賃貸不動産経営管理士試験 合格体験記
2023年 笹木 裕史さん
宅建、マンション管理士、管理業務主任者と学習範囲が重複する部分も多いので、ダブルライセンス、トリプルライセンスを目指しやすい試験だと思います!
笹木 裕史さん
DATA BANK
受験回数 | 1回 |
---|---|
受講講座 | W賃貸速修本科生:Web通信講座 |
得意科目 | 民法と設備関連。前年にマンション管理士試験の受験で学習済だったため。 |
不得意科目 | 近年の賃貸不動産関連の数値データに関する問題です。 |
学習期間 | 約2ヶ月 |
1日の平均学習時間 | 9月から学習開始して約1時間 |
- 賃貸不動産経営管理士取得を目指したきっかけ
-
前年にマンション管理士と管理業務主任者試験に合格し、学習範囲が重複する部分が多く、知識の復習になること、また、不動産投資にも興味があり、不動産の知識の更なる取得もできることが目指したきっかけです。
- 独学でなく受験指導校を利用することに決めた理由
-
仕事・育児をしながらの学習ということもあり、効率性を重視しました。学習のムラをなくすため、ペースメーカーとなるカリキュラムに沿って学習でき、賃貸不動産経営管理士独自の学習範囲を短期間で習得するため、受験指導校を利用することに決めました。
- TACを選んだ理由・決め手
-
前年にTACのマンション管理士・管理業務主任者の対策講座を受講し合格できたこともあり、TACの講座内容には全幅の信頼を寄せていたため、迷わずTACを選びました。今回も宅建取得者が利用できる割引制度があったことも決め手になりました。
- TACを受講して良かった点
-
【講師】
講師の佐藤先生は、テキストの中の主要箇所を指摘し、マーカーを引かせて覚えさせてくれたため、講座を受講しながらテキストの内容を読み込むことができ、効率よく学習できました。
【教材】
基本テキストの使いやすさ、わかりやすさ、進度 基本テキストですが、速習本科生の場合は、より講座で触れる部分(主要論点中心)に特化したテキストでもよいかと思いました。それか、同じテキストを使用するのであれば、市販されているTAC出版のテキストを活用するのもありかと思います。(マンション管理士や管理業務主任者は、市販されているTAC出版のテキストを講座でも活用していました。)理由は、受講を決断する前に受講する内容をざっと把握でき、講師の解説が必要な内容かどうかを判断できるからです。トレーニングは、こちらも教材と同様ですが、市販されているTAC出版の過去問題集を講座で使用してもよいのではないかと思いました。理由は、内容(ジャンル別の切り口など)にそれほど大きな違いがなかったためです。解説はわかりやすく整理されていましたが、ボリュームが若干多いと感じました。
【カリキュラム】
今回は速習本科生で受講しましたが、かといって内容が薄いわけではなく、基礎講座・答練・模試の回数が2か月で学習するのに最適なボリュームでした。特に、基礎的な知識は基礎講座で習得し、詳細な知識に関しては答練・模試で習得することができ、テキストを1から10まで読み込む必要がなかった点がよかったです。
- フォロー制度の活用方法や良かった点
-
振替受講制度が複数回あるので、それを活用し、答練は通学可能な渋谷校で受講しました。本番試験を想定し、大勢の人がいる会場の雰囲気に慣れることができた点がよかったです。
- 全国公開模試の活用方法や受験して良かった点
-
市販されているTACの直前予想模試も購入しましたが、やはり、過去問題集からでは得られない法令改正点に関する問題を解くことができる点がメリットです。また、会場受験で試験本番を想定して受講できた点もよかったです。
- 効果的だった学習方法
-
1 Web講座をタブレットにダウンロードし、通勤中にオフラインで受講し、通勤時間を有効活用しました。
2 テキストを読み込むより、過去問や答練・模試の解答解説を読み込むことを重視しました。また、過去問題集は最低3回繰り返すことと、過去問だけではなく、市販されているTACの直前予想模試や講座内の答練・模試を活用した法令改正点の知識習得を意識しました。
3 スクーリングへの振替制度を活用し、答練・模試については会場受験することで、試験本番の雰囲気に少しでも慣れておくようにしました。TAC講師の良かった点 講師の佐藤先生は、テキストの中の主要箇所を指摘し、マーカーを引かせて覚えさせてくれたため、講座を受講しながらテキストの内容を読み込むことができ、効率よく学習できました。
- これから賃貸不動産経営管理士試験の合格を目指す方への応援メッセージ
-
宅建、マンション管理士、管理業務主任者と学習範囲が重複する部分も多いので、ダブルライセンス、トリプルライセンスを目指しやすい試験だと思います。併願でもいいですし、合格翌年度に知識の復習を兼ねて受験するのもオススメです!