このページではjavascriptを使用しています。
増子 智也さん(20代)
DATA BANK
色々あるのですが就活の際に言っていたのは、祖父が大工で幼少期より不動産に興味があったことと、東日本大震災を経験して様変わりしていく周囲を見て「まちづくり」に関わりたいと思ったことです。また、『マネー・ショート』という映画を見たことも受験挑戦への後押しになりました。
最初は要説を買って独学でやろうとしましたが、全く意味がわからずモチベーションも保てなかったので予備校を利用することにしました。今思うと比較的勉強しやすい鑑定理論でその状態だったので、早めに予備校利用を決めて良かったです。
合格実績的にはずれないと思って、あまり他社さんと比較することなく決めました。今年は、受験生界隈で「ヤマハリはロマン」が流行語化していたように(笑)、TACさんの山あてがだいぶ外れましたが、それ以外は良い教材・授業で満足しています。特に、鑑定理論の特効ゼミは良かったです。
私の場合は短答1回落ちの論文1発という謎の失敗だったのであまり参考にならないかもしれませんが、1回目落ちたのは過去問だけで独学的に突破しようとしたのが敗因かなと思います。学生の場合は素直にカリキュラムに従えばある程度の点数まで取れると思います。あとは、答練と模試の敗因分析をして勉強方法を度々軌道修正すれば問題ないと思います。
大体、単位を取り切っていたのでそんなにコマ数は多くなかったのですが、プレ卒論があり、鑑定士の勉強を1回ストップして2週間くらい執筆していました。両立というより切り替えの方が自分には向いていたので、期間によって完全に切り替えていました。受験期に立ち上げたサークルの方も切り替えで取り組んでいました。
基本テキストは良くも悪くも全て網羅されているので、講義の時しか使いませんでした。厳密に言うと、民法・会計は自分でレジュメを作る際に何度か開きました。鑑定理論と経済学は配布されたレジュメしか見ませんでした。 鑑定理論以外はA・Bランクのみ、下手したらAランクのみ、レジュメを何回も回して覚えました。大学受験時代に色々な教材に手を出して失敗した思い出があったので、鑑定士の勉強ではレジュメと答練だけやり込みました。直前期は全科目のレジュメを1週間で1周するペースでやり、答練の問題を各科目1つずつ解いていました。解くと言っても、書くのがめんどくさかったので、答案構成だけしていました。しかし、本番中に答案用紙の書くスペースがなくなって、焦った記憶があるので、何回か実際書くべきだったなと思いました(先生方も同じこと言ってたのに、結局めんどくさくてやらなかったのは私です)。
質問メールは回数制限?を気にせずどんどん使えば良かったと思いました。自分の場合、特に経済学が暗記ベースで解いていたため、応用されると解けなくなることが多かったので、理解できるようにどんどん質問すれば良かったと思いました。「身近で言うとなんですか?」みたいなふっわとした質問にも答えて頂いた様な気がします。
基本的にどの先生方もわかりやすく教えて下さるので、とても良かったです。めちゃくちゃ個人的な話でいうと、小坂先生のブラックジョーク?と適当加減がとても好きで(笑)、会計学の授業は毎度楽しみにしてました。あとは、上でも書いたようにどの先生も質問メールにとても丁寧に答えて下さるので大変助かりました。
基本テキストは網羅されているので、全部覚えれば100%受かると思います。しかし、現実的にそれは無理だと思うので、勉強方法の所でも書いたように、ランクによって取捨選択して、答練の分野は完璧にすれば良いと思います。山あては今年外した旨を書きましたが、ランクベースで勉強すれば何の問題もなかったので、良い教材だったと思います。
基本的にカリキュラムに従えば、そこそこの点数が取れる様に組まれていると思います。10か月本科生とかだとやや答練のペースが早くて消化不良感が否めませんが、専業生や大学生のような短期集中型には最適だと思います。
自分の全体における立ち位置と苦手分野等がわかったので大変有用でした。活用方法については、上記同様、苦手・敗因分析、そして勉強方法の軌道修正という感じで活用してました。具体的には、民法で論点問題ではなく、条文の読解・使用問題の点数が取れないと分かったので、レジュメに書いてある条文は意識的に条文集で見るようにしました。
鑑定理論論文特効ゼミ 正直、最初は予備校の戦略だと思い半信半疑でしたが、当該講座については受講して良かったと思います。メイン科目である鑑定理論のアウトプット力を磨くには最適な内容でした。直前期には答練とともに、1日10問くらいのペースで答案構成することで鑑定理論(論文)の不安は全くありませんでした。
ラストスパートをかける人が多いかもしれませんが、自分の場合は特に変わったことはせず、むしろ少し勉強量が減っていったような気もします。前記したように、使う教材が少なく毎日同じことをやっていたので、日に日に勉強時間は減っていました。どちらかというと、生活リズムを正して本番が迎えられるように調整していました。
1日目から腕時計が壊れて、着席時間10分前に近くのコンビニまで走りました。「幸先悪いな(笑)」とか思いつつ、試験が始まると、外から子供の泣き声?が聞こえてきて、「あー、泣いているなー」とか思いながら民法解いていました。すると、試験監督の方々が泣き声に反応してバタバタしだして、「むしろ、そっちの方が気になるわ」とかツッコミつつ解答してました。
ほぼ専業生のような取り組み方だったので、多くの社会人受験生の方々には頭が上がりません。社会人受験生の方々に応援は厚かましいので、大学生に向けて。覚悟を決めて挑戦する方は良いのですが、難関資格取っとけばいいやっていう感じで挑戦すると約1年間無駄になってしまうので、色々やってみた上で自身の適正等を踏まえて挑戦するのがいいと思います。頑張ってください!
平成30年度不動産鑑定士試験 最年少合格者にインタビュー
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談