合格者が語る!企業経営アドバイザーの魅力
田中 修 さん
★資格取得者★
田中 修 さん
ダイドードリンコ株式会社勤務
企業経営アドバイザー
ビデオブース講座|フルパックコース受講
2024年検定試験合格
資格取得までの学習が
経営リテラシーを高める絶好の機会に!
企業経営アドバイザーを受講された理由は?
ビジネス誌の記事を読んで、企業経営アドバイザーを知りました。この資格を取得するのに効果的な講座を調べていたところ、TACの「企業経営アドバイザー対策講座」を見つけました。その後、パンフレットを取り寄せ、講座内容を詳しく確認した結果、TACの講座が合格を目指すうえで最も効果的な学習方法、つまり最短で合格(一発合格)できる講座だと感じました。
私は、これまでのビジネスパーソンとしての経験と知識を体系的に学び直し、経営リテラシーを高める(「経営人材」と認められる)資格を探していました。その中で、企業経営アドバイザーが最適な資格だと考え、受験を決意しました。
また、定年が近づいていたこともあり、定年後の働き方の一つとして中小企業をサポートする「社外顧問」も視野に入れていました。そのため、「社外顧問」として活動する上で、企業経営アドバイザーとしての知見が活かせると考えました。
選択したコースとカリキュラムの満足度、受講した感想をお聞かせください。
ビデオブース講座のフルパックコースを受講しました。講師陣は「企業経営・企業支援」の科目において、独学ではなかなか身につけにくい知識、例えば法律に基づく「中小企業者」や「特定事業者」の範囲について、“上手な”覚え方を教えてくださり非常に役立ちました。
基本テキストは5科目すべてにおいて、実際のビジネスでも役立ち、かつ実務に応用できる内容になっていると感じました。「企業経営・企業支援」のテキストは、これまで習得してきた知識の再認識という点で非常に勉強になりました。
また、「事業性評価」のテキストについては、業務で「M&A案件」プロジェクトを推進していた時期と勉強期間が偶然重なったこともあり、「ローカルベンチマーク」や「財務情報の分析」といった分野の内容が業務上で非常に役立ちました。
レギュラー講義・オプション講義の内容(講師・教材)は、企業経営アドバイザーの試験対策講座として完璧なものになっていると思います。このTACのカリキュラムに沿って学習を進めれば、自ずと合格が見えてくるはずです。また、試験対策だけでなく、このカリキュラムを学習することで、経営に関する幅広い知識のみならず、仕事に役立つ実践的な知識も学べる点が素晴らしいと思います。
「企業経営・企業支援」において、経営戦略、組織の行動心理、人材管理、マーケティングの項目は、これまでの知識を再確認(復習)する意味で非常に参考になりました。また「企業財務」では、管理会計、特に損益分岐点売上高の分野が現在の仕事に役立つという観点から非常に有益でした。
「企業財務」における価値評価(テーマ:価値の計算、設備投資の経済計算、キャッシュフローの予測)を理解し、試験対策としての計算ができるようになるまでには時間がかかりました。しかし、Webフォロー制度を利用してこの分野を何度も講義を視聴したり、トレーニング(演習問題)、事例問題、添削問題などを解くことで試験を乗り切ることができました。
1日の平均学習時間、学習の際に工夫した点がありましたら教えてください。
休日に約3時間、直前期の休日には約5時間に増やして学習しました。基礎期・応用期には、ビデオブース受講と基本テキストの復習を実施しました。
そして、ここからが一番大事なのですが、直前期にはTACから推奨された「企業経営アドバイザー・学習の進め方」に基づいて学習を進めました。具体的には、科目ごとに基本テキストの設例を解き、章ごとに「ミニテスト」を解き、さらに「トレーニング」を行い、最後に「添削問題」を解くというサイクルを繰り返し、各問題を3回転解くようにしました。
2023年10月の合格を目標に4月から勉強を開始し、まずは知識科目に合格して実践科目を受験する計画でした。しかし、仕事が想定以上に忙しくなったことや、初夏に新型コロナウイルスに罹患したこともあり、試験勉強が計画通りに進まなくなりました。
そこで、10月に実践科目を受験(合格)する方針に変更し、実践科目に絞った勉強に取り組みました。知識科目はいつでも受験できますが、実践科目は受験機会が年2回しかないため、その合格を最優先に考えました。
10月の実践科目合格後に知識科目の勉強を開始し、2024年1月に合格できました。結果的に、この受験順序の変更が功を奏しました。
仕事との両立のポイントは、平日に時間が取れなくても全く気にせず、休日に集中して勉強する方針にすることです。実際、私の場合、平日の勉強時間は「ゼロ」でしたが、休日のみの勉強で一発合格できました。
基礎期・応用期には、休日にTACの校舎でビデオブース受講と基本テキストの復習を行い、直前期にはTACの基本テキストの設例、トレーニングの演習問題・事例問題、添削問題を解く勉強を進めました。
TACの教材があれば、休日のみの勉強でも最短で(効果的に)合格は可能です。
CBT受験について、感想と受験のコツや注意点を教えてください。
テストセンターに行き、手続きが済むとすぐにPC席に着くのですが、自分の電卓と先方で用意されたボールペン、メモしか持ち込めないことに戸惑いました。腕時計も持ち込めず、PC画面上に表示される時間で残り時間を確認するため、時間配分に慣れるのに少し苦労しました。
しかし、解答を保留にした問題については後で見返しやすいようになっていた点は、時間配分の観点で良かったです。なお、知識科目は受験直後に試験結果がすぐにPC画面上に表示されたので驚きました。
知識科目、実践科目ともに、時間配分が合否の鍵になると思います。知識科目については、120分のうち最後の10分間を保留問題を解く時間にあて、残りの110分間で50問に取り掛かる方法をとりました。
計算問題の多い「企業財務」に時間配分を多く取り(例:35分)、確実に点数を稼ぎ、文章問題が中心の他の科目はスピーディーに解答し、少し迷う問題は「保留」にする方法で臨みました。結果的には、10分間の保留問題を解く時間が確保されている安心感からか、想定以上にスピーディーに解答することができ、全問題を解いた後に全てを見返す時間(約10分間)が確保できました。
実践科目については後半の事例問題(記述問題)に十分な時間を配分し、まずは記述問題のできる部分を解答した上で、時間がかかりそうな問題は飛ばして、前半の択一問題に移って解答するのが良いと思います。
対話力向上講習について
ロールプレイングでは、コンサルタント役として経営者役の方からヒアリングを実施することで、対話力向上のために良い練習機会となりました。相手(経営者)の立場に立って質問をすることの大切さを再認識する場となりました。
また、自分のヒアリング場面をグループの方々から評価していただくことができ、大変勉強になりました。さらに、普段あまり接することのない異業種の方々と話す機会も持て、楽しく受講できました。
取引先や社内の関係者(上司・同僚・部下、関連部署)との対話にも、この講習で学んだことを活かしていけると考えます。特に「傾聴」の姿勢を忘れずに、今まで以上に社内外の関係者と信頼関係を築き、共感を得るスタンスで仕事に取り組んでいきたいと思います。
これから資格をどのように活かしていこうとお考えですか?
定年後は、中小企業のサポート、特に海外進出の検討や既に海外に進出している企業の支援を行う仕事に携わりたいと考えています。資格取得の過程で学んだ「事業性評価」「企業経営・企業支援」「企業財務」といった分野は、自分自身の経営リテラシーを高める絶好の機会となりました。
これらの知識や手法を活用し、海外進出に取り組む中小企業の発展に貢献していきたいと考えています。
これから受講を検討されている方に、メッセージをお願いいたします。
資格取得に向けて勉強を進めるうちに、知識科目や実践科目の内容がいかに実務に役立つかを実感しました。「企業経営・企業支援」をはじめとする基本テキストは実務に非常に役立つ内容であり、実際の仕事で何度も見返す場面があります。
私は製造業での勤務が長く、また法科大学院の修了生でもあるため、「生産管理」や「企業法務」といった分野は比較的理解しやすかったのですが、今後もこれらの知識が実務で役立つと確信しています。
資格取得が第一の目的ではありますが、企業経営アドバイザーの試験勉強自体が皆様の経営リテラシーを高め、ひいては「経営人材」へと導いてくれると信じています。