4,000万円(建築一式工事の場合は8,000万円)以上の工事(個人住宅を除く多くの工事が該当)では、工事現場に専任の監理技術者を置く必要がありますが、1級建築施工管理技士は、一級建築士とともにこの監理技術者になることができる資格です。
また、公共工事を請け負う建設業者が受ける審査(経営事項審査)の技術力評点において、1級建築施工管理技士は、一級建築士と同様に1名につき5点が配点されます。
2021年に実施された新試験は、一次検定の総出題数が10問減少して72問となりましたが、解答数は従来どおり60問ですから、問題選択の幅が狭くなり、また、施工管理法の出題数が減少するなど、試験対策に大きな影響を与えるものでした。TACでは、この新試験に対応する講義として、躯体施工、仕上施工に重点を置く講義を提供します。
新資格 1級建築施工管理技士補とは
1級建築施工管理技士補(技士補)は、1級建築施工管理技士を補佐する資格で、一次検定試験に合格することで取得することができます。
所定の大規模な工事現場には、本来、監理技術者を専任で置かなければなりませんが、技士補を置くことにより、監理技術者は2つの現場を兼任できることになります。
また、技士補は二次検定試験に合格することにより、いつでも1級建築施工管理技士になることができます。
試験情報
1. 試験日、試験地、試験実施機関、申込受付期間など(一次検定)
試験日 | 令和7年7月20日(日) |
---|---|
試験地 | 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 (各々近郊都市を含む) |
試験実施機関 | 一般社団法人 建設業振興基金 |
申込受付期間 (二次検定のみも受付期間は同様) |
令和7年2月14日(金)~2月28日(金) 一次検定のみの受検者は4月7日(月)まで受付可能 |
受検料 | ¥12,300 |
1-2. 試験日、試験地、試験実施機関、申込受付期間など(二次検定)
試験日 | 令和7年10月19日(日) |
---|---|
試験地 | 札幌・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄 (各々近郊都市を含む) |
試験実施機関 | 一般社団法人 建設業振興基金 |
申込受付期間 (二次検定のみも受付期間は同様) |
令和7年2月14日(金)~2月28日(金) |
受検料 | ¥12,300 |
1-3. 合格発表日
一次検定 |
令和7年8月22日(金) |
---|---|
二次検定 | 令和8年1月9日(金) |
1-4. 令和7年度 1級建築施工管理技士試験スケジュールについて
TAC1級建築施工管理技士講座 専任講師
松島 怜香 (まつしま れいこ)
こんにちは!TAC講師の松島です。令和7年度の試験スケジュールが公表されました(詳細はこちら)。
令和7年度(2025年)の一次検定試験日は、7月20日(一次合格発表:8月22日)となります。例年、1級建築施工管理技士一次試験は、6月の第2週に実施されていましたが、2年連続で7月実施になりました。二次検定試験日は、10月の第3日曜日(10月19日)と例年通りです。 受検の申込み日程は、2月14日~2月28日 (一次・二次共通)となりますのでご注意ください。
また、受検資格の見直し(詳細はこちら)に伴い「試験問題の見直し」もあり、一次検定については、「各専門分野の基礎を確認できるよう、試験問題の充実を図る。(抜粋)」とありました(国土交通省HP)。
とはいうものの、対策は、今まで通りの「過去問ベースの学習法(学習範囲)」で大丈夫だと考えます。予想としては、多少古い問題からの出題が増えるかもしれません。TACの過去問題集は「8年分(H29~R06)掲載+2年分(H27-28)Webダウンロードサービス」で、計10年分の過去問に取り組むことができます。
改定によりご不安な点もあると思いますが、繰り返しの過去問学習で知識を積み重ねていきましょう。各工事の正しい理解が、基礎にも応用問題にもつながってきますよ。さらに詳細の案内がわかる「受検の手引き」は、令和7年1月以降となりますので、しばし公表を待ちましょう。新情報がわかり次第ご案内いたします。
2. 試験科目
1級建築施工管理 〔施工技術検定規則 別表第一より抜粋・加筆〕
一次検定 午前の試験は44問出題中36問解答し、午後の試験は28問出題中24問解答する試験です(計60/72)。
検定科目 | 知識・能力 | 検定基準 | 解答形式 |
---|---|---|---|
建築学等 | 知識 | 1.建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な建築学、土木工学、電気工学、電気通信工学及び機械工学に関する一般的な知識を有すること。 2. 建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な設計図書に関する一般的な知識を有すること。 |
四肢択一 (マークシート) |
施工管理法 | 知識 | 1.監理技術者補佐として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な施工計画の作成方法及び工程管理、品質管理、安全管理等工事の施工の管理方法に関する知識を有すること。 | |
能力 | 2.監理技術者補佐として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な応用能力を有すること。 | 五肢択一 (マークシート) |
|
法規 | 知識 |
建設工事の施工の管理を適確に行うために必要な法令に関する一般的な知識を有すること。 |
四肢択一 (マークシート) |
二次検定 大問6問のなかに小問が複数含まれ、記述形式と択一形式による試験です。
検定科目 | 知識・能力 | 検定基準 | 解答形式 |
---|---|---|---|
施工管理法 | 知識 | 1.監理技術者として、建築一式工事の施工の管理を適確に行うために必要な知識を有すること。 | 五肢択一 (マークシート) |
能力 | 2.監理技術者として、建築材料の強度等を正確に把握し、及び工事の目的物に所要の強度、外観等を得るたるために必要な措置を適切に行うことができる応用能力を有すること。 3.監理技術者として、設計図書に基づいて、工事現場における施工計画を適切に作成し、及び施工図を適正に作成することができる応用能力を有すること。 |
記述 |
一次検定試験は四肢択一と五肢択一、二次検定試験は五肢択一と記述式です。
建築学等とは、具体的には構造や環境工学などです。
施工管理法とは、具体的には工程管理、品質管理、安全管理などです。
経験記述とは、受験生の現場経験に基づいて、安全管理や施工管理などで配慮した事項等を記述するものです。
一次検定及び二次検定の両方の合格に求められる水準は、改正前の技術検定に求められる水準と同様です。
3. 合格ライン
・一次検定 60問中36問以上正解
(五肢択一:6問中4問以上正解。ただし令和3年は6問中3問以上と調整されました)
・二次検定 得点が 60%
4. 合格率
一次検定(学科試験)
年度 | 受検者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和6年[NEW!] | 37,651 | 13,624 | 36.1% |
令和5年 | 24,078 | 10,017 | 41.6% |
令和4年 | 27,253 | 12,755 | 46.8% |
令和3年 | 22,277 | 8,025 | 36.0% |
令和2年 | 22,742 | 11,619 | 51.1% |
二次検定(実地試験)
年度 | 受検者 | 合格者 | 合格率 |
---|---|---|---|
令和6年[NEW!] | 14,816 | 6,042 | 40.8% |
令和5年 | 14,391 | 6,544 | 45.4% |
令和4年 | 13,010 | 5,878 | 45.2% |
令和3年 | 12,813 | 6,708 | 52.4% |
令和2年 | 16,946 | 6,898 | 40.7% |
従来は一次検定を学科試験、二次検定を実地試験と呼んでいました。
5. 令和6年からの主な受検資格
一次検定 | 令和7年3月31日までに19歳になる者 (学歴、実務経験ともに不要) |
---|---|
二次検定 | 制度改正前の受検資格要件による二次検定受験ができる (令和10年度まで) |
受検資格の詳細は、必ず、試験実施団体である下記の「建設業振興基金」にてご確認ください。
所定の実務経験を有する一級建築士は、一次検定免除で二次検定を受検することができます。
受検申込
〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目2番12号 虎ノ門4丁目MTビル2号館6階
一般社団法人 建設業振興基金
https://www.fcip-shiken.jp/ken1/index.html
TEL:03-5473-1581
お問い合わせ受付時間 9:00~12:00、13:00~17:30