不動産鑑定士 合格体験記|英 航さん

【合格の秘訣】 常に批判的に思考し、本質を掴もう

押野 将太さん

英 航さん
(20代)

 

一発合格

 

DATA BANK

受講コース 10ヵ月本科生
受講形態 教室講座
受験環境 受験専念
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 10ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 10ヵ月
得意科目 【民法】
勉強の息抜きに民法をやるくらいハマりました。暗記と理屈のバランスがちょうどよくて好きです。
不得意科目
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

仕事をやめ、アルバイトで食いつないでいくなかでこのままではまずいと思い一念発起して資格を取ろうと決意しました。不動産鑑定士試験は勉強にかかる時間と希少価値のバランスがちょうどよく、なにより鑑定理論が大変面白そうだったため挑戦することを決めました。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

かなりの難関試験であると聞いていたうえ、市場に有力な受験指南書がほとんどないため予備校で勉強することに決めました。長丁場の勉強になるので、モチベーションの維持や学習スケジュールの管理といった面でも予備校を利用したほうが良いと思います。

TACを選んだ理由・決め手

圧倒的な合格者占有率の高さから、TACを受講する以外の選択肢はほとんど考えませんでした。試しにビデオ講義の体験授業を受けてみたところ鑑定理論の講義があまりにも面白かったため、その場で受講を決めました。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

勝因の1つ目は、スマホと完全に決別したことです。データsimを音声simに切り替えたりチャイルドロック機能を駆使したりして暗記アプリ以外の一切の操作を制限した結果、受験期間を通して集中力の水準を高く保てました。専業で取り組まれる方は今すぐスマホを手放したほうが良いと思います。
勝因の2つ目は、丸暗記の勉強を極力避けたことです。論述+複数科目という試験形式上、すべてを暗記していてはとても間に合いませんし、出題側も丸暗記そのままの解答は求めていないように感じます。暗記は本当に必要な項目のみに抑え、時間がかかってもいいから理解を優先して勉強した結果、本年度のような難易度の高い問題にも立ち向かうことが出来ました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法


効果的な学習方法

【経済学】 暗記を封印してください。経済学を暗記で乗り切ろうとする人は応用問題で足をすくわれます。基本テキストと基本講義を自分の言葉で言語化できるまで何度も見直してください。わからないところをわかるまで考え抜く姿勢が大事です。
【民法】
民法の習熟には3つのプロセスが必要です。 ①法律論文の作法を習得する 法律論文には「法的三段論法」というお作法があります。いわゆる問題提起→規範定立→あてはめというやつです。これができていない答案に高得点が来ることはありえません。ネットで調べたり先生に質問するなどして早めに正しい書き方を習得してください。
②法律の内容(論証ではない)を覚える 論証を暗記する前に「法律そのものがどんな働きをするか」をきちんと理解する必要があります。ここで把握すべきは「要件効果構造」と言われるもので、「どういう条件で、どういう結果が起きるか」を各条文について理解する必要があります。基本テキストを精読する必要がありますが、難しいと感じたら司法試験の参考書を見てみることをおすすめします。
③論証を大事なところだけ覚える 論証例の丸暗記をする人間は絶対に民法が上達しません。三段論法が理解できれば、自然と論証暗記に必要なのは「規範(最高裁はこう言ってました)」と「理由付け(なぜなら〇〇だからです)」だけであることに気づくと思います。ですのでTACの論証例から「規範」「理由付け」だけすべて抜書きしましょう。これをやると20時間くらいでA4用紙8枚分くらいのまとめリストができるので、あとはそれを覚えてください。文ではなく規範と理由付けの2センテンスだけをセットで覚えるのが暗記短縮化のコツです。
Q.どの論証集を使うべきか?→3冊揃えましょう
そんなこといっても初見で論証例のどこが規範でどこが理由付けなのかなんてわからないと思います。対策法として、信頼できる論証集を市販のものを含め3冊揃えてください。すると、書いている人が違うのでそれぞれ別の書き出しから始まるにも関わらず、すべての論証集で一言一句違わず同じことを言っている箇所があります。そこが規範と理由付けとしていちばん大事なところであり、時間をかけて暗記をするべき部分です。(説が分かれてどれを採択すれば良いのかわからないときは先生に相談しましょう)
【会計学】
会計学は唯一丸暗記が許される科目です。定義の暗記が勉強の7割なので、とにかく単純暗記に取り組みましょう。ただし単純暗記は本当につまらないので、暗記アプリを駆使して心理的ハードルを下げたり、暗記に飽きたら基本テキストの行間にコメントを書き込んで論点同士のつながりを可視化してみるなどの工夫で乗り切ってください。
【鑑定理論】
初学者の方はいきなり答案構成をしないのがコツです。暗記が不十分なのに答案構成をしてもしんどいだけで何も始まりません。まずはマスター問題集の解答例を見て、要点を箇条書きでリストアップしてください。(私はこれを「逆答案構成」と呼んでいます。)これを80問分行ったあとで頭から答案構成に取り組めば、逆答案構成でまとめた論点を頭の中でつなぎ合わせるだけなのでかなり取り組みやすいはずです。このようにして論点の繋がりの解像度を上げつつ、各論点を書くのに必要な暗記作業を少しずつ並行して進めると暗記が完璧でなくても勘所を外さない論述ができるはずです。
【演習】
演習攻略上の課題は「①計算スピードの向上」と「②ミス対策」の2点です。「①計算スピードの向上」は問題を解いていけば自然に上がるので心配いりません。アクセス答練模試をひたすら解いてください。 問題は「②ミス対策」ですが、重要な考え方は「精度7割くらいのラフなミス対策を何枚も重ねがけする」ことです。精度7割の対策でも3種類重ねれば単純計算で97%以上のミスをなくすことができます。私はミス対策5箇条として「1.電卓は画面を見て打つ」「2.問題文にマーカーを引く」「3.途中式の数字に単位をつける」「4.問題中の相場感に合わない価格に敏感になる」「5.答案は広々と書く」という5つの対策を並行して行うようにした結果ミスが激減しました。

フォロー制度の活用方法と良かった点

私は家で集中できないタイプなので、毎日TACの自習室に通っていました。会計士や税理士などの受験生と同じ空間で勉強できる自習室には得も言われぬ殺伐とした雰囲気があり、自分の気の緩みを叩き直してくれる修行部屋のような存在でした。

TACを受講して良かった点①(講師について)

各科目の専門家の方が講師として在籍されていることです。
初めての分野を学習する際には、内容よりもまず当該分野の基本的な考え方を身につけることが大切だと思います。鑑定理論なら鑑定実務家の、経済学なら経済学者の、民法なら法律家の「考え方」を学ばなければ、いつまでも暗記という竹槍一本で学習を続けることになりいつか限界が来ます。その点、TACでは各科目分野における専門家の先生に教わることが出来、単なる試験対策に留まらないきちんとした学習を行う環境が整っています。
特に高橋先生、藤原先生、辻本先生、下坪先生、小坂先生には大変お世話になりました。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

鑑定理論の教材についてはこれ以上のものはありません。業界最高レベルの教育を受けられていると自信を持って取り組んで大丈夫です。教養科目について、受験者がほぼTAC生だからTACの教材だけやるという姿勢に私は懐疑的ですが、時間がない方がやむなく範囲を区切るのであればやはりTAC教材にフルコミットするのが正解かなと思います。TAC教材に懸ける場合でも、他の受験生が満足する範囲の一歩先までやっておくのが差をつけるコツです。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

10ヶ月本科生はかなり短い期間でしたが、ビデオ講義のおかげで遅れを取り戻すことができるので良いカリキュラムでした。
スケジュールについては、特に基本講義がなくなる1~2月ごろに中だるみしやすいので注意してください。朝早く起きられる方はアクセスに毎週出席すると良いペースメーカーになると思います。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

全国公開模試の最大の利点は採点講評が公表されることです。採点講評を読むことによって「採点側がどんな視点で点を入れているか」、「他の受験生の暗記の精度はどれくらいか」を知ることが出来ます。自分では気づきづらいですが「出題意図に沿っていない」「他の受験生に比べて暗記が甘い」というのは地味ながら手痛い失点源なので、採点講評をしっかり読んでその後の軌道修正につなげることが大切です。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

【会計学計算マスター・会計学穴埋めマスター】
会計学の暗記は基本みんな横並びで、結果的に「計算問題」と「穴埋め問題」の出来が模試で上位層に入れるか否かの分かれ目になります。オプション講座(会計学計算マスター・会計学穴埋め問題集)のテキストを3周ぐらいすると周りとかなり差別化することができます。
【 アクセスコース 】
演習αβ、経済学αは特におすすめです。演習は過去問のエッセンスが詰まっており、過去問の代わりにアクセスしかやらなくても十分合格レベルの実力が付きます。しんどい過去問演習から開放されるのは本当にありがたいです。経済学αは良問揃いですので基本講義の復習に最適です。
【鑑定理論 論文特効ゼミ】
数少ない鑑定理論の近道です。暗記・答案構成どちらもマスター問題集で勉強するのが最速だと思います。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

暗記については基準小冊子ではなくマスター問題集の解答例を使うのをおすすめします。 基準はあくまで公的文書であるゆえ人間が記憶しやすい体系では書かれていないので、問題集の「問い↔答え」のフォーマットで知識を整理したほうが実践的です。問題集での暗記が概ね終わったら基準冊子や基本テキストで穴埋めしましょう。
暗記方法は「暗記アプリ」と「音読」の2つが最も効果的でした。第一回模試前に暗記アプリを100時間ほど回した結果、短答試験の鑑定理論でほぼ満点を取れ、論述試験の実力もかなり向上しました。ただし、暗記アプリは定義などの細切れの暗記には向いていますが文章を覚えるのには不向きです。長い文章については問題集を片手に新宿の公園に出向き、人の少ないところで終電近くまでブツブツと解答例の音読をして覚えました。継続賃料関係などの細かい列挙事項は紙にまとめて自分の机などの目に入りやすいところに貼っておくのも効果的です。

直前期の過ごし方

直前期までくれば自分に足りない能力がなんとなくわかっているので、朝起きて「なんかこのあたりやっとかないとヤバい気がする」という霊感があった単元を満足するまでやりました。
私はかなり手を広げるタイプなのでおすすめはしませんが、直前期に特別にやったことは以下のとおりです。
【経済学】
試験委員対策として、ミクロの玉田先生・マクロの小松先生のご著書を一冊ずつ通読しました。また、マクロ対策として近年の金融政策について日銀HPで調べて学習しました。残りは基本テキストの通読に使いました。
【民法】
改正民法について、初学者だったのでどこがどう改正されたのかがわかりませんでした。そこで改正民法をまとめたビジネス書を購入し、改正条文の使い方を総ざらいしました。
【会計学】
特別なことはせず、テキストの暗記とオプション講座の復習をしていました。
【鑑定理論演習】
直前期に最も伸びるのが演習です。2日に1回は問題を解くようにしていました。時間がある日は答練や模試を2時間測って解き、余裕がない日はアクセスαを使ってコンパクトに復習していました。
【鑑定理論】
暗記の基礎はできたので、基本テキストに立ち返り、基準の章をまたいで横断的に知識を繋げていきました。とにかく穴を作らないことが大切なので、理解が不十分な箇所を重点的に復習しました。
【本試験対策】
模試を会場で受けられなかったので、今まで解いたことのない年度の過去問を使ってセルフ「超直前模試」を行いました。7月27日~29日の3日間を使って本番と全く同じ時間割で過ごし、同じ食事を取りました。このときにめいっぱい緊張しておいたおかげで本番では拍子抜けなほど緊張しませんでした。心からやっておいてよかったと思います。
また、私は14時に起きて26時に寝るとてつもない夜型だったので、本試験10日前から無理やり朝8時に起きる習慣に変えました。

本試験当日のエピソード

一日目の試験が終わったあと、夜中3時に夢の中で経済学のミスに気が付き飛び起きました。「終わった試験のことは忘れよう」と頭の中では唱え続けているのに、いざとなると体のコントロールが効かず、心臓がバクバクと波打ち全く寝付かせてくれません。そこで一度机に向かって紙に今の気持ちを書き出し、司法試験のブログなどを読み漁って「一科目の失敗だけで合否は左右されない」と腹をくくってようやく眠りにつけました。

これから目指す方への応援メッセージ

ときには勉強が嫌になるときもあると思います。そんなときは「勉強がつまらないのではない、やり方が悪いのだ」と考えると乗り切りやすいかもしれません。資格試験は同年代横並びな学校の勉強と違いますから、その人の学習進度・基礎学力に応じて取るべき勉強法は異なります。だからこそ他人のやり方を鵜呑みにして真面目にやろうとするとしんどいです。病みます。問題が難しければ答えを見てもいいし、暗記がつらければ一言でまとめて次に行ってもいいし、テキストが難しければ他の本を買えばいいです。自分の快適なゾーンに入るまでハードルを下げて、ちょっとずつ自走していけばいつの間にか他の人を追い抜けているはずです。
鑑定士試験は真面目なカメ型の受験生が多く、「いかにたくさん暗記をするか」ということが争点になりがちです。しかしそれは裏を返せば、本質的な理解を目指すことで他の受験生には見えていない近道を見つけられる余地が大いに残っていることを意味します。勉強中は目先の点数を追いかけてしまいがちですが、ぐっとこらえてください。安易な丸暗記に頼ることなく、腰を据えた本質的な理解を経て効率的に合格を目指してください。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談