コースの特色
固定資産の会計と税務について体系的に学習します。特に重要となる減価償却費の計算やリース会計、税務については基礎知識から実務的な視点まで理解を深めます。
未稼働資産の放置や遊休資産の早期解決など、会社にとって必要な資産・不要な資産の整理を推進することができます。また、修繕費など、税務に関わる適切な処理を通じて、税務上のトラブル回避を図ります。
こんな方におすすめ
1
経理部門で固定資産管理を担当される方
2
管財部に在籍する方、固定資産の管理をしている方
「経理業務の基本」の受講、または同等の知識を理解していることが前提となります。
カリキュラム
テーマ | 内容 | |
---|---|---|
1 | 固定資産を取得したときの処理 | 取得原価の決定、種類別の取得原価 |
2 | 減価償却の方法 | 減価償却とは/開始時期/選定できる償却方法/減価償却方法/少額減価償却資産/一括償却資産の取扱い/遊休資産 |
3 | 資本的支出と修繕費 | 資本的支出の内容/維持管理のための費用との対比/新規資産との区別/資本的支出と修繕費の例/少額基準・形式基準・簡便法 |
4 | 固定資産の除却と処理 | 除却価額・売却損益の計算/少額資産・その他の除却計算/有姿除却 |
5 | リース資産の処理 | リース取引の分類/ファイナンスリース取引(借手)の処理/リース取引の税務 |
ー | 新リース会計の概要 | 新しいリース会計/新基準概要/改正の背景/用語 |
6 | 固定資産の減損会計 | 減損会計の概要/対象/減損会計手続きのプロセス |
教材構成、カリキュラム等は一部変更される場合がございます。予めご了承ください。
Webコースは「TAC Biz-school」での視聴になります。動作環境についてはこちらをご確認ください。
教材
- テキスト(1冊)
- Web講義動画(約2時間30分)
- Web添削問題(2回)
これがわかる!これができる!
- 取得時から売却および除却までの処理がわかる
- 減価償却方法がわかる
- リース会計の処理がわかる
- 減損会計のフローがわかる
講師紹介

蓮尾 倫弘(はすお ともひろ)講師
固定資産の税務・会計は実務上の処理について留意事項が少なくありません。取得から始まり、減価償却・資本的支出と修繕費の区分・除却・リース・減損など各段階における税務処理と会計処理の正確な理解・知識が必要不可欠になってきます。
本講座を通じて、会社にとって金額的に重要な固定資産の総合的な処理を理解することができるとともに、税務上の問題点に対処することができるようになり、確実に経理レベルをアップさせることができます。また、それによって各経理担当者の会社に対する理解が深まることから個人のモチベーションアップにもつながると考えています。
大学卒業後、大手総合電機メーカーに勤めるも一念発起し、公認会計士試験にチャレンジ。合格後は大手監査法人に約12年勤務。IPOから上業企業、外資系企業の幅広い監査実務に従事し、マネージャー職まで務める。現在は独立し、会計コンサルティング・税理士業務の傍ら、TACにて公認会計士講座の財務諸表論講師として教壇に立つとともに、財務会計分野を領域として企業研修講師も務めている。
体験動画
コース内容 第1回講義(一部)をご覧いただけます
【講義時間】 約9分
お申込み
固定資産会計の実務(Web通信講座)
¥10,800
-
入会金
¥0
ビジネスプロ養成スクールのWeb通信講座は、TAC Biz Schoolでの視聴となります。お申込み前に必ずTAC Biz Schoolの動作確認ページにてご確認ください。
実際にご受講される端末からTAC Biz Schoolにアクセスしていただき、動作確認をお願い致します。
Web通信講座の動画視聴サイト(TAC Biz School)には、お申込後一週間程度で届く会員証に記載のIDパスワードにてログインいただけます。
TAC受付窓口でお申込いただいた場合、会員証は即日発行されますが、試験実施開始まで3営業日いただいております。
ログイン方法は以下よりご確認ください。

デジタルパンフレットを閲覧する
パソコンやスマートフォンから今すぐご覧いただけます。
以下のフォームにご入力のうえ、「送信」を押してください。
お申込いただいた場合、個人情報の取り扱いにご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。
こちらもチェック!