合格者が語る!企業経営アドバイザーの魅力
小原 勝午さん
★資格取得者★
小原 勝午さん
団体職員
企業経営アドバイザー
Web通信講座・フルパック[財務入門付]コース受講
2023年検定試験合格
合格後の企業支援にどう取り組むかについて必要なエッセンスが
すべて詰まったテキストでした!
企業経営アドバイザーの受講をされた理由は?
TAC仙台校を訪れた際に、カウンターにあったパンフレットが目に留まり、企業経営アドバイザー対策講座を知りました。パンフレットを一読し、その内容の魅力に取りつかれました。
長年地元の商工会議所で経営支援に携わってきました。定年近くになり、今までの「経験と勘」だけに頼っていたものを、今一度体系的に学びなおしてみたいとかねてから思っておりました。リスキリングの機会を伺っていたところ、最適なカリキュラムである、本アドバイザーを知り、講座の受講を早速決意すると同時に、受験の気持ちも固めた次第です。
選択したコースとカリキュラムの満足度、受講の感想を教えてください。
Web通信講座のフルパック[財務入門付]コースを受講しました。
講師陣はそれぞれの分野の専門家であり、実務にも精通している方が多く、具体的な事例を交えて説明いただく講義には、仕事に即活かせる内容も多く、大変有意義だったと思います。単に試験に合格することだけを目標にするのではなく、合格後の企業支援にどう取り組むかについて、必要なエッセンスがすべて詰まっている感じがします。可能であれば、再視聴したい気持ちでおります。
先ほどリスキリングという表現を使いましたが、各分野とも企業を支援する上での必要事項がまんべんなく記載されており、充実した教材だったと思います。
すべての分野に事例問題が出題され、難しさもありましたが、現在の企業が抱えている課題を的確に捉え、それを試験の題材にしていたという点で、大変やりがいがありました。解答と自分の着眼点が相違していたことも多く、考え方を是正するための指針をいただいたともいえるかと思います。ただ、自分自身、製造業に勤務した経験がなかったためか、学習内容というよりは生産管理の分野にアレルギーを覚えた感があります。試験結果も、ここは一番点数が取れず、更なるリスキリングの必要性を痛感しています。
1日の平均学習時間、学習の際に工夫した点がありましたら教えてください。
平日は約1~2時間、休日は3~4時間学習しました。
「学問に王道なし」と言われますが、特に真新しい勉強法があったわけではありません。市販の問題集等が一切販売されていない試験ですので、配付されたテキスト類のほか、サンプル問題まですべてこなしました。問題を解くことに主眼を置き、間違った問題はテキストで確認するといったことの繰り返しでした。結果的に、すべて3回は反復したと思います。
仕事との両立もあり、Web講義をためて聴講することが多かったです。結果、演習もためてしまうということになりました。ためて一気に視聴するよりは、こまめに視聴と問題演習を繰り返すといった勉強法をするべきだったと反省しています。最後は受講期間の終了とのプレシャーもありました。
自分の性格か、まとまった時間を確保してからやろうという意識が働き、結果、記憶の定着があまり良くなかったかと思います。前述したとおり、こまめに視聴と演習を繰り返した方が、知識のインプット・アウトプットには良かったのではなかったかと反省しています。ただ、受験勉強の期間がコロナ禍でもあり、飲み会が激減していたことは、勉強の環境面では追い風になったと思います。
CBT受験について、感想と受験のコツや注意点を教えてください。
この試験に限ったことではないのですが、解答の時間がなかったというのが実感です。自分としては、もう少し正答率が高い気がしていたのですが、かなり点数が低い結果となりました。1回目の受験に受かりはしましたが全体的な復習の必要性を痛感しています。
ペーパー試験と違い、問題を一覧することができません。解けそうな問題を一覧して確認できない分、一つの問題で考えすぎないことが大事であるかと思います。択一式の試験である以上、未解答があるのは何とももったいないことで、まずはすべて解答することは最低限の対応策といえましょう。解答を一通り行った後、見直しの時間を確保するという時間配分が必要ではないでしょうか。あとは解答を選択する際、正しいもの、間違ったもののどちらを選ぶ問題であっても、消去法で選択肢を導き出し、解答出来たら迷わず次の問題へ進むといったことも解答時間を確保する上で必要なことかと思います。
対話力向上講習について
企業経営アドバイザーは、対話力向上講習の受講が必須となっており、実際に教室で受講しましたが、初めて受講する内容で、これも大変充実していました。グループワークで一緒になった受講生の方とも、一日だけの知り合いではもったいない気もしました。
まず、相談者の話を傾聴すること。そして課題解決のための方策を上手く引き出していくことを、今まで以上に心掛けていきたいと考えています。ローカルベンチマークや経営デザインシートを実際に活用できるスキルを身につけ、支援現場で活かしていきたいと思います。
少子高齢化といった構造的な問題に加え、「コロナ」の影響で経営不振を訴える企業が今後増加してくる気がしてなりません。理想論や華美な経営改善計画の作成だけに陥ることなく、事業者との対話を通じて、しっかりした伴走支援ができるよう心掛けていきたいと思います。
これから資格をどのように活かしていこうとお考えですか?
大船渡商工会議所で、経営支援業務を行ってきました。定年後は商工会議所から離れて、何かしら地元企業のサポートを行える仕事を、独立してやっていきたいという希望を持っていますので、国の支援策や経営改善策の伝道者として、この資格を活かして行きたいと考えます。
また、多額の費用をかけ絵にかいた経営改善計画を作成するよりは、安価な金額で、地に足を付けた事業再生計画を策定するお手伝いをメインの業務としてやっていきたいと思っています。
これから受講を検討されている方に、メッセージをお願いいたします。
学習する範囲そのものが、実務の現場でも役立つ試験です。ビジネスにおける必要な知識を体系的に学べるほか、実践的な知識と対話力というスキルを習得することができます。
苦労もあると思いますが、諦めずにチャレンジしていただければ、自分の可能性を広げることに大きくつながるかと思います。