不動産鑑定士 合格体験記|上原晋作さん

【合格の秘訣】 心を無にして基準の暗記

上原晋作さん

上原晋作さん
(20代)

 

一発合格

 

DATA BANK

受講コース 10ヵ月本科生
受講形態 教室講座
受験環境 大学・大学院との両立
受験回数 【短答式試験】合格までの受験回数 1回
【論文式試験】合格までの受験回数 1回
学習期間 TAC受講期間以外も含めて 10ヵ月
学習期間中、TAC受講期間 10ヵ月
得意科目 【鑑定理論(論文)】
最初は暗記が辛かったが、答練や模試で回を重ねるごとに点数が上がり、楽しくなったから。
不得意科目 【民法】
論証例の暗記が進まず、また法的三段論法の理解が最後まであやふやで、点数も伸びなかったから。本番もあまり自信がなかった。
不動産鑑定士を目指した理由・きっかけ・動機

いずれ不動産証券化に携わりたいと思っていたところ、内定先の信託銀行に内定期間中から不動産鑑定士の勉強をできるコースがあり、不動産の専門性を身につける上で絶好の機会だと思ったからです。

独学ではなく受験指導予備校を利用することに決めた理由

受験を決めた際に不動産鑑定士試験について調べたところ、論文式試験はその独特な形式から、独学での合格はほとんど不可能とのことでしたので、受験指導予備校で効率よく学習した方が時間を無駄にしないと思ったからです。

TACを選んだ理由・決め手

合格者の7割をTAC受講生が占めるという圧倒的な実績が決め手でした。この合格者占有率の高さは、TACの不動産鑑定士試験受験対策上のノウハウの蓄積と、TACの講座をマスターすれば合格できることを意味すると思ったからです。

受験時代の苦労・失敗談、勝因と敗因

後述のように、大学時代はアルバイトの疲労と遊びの誘惑に打ち克つことに苦労しました。遊びの誘惑については、せっかくの大学時代ですから、特に制限はすることなく、その代わり睡眠時間を削って勉強することで勉強時間を捻出していました。

仕事や大学と不動産鑑定士試験の勉強と両立法

大学時代は生活費を稼ぐためにアルバイトをしなければならなかったので、帰宅後の疲労に打ち克ってどう机に向かうかが問題でした。机に向かうことが難しい時は、ベッドで寝ころびながら基準や民法の論証例、会計の定義の暗記などをしていました。

効果的な学習方法

勉強一般に共通することだと思いますが、あまり多くのテキストに手を出さない方がよいと思います。そして、なるべく知識は一つのテキストに集中させ、「これを見ればなんでも分かる」という、自分だけの辞書的な参考書を作り上げることが一番近道だと思います。例えば、鑑定理論ではTACの教科書に模試や答練の答えを書き移すなどです。書くだけでも知識のインプットになりますし、読み返す際も楽になります。ノートを作るのは時間効率の観点からおすすめしません。

フォロー制度の活用方法と良かった点

自習室…私は人の多いところで勉強するのが得意ではないのですが、平日のTAC渋谷校は落ち着いて勉強ができる環境で、集中して取り組むことができました。
答練教室受講…不動産鑑定士試験はひたすら書く試験ですので、どうしてもアウトプットが疎かになってしまいがちですが、答練ではメリハリと強制力をもってアウトプットに取り組めるので、効果的な学習ができました。

TACを受講して良かった点①(講師について)

TAC不動産鑑定士講座の諸先生方はどの方もとても優しく、時には叱咤を、時には鼓舞を交えて学習に対するモチベーションを調整してくださりました。特に鑑定理論では高橋先生の、教養科目では会計学の坂巻先生のお言葉に、「この勉強を続ければきっと合格する」という気持ちになったことを覚えています。

TACを受講して良かった点②(教材(答練・テキスト等)について)

鑑定理論のテキストは、左に基準本文、右に解説があり、常に暗記を意識しながら学習を進めることができます。この一冊を常に携帯すればどこでも学習ができます。また、暗記に特化した基準小冊子もあり、旅行や外出先の隙間時間を活用できました。

TACを受講して良かった点③(カリキュラムについて)

特に鑑定理論は初心者でも非常に分かりやすい授業と、14回というちょうど飽きの来ないコマ数で戦意を喪失することなく基礎期を乗り切ることができました。

全国公開模試の活用方法や受験して良かった点

短答式…点数が悪かったので、危機感を持つにはよい機会でした。
論文式…第1回、第2回ともに成績は悪くなかったのでこの勉強方法でよいのだと自信を持つことができました。特に鑑定理論については、講師肝いりの予想論点が模試で出題され、本番でも的中したので、結果的に良い練習になりました。

オプション講座の活用方法や受講して良かった点

鑑定理論論文特効ゼミ…3回の講義も総復習として効果的ですが、なによりも論文マスター問題集を何度も繰り返すことで論点を取りこぼすことのないように意識していました。私は、暗記は4月までである程度終わらせ、それ以降は4月までの暗記量に頼りながら、マスター問題集で論点の暗記に努めていました。

ご自身の基準暗記方法(書く・読むなど具体的に)

私はひたすら音読をすることによって音と語感で記憶していました。音で覚えることで、答練などで間違えて書いた際に違和感に気づき、基準の弱点部分を繰り返し練習することができます。学生時代は書いて記憶する派でしたが、基準はあまりにも長いので手を動かすことはあまりお勧めしません。

直前期の過ごし方

鑑定理論…論文マスター問題集内の問題の答案構成を1日10問することで、論点を網羅的に頭に叩き込んでいました。この時期には暗記はそれほどしていませんでしたから、暗記量は右肩下がりだったと思います。
教養科目…アクセスや答練を1日に回せるだけ回していました。「教養」科目である以上、ある程度の過去問演習によって広く浅く知識を取り入れることも必要だと思います。

本試験当日のエピソード

本試験1科目目の民法が最も苦手なのですが、答練などで何度も解いた論点が出題され、「勝った!」と思った記憶があります。最終科目の演習では、そこそこ得意に仕上げたはずなのに、問題文の意味が分からず、先に進めずに焦りました。

これから目指す方への応援メッセージ

情緒を保ち、根拠のない自信を持つことだと思います。不動産鑑定士試験は単調な暗記作業をいかに継続するかが勝負の分かれ目だと思います。一喜一憂していてはとても精神的にはもちません。私に関していえば、受験期間中、根拠はありませんが合格する気しかしませんでした。それくらいの強気で臨むと、波のない学習ができると思います。

不動産鑑定士への第一歩はココからスタート!

資料請求

この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。

無料でお送りします!

資料請求

無料講座説明会

まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。

お気軽にご参加ください!

無料講座説明会

不動産鑑定士講座のお申込み

申込み方法は4種類

申込み方法は4つ

TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。

申し込み方法をご紹介します!

詳細を見る

インターネットから申込む

インターネットで
すぐに申込む

インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。

スムーズ・簡単!

申し込む

電話やメールで、受講相談を受け付けています。

TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?

TAC受講相談

>TAC受講相談