このページではjavascriptを使用しています。
近藤 匠さん(30代)
DATA BANK
不動産に関する専門知識を深め、現職に活かしたいと考えたからです。私は現在地方の建設会社に務めておりますが、地方建設業においては依然として受け身の営業が多いのが実状であります。不動産の鑑定評価を通じて不動産開発等のコンサルティング業務を行ってみたいと考えたことが不動産鑑定士を目指した動機です。
鑑定理論については市販の参考書が少なく、民法、経済学、会計学については市販の参考書が多すぎて適切な量のインプットが難しいと考えたからです。また、二次試験は論文式試験ですのでインプットよりもアウトプットが重要となりますが、独学ではアウトプットの練習が困難だと考えたことからも受験指導予備校を利用することに決めました。
不動産鑑定士試験が絶対評価ではなく相対評価の試験となっているからです。短答式試験だけならば配点が明確ですので○○点以上を目標に試験に望めばよいのでしょうが、論文式試験を含んでいるので他の受験生(TAC生)が書ける論点を自分だけが書けないといったことは致命的な減点につながると考え、TACで取り扱った論点を書けるようにTACを選びました。
第一子が生まれた同じ月に学習を開始したのですが、子育てと学習との両立には苦労いたしました。初めての子育ては戸惑うことも多く、実家が離れているので両親のサポートもなかなか得られない状況で妻にも大変な苦労をかけました。そのような状況でもほとんど不満をいうことなく日々の家事、育児をこなしてくれた妻がいたからこその合格であったと感じております。
多くの社会人受験生の方が仰っているとおり隙間時間を活用することが必須であると考えます。そのためには(多少かさばりますが)テキストを常に携帯しておくことを意識していました。 一方で、業務時間中は仕事の質を下げない為にも極力試験のことを考えないようにしていましたが、これによりかえって隙間時間に集中できたと感じています。
学習開始の初期には理解重視の効率的な学習を目指していましたが、理解だけでは実際の答練はかけないという壁に直面いたしました。ですので、結局は泥臭くても暗記作業から逃げず、学習の初期から暗記作業を継続的に進め重要な基準や定義、キーワードを記憶に定着させることが最も効率的だと思います。鑑定理論については、私の場合は気づいた時にすぐに暗記作業ができるよう、基準留意事項以外でも重要だと考えた説明についてはすべて基準の関連箇所に加筆したものを持ち歩いていました。また、記憶を定着させるためたとえ短時間であっても一日たりとも欠かさず暗記作業を行っておりました。
講義の復習をする際に疑問に思った箇所は質問メールで質問させていただきました。どの質問にも丁寧にお答えいただき、自らの理解があっているのか間違えているのかだけでなく、間違えているのならばどのように理解するのが正しいのかを教えていただけた点が良かったです。
講師の方々皆様が各科目の専門家であると同時に不動産鑑定士講座の専門家であると感じました。学問上、実務上のお話だけではなく、試験における位置づけや近年のトレンドを踏まえた重要論点、出題傾向などをお話しいただけましたので、限られた学習期間の中でどこに力を入れるべきかが明確になりました。
どの教材にも試験対策上の重要度が記載されているなど活用しやすいものばかりでしたが、特に行政法規の渡邊先生の講義で用いる暗記用レジュメにはお世話になりました。行政法規の細かい内容や数字関係のなかでも特に重要度の高いものだけがレジュメに詰まっており、これを繰り返し覚えるだけでかなりの力をつけることができました。
TACのカリキュラムに沿って学習を進められれば最も効率が良かったのだろうと思います。実際には進捗が遅く答練をまとめて消化していましたが、カリキュラム通りであれば学習の早期に重要論点を固めることができるので、その後の学習がしやすくなるのだろうなと感じました。
全国公開模試により直前期の自分の立ち位を明確にすることがでました。模試の結果自体はよくありませんでしたが、この結果を受けて今年で合格したいという思いがより強まりモチベーション高く本試験まで学習できました。
オプション講座として(合格目標年度の前年度の)鑑定理論論文特効ゼミを受講させていただきました。過去問は膨大な量がありますが、実際には重要な論点が繰り返し問われているようです。特効ゼミで使用するマスター問題集では過去問の重複した論点を整理しており、この一冊を繰り返し解くことでかなりの論点に対応できるようになりました。
直前期は鑑定評価基準(留意事項含む)とともに、民法(論証例)、経済(基本講義レジュメ)、会計(定義等)の暗記を一週間で一周のペースで回しました。これに加えてオプション講座で使用した鑑定理論のマスター問題集記載の問題についてひたすら答案構成だけしていました。
論文式試験に限っては3日間の長丁場ですが、当日の試験が終わった段階で翌日の試験対策に切り替え、終わったことを考えない方が合理的です。というのはよく言われることですが、実際はあれこれ考えてしまいましたので東京の美味しいものを食べてリフレッシュしていました。
不動産鑑定士試験は簡単とは言い難い試験ではありますが、一握りの才能のある人しか受からない試験ではなくどなたでも合格可能な試験であると感じております。多くの受験生が1年以上をかけて臨む試験ですが、ほとんどの受験生は万全ではなく皆さんギリギリのところで勝負している印象があります。合格に必要な勉強の方向性はTACが示してくれるので、合格を信じてただひたすらに勉強するのみです。
平成30年度不動産鑑定士試験 最年少合格者にインタビュー
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談