合格者が語る!企業経営アドバイザーの魅力
上島 大輝 さん
★資格取得者★
上島 大輝 さん
金融機関勤務
企業経営アドバイザー
Web通信講座|知識・実践科目パックコース受講
2024年検定試験合格
対話力向上講習を通じて
顧客から情報を効果的に引き出すことの重要性を再認識!
企業経営アドバイザーを受講された理由は?
会社で対策講座のアナウンスを知ったことがきっかけで、企業経営アドバイザーという資格に興味を持ちました。私の仕事は中小企業の経営支援に関わることが多く、より専門的な知識を身につけてスキルアップしたいと考え、この資格を受験することにしました。
選択したコースとカリキュラムの満足度、受講した感想をお聞かせください。
知識・実践パックコースを受講しました。講師は各項目をわかりやすく解説してくれていて、テキストを読んでいるだけでは難しい部分も理解するのにとても役立ちました。特に講師の方々の実体験に関連したお話は、学習を進める中で具体的なイメージが湧きやすく、とても有益でした。
テキストや問題集は分野ごとに分かれており、持ち運びもしやすいサイズでしたので、電車での移動中などにも勉強しやすく効果的に勉強できました。ただ、試験直前の総まとめとして過去問題集があるとさらに助かると感じました。
Web通信の学習形式を選んだことで、移動中や休憩時間などにも効率よく学習できたと思います。気になる箇所を後から見直すことで、苦手な部分を集中的に克服することができ、合格につながったと思います。
実践科目では企業の強みや弱みを文章から抽出する問題があり、限られた試験時間内でそれを見つけるのが意外と難しかったです。
また、設備投資の回収期間や現在価値の計算については少し手間取りましたが、これらの知識は企業分析だけでなく、不動産投資案件など他の場面でも役立つ考え方だと感じました。
1日の平均学習時間、学習の際に工夫した点がありましたら教えてください。
平日は約1時間、休日は約2時間、直前期は平日約2時間、休日約4時間に増やして学習しました。最初にテキストを一読し、その後に練習問題に取り組む形で勉強を進めました。
特に通勤時間(約1時間)を活用して問題集を解いており、わからない部分があれば家に帰ってからテキストで補完するという方法でした。問題集は全分野で2〜3周程度解いた後に試験に臨みました。
問題集を何周か解いて手応えを感じていたのでテキストは1回しか読み返しませんでしたが、実際の試験では幅広い範囲から出題されるため、わからない問題も複数ありいくつかの問題で焦りました。また、試験がパソコンで行われる方式であるため、時間配分が意外と難しかったです。
仕事との両立方法としては、平日の仕事終わりは帰宅後からではなかなか勉強をする気分になれなかったので、通勤時間を有効活用することが効果的であると感じました。計算問題は移動中に解くのは難しいので、休日に集中して勉強するようにしていました。
CBT受験について、感想と受験のコツや注意点を教えてください。
知識科目は選択肢の中から選んで解答する形式なので比較的操作しやすかったですが、実践科目では文章をタイピングする箇所もあり、後半に時間が少なくなって焦りました。試験時間も長めで、長時間パソコンの画面に集中するのが意外と辛かったです。
実践科目は受験できる期間が限られているため、早めに予約を取らないと受験できる会場がどんどん埋まってしまうことに気をつける必要があります。一方で知識科目はいつでも受験できる分、目標を定めるのが少し難しいかもしれませんので、ある程度の時期(例えば1か月後など)の予約を先に入れて、その期間に向けて勉強を進めると良いと思います。
対話力向上講習について
異業種の方々との意見交換ができ、金融機関とは異なる視点からの意見を聞けたことが非常に参考になりました。ロールプレイをしっかりと行う機会は久しぶりでしたが、座学だけよりも、内容を具体的に理解することができました。
特に企業分析は実務に直結する重要なスキルであり、今後の業務に活かせると感じています。対話力向上講習を通じて、顧客から情報を効果的に引き出すことの重要性を再認識しました。
これからも実務の中で得た情報を元に、経営支援を行うようにしていきたいと思います。
これから資格をどのように活かしていこうとお考えですか?
業務の中で中小企業の経営支援に携わる機会が多いため、今回の資格取得で学んだ知識を活かし、企業分析等を今までよりも詳細に行っていきたいと思います。訪問先の企業が抱える経営課題を一つでも多く解決できるよう、企業経営アドバイザー資格を活用し日々の業務に取り組みたいです。
これから受講を検討されている方に、メッセージをお願いいたします。
金融機関の方々にとっては、普段から企業経営者と面談する機会が多いため、この資格は知識を増やす良い機会だと考えます。また、入社3~5年目の若手社員にとっても、自身のスキルアップの一環としてこの資格にチャレンジしてもらいたいです。