このページではjavascriptを使用しています。
木村 成彬さん(30代)
DATA BANK
現在の地方公務員の仕事よりもやりがいがあり、専門性のある仕事をしたいと思い、資格を活かして転職したいと思ったのが最初のきっかけです。初めは宅建を取得し、その後マンション管理士も取得しましたが、不動産系資格の最高峰であり、独立開業も望める不動産鑑定士に挑戦したいと思い、勉強を始めました。
短答式試験のみならず論文式試験もあり、第三者に答案を添削してもらうことが不可欠であること、また、科目数も多いことから、優先順位や重要論点を自力で判断することは困難であることから予備校を利用することにしました。
鑑定理論については、基礎期に基準の暗記のみ(しかも中途半端)しか行っていなかったため、答練が始まってからは「基準の切り貼り」しかできずに論文としての体をなさず、点数が伸びずに焦ってしまいました。早めに過去問集や過去の合格者答案に目を通し、到達点を知っておくべきだったと思います。
仕事をしながらの勉強であったため、とにかく勉強時間を捻出することにこだわりました。具体的には、どこに行くにもテキストは持ち歩き、通勤時間や昼休みのスキマ時間を活用して基準や論証例の暗記をするなど「いつでも勉強できる」状態にしていました。また、まとまった勉強時間を確保したい場合には有給休暇を取得していました。
過去のトップ合格の方が話されていた単語帳アプリ(登録した内容が一定のルールに従って毎日出題されるもの)を使用し、基準や民法の論証例、会計学の重要単語の定義などを暗唱できるよう、試験当日まで毎日続けました。苦手な文言や定義などは「3日に1回」などの設定をして徹底して反復することで、試験当日までには逆に自信を持って暗唱することができるようになりました。 また、答練は必ず校舎で受験するように心がけました。本試験と同じでテキストは一切見ず、周りに受講生(受験生)がいるという空気感の中で、できる限り良い点数・良い順位を取ることを目指しました。このことが、公開模試の順位や本試験の合格につながったのだと思っています。
1年目に受験した短答式試験の4カ月前に勉強を始めたため、Webフォローを利用し1.5倍速で講義を視聴することで、短期的にインプットを行うことが出来ました。また、論文式試験の対策が始まった後も、鑑定理論を中心に自分の理解の弱い部分の講義を聴きなおすことで苦手部分を補強することが出来ました。
どの講師の方も分かりやすくかつ的を射た講義をされるので、インプットの段階で疑問点が生じることはほぼありませんでした。民法や経済学は公務員試験で学習したことはあったものの苦手意識があった科目でしたが、その際に疑問であった点が次々に解消し、特に経済学については得意科目と言えるほどになったことは大きかったです。
TACのカリキュラムに沿って学習を進めていけば、自然と実力が付くものとなっています。仕事をしながらであったため勉強時間の確保を心配していましたが、「平日夜」と「土日」の2つの日程が用意されていたり、後述するWebフォローで消化できたりと、無理なく学習を進めることが出来ました。
多くの受験生が参加していることから、受験生全体における自分の位置や得点すべき問題等を把握することができ、本試験を自信を持って迎えることができました。また、1回目の公開模試は休みが取れずに3科目×2日間で受験しましたが、本試験よりも体力的にきつい日程を経験できたので、そのような意味でも貴重な体験でした。
初学者であったため、アクセスコースは、①答練形式の演習の機会を確保するため、②受講生(受験生)の中での自分の位置を把握するため、に活用していました。また、論文特効ゼミは、答案構成にかける時間やポイントを知ることができ、「論点マスター問題集」の随所に論文で使えるフレーズが掲載されていたことから、鑑定理論(論文)の総仕上げとして非常に役に立ちました。
上記の「効果的な学習方法」にも書きましたが、短答式試験終了後から単語帳アプリを使用して、毎日一定数の基準の文言を暗唱できるようにしました。また、試験では当然に記述することが必要なので、判読可能な程度にできるだけ速く書く練習もたまに行っていました。
直前期は、全科目の応用答練・直前答練や公開模試の復習を徹底し、得意な部分の理解の徹底及び苦手な部分の克服に努めました。また、直前期に点数も伸び自信がついてきた鑑定理論(論文)について、本番でも高得点を取るために論文特効ゼミの「論文マスター問題集」を2周し、どんな問題でも対応できるよう理解と暗記の精度を高めました。
短答式試験の当日に「鉛筆のみ」の記載に気づき、コンビニで慌てて鉛筆と鉛筆削りを買った受験生は私以外にいるでしょうか…。論文式試験では持ち物はばっちりでしたが、少し遠くの受験者のボールペンの「カチカチ音」がうるさく、最終日午前の試験終了直前にはその人のアラーム音が鳴る始末…。持ち物の確認と周りへの配慮は忘れないようにしましょう。
私がそうであったように不動産鑑定士の論文式試験の合格者の平均年齢は30歳を超えており、働きながら勉強して合格する方がたくさんいます。働きながらの勉強はかなり大変ですが、社会人であることを理由に受験を迷っている方は是非挑戦してみてください。TACで諦めずに勉強すれば合格できます!
TAC鑑定士講座の 合格実績
毎年多くの合格者を生み出すTACのカリキュラム
資料請求
この講座のパンフレットを無料でお届けいたします。
無料でお送りします!
無料講座説明会
まずは「知る」ことから始めましょう! 無料セミナーを毎月実施しています。
お気軽にご参加ください!
不動産鑑定士講座のお申込み
申込み方法は4種類
申込み方法は4つ
TAC受付窓口/インターネット/郵送/大学生協等代理店よりお選びください。
申し込み方法をご紹介します!
インターネットから申込む
インターネットですぐに申込む
インターネットで、スムーズ・簡単に申し込みいただけます。
スムーズ・簡単!
電話やメールで、受講相談を受け付けています。
TACの受講相談で疑問や不安を解消して、資格取得の一歩を踏み出してみませんか?
>TAC受講相談