不動産鑑定士 合格体験記|I.Tさん

【合格の秘訣】 勉強の習慣化だと思います

I.Tさん

I.Tさん
(30代)

DATA BANK

受講コース 上級本科生
受講形態 Web通信講座
受験環境 働きながら
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 2回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 1年10ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 0年10ヵ月
得意科目 【鑑定理論(演習)】
最初は時間が足りなかったが、繰り返しの練習や工夫が報われやすい科目だと感じた。
不得意科目 【民法】
一番とっつきづらく、改正前最後の試験ということでやりづらかった。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

当初は不動産鑑定士のことを知らず、経済学の本で専門家についての記述を読み、資格について調べたことがきっかけです。そして、不動産鑑定士について調べるうちに、不動産鑑定士を目指すようになりました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

1年目は独学で短答式は合格できたのですが、短答合格猶予の3年の間に民法改正の影響がでてしまうということで、2年目までには合格しようと思い、予備校を利用することに決めました。今から考えるとモチベーション維持のためにも良かったと思います。

TACを選んだ理由・決め手

独学の時にTACの過去問集を利用していたので、流れで入り込みやすいのではないかと考えたことが第一の理由です。第二の理由としては、合格人数の少ない試験なので受講者数の多いTACの方が、教材の差があったときに不利になりにくいと考えたことです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

勉強を始めることができれば集中できるのですが、とりかかるように奮起することが難しかったです。勉強し始めることを習慣化できるとだいぶ楽になりました。また、ある程度勉強したらノルマ達成のように、先に目標を決めておくことで、勉強に取り掛かりやすくなりました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

比較的時間の融通の効く仕事であったので、仕事が嫌になったときに勉強、勉強が嫌になったときに仕事などの切り替えができるのでよかったです。早めに暗記すべき箇所を把握して、空き時間に繰り返し読んでいました。

効果的な学習方法

基本的には講師の方が言われる学習方法をまねするのが良いと思います。ただ、一番重要な暗記に関しては、書くのが覚えやすいのか、読むのが覚えやすいのか、音読がよいのか、音声を聞くのがよいかなど、人によって違うとおもいますので、それを把握すると効果的だと考えます。私はひたすら黙読していました。あとは本試験で時間が足りなくなる鑑定理論、演習に関して、時間を測りながら実際に解くのがよかったと思っています。2時間がっつりやろうとおもうと疲れるので、毎日30分ぐらいで論文または演習をどこまで解けるかをやっていました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

webでの受講がメインで、予備校まで遠かったので、自習室やスクリーニング制度は利用していません。ただ、全国模試のときに覗いた感じでは、web受講でも勉強の環境がない人は自習室を積極的に利用するのはよい手段だと思います。自宅学習だとどうしても誘惑が多いので、環境を整えることも重要だと感じました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

私は通信で受講したのですが、web講義でも独学と比べてモチベーションが維持しやすくなりました。勉強に関しても重要部分とその他の部分でメリハリをつけやすく、ある程度の学習の仕方などを教えてくれるのでやりやすいです。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

根性のある方なら各教材の基本テキストをひたすら回して暗記すれば、合格できると思います。もちろんアウトプットの練習も必要ですが、必要な知識はカバーされていると感じました。教養は独学の時に評判の良い市販の教科書も利用していたのですが、過去問と比較して、自分で取捨選択するのは大変でした(特に会計)。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

Web講義だと自分の時間に合わせて受講でき、無理のないペースで配信されるので、モチベーションを保ちやすかったです。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試を受ける前はずっと不安でしたが、模試を受けることで全体のレベル感や自分の位置などが把握できて、精神的にはかなり助かりました。教室受験のみと自宅受験含めた2種類のランキングがあるので、Web通信受講の方でも2回ある全国模試のうち1回は教室受験を体験しておいた方がいいと思います。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

アクセスは苦手意識のあった民法αと鑑定理論αβ、演習βを受講しました。苦手なところや自分が力をつけたいところを強化できるのがよかったです。演習アクセスは講師の方の実際の答案や解答時間、メモなどが付属されるので時間配分の目安になり、特に役立ちました。 鑑定理論 論文特効ゼミはテキストの出来が良く、時間のない人はこれと基準の暗記だけでも良いんじゃないかと思うくらいです。

直前期の過ごし方

暗記したことを忘れないように、暗記すると決めた箇所を回しながら、論文を実際に書いていました。暗記の再確認は基本テキスト、論文は主に鑑定理論特攻ゼミのテキスト、あとは答練の復習をメインにアウトプットの方を鍛えていました。

本試験当日のエピソード

大阪会場で受けたのですが、机のホイールが緩いのか隣の人の筆圧が強いのか、机がガタガタ動いていました。ネットで調べてみたら結構あることらしく、次の日の朝早くに行って机の脚を調整したりカバンを立てかけたりして、なんとか対処することができました。

これから目指す方への応援メッセージ

とにかく努力すれば点をとれる試験です。努力の方向性や効率の良いやり方は最初分からないと思いますので、予備校や合格者の方に聞くのは良い手段だと思います。ただ、方向性や方法がわかっても勉強の量は膨大なので最後はモチベーション維持できるか、努力を継続できるかにかかってくると思います。頑張ってください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談